回答受付終了まであと6日
回答(3件)
教科書ワークを各教科3周〜5周するのがおすすめです。教科書ワークで演習を重ねれば高校受験クラスの問題なら解けてしまいます。それ以上の難易度の問題は差がつかないので解けなくても大丈夫です。 基礎を徹底してミスをしないことが受験では大切です。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
一番は埼玉県公立高校の過去問をよく解くことですよ、特に国語だけ。 ぶっちゃけ『国語・古文が苦手』とあんまザックリし過ぎてるので、もっと詳細に苦手箇所を分析すべき。 例えば ⭐︎作文の答えの理由を書くところ ⭐︎40字で書け的問題 ⭐︎接続詞選択問題 ⭐︎係り結びなどの表現技法選択問題 ⭐︎言い換え・書き換え問題 ⭐︎抜き出せ問題 ⭐︎論説文がダメ、小説文がダメ などなど、結構細部まで詰めて分析すべき。 あとは埼玉ではどういうのが出てて、どんなのが点になるのが、配点も踏まえて計算しつつ、やるようにしてください。
>どのように勉強したら上がるのでしょうか? そんな魔法のような方法はありません 今以上に集中して勉強するか,学習時間を伸ばすか 平日5時間,休日10時間くらいはしてますか? >特に国語は文法と古文です。 それが分かっているなら,徹底的に問題を解きましょう くれぐれも直接書き込まず,何度も解いて下さい