『科学革命の構造』はスゴ本
科学の大発見をしたときの最初の言葉は、「エウレカ!(見つけたぞ)」ではなく、「こりゃおかしい」だ。なぜなら、「正しい」フレームワークがあってこそ、そこから逸脱していることが分かるから。この「正しい」とされるフレームワークが、パラダイムだ。
これは、「科学とは何か」について本質的なところで答えた名著。科学における「進歩」について新たな見方をもうけ、コペルニクスやニュートン、アインシュタインが人類にもたらした「知」を問い直す。ただし、科学を純朴に信仰する人にとっては劇薬級だろう(あるいは、いちゃもんつけて理解を拒むかもしれぬ)。なぜなら、何か統一理論みたいなものがあって、そこへ連続的に進化していくような「科学」について、疑問を投げかけ、揺さぶってくるから。読書猿さんの強力なリスト「何を読もうか迷った時のために→Googleが選ぶ世界の名著120冊(2013年版)」でトップにあるのも分かる。科学教の信仰者は、盤石だと信じていた地面が実は動いていたというヴェゲナー的コペルニクス的感覚に目眩するだろう。
パラダイムとは、「教科書」だと考えればいい。人は、まっさらの状態から「科学」を始めるわけではない。教科書を読み、実験道具の原理と使い方を学び、演習を解くことで、理解を深める。そこで示される「知」は、確定されたお仕着せの鋳型のようなものだ。そこに嵌まらない自然現象は、見落とされるか、例外として扱われる。教科書と自然現象との間にある、穴やズレを埋めるために、理論や実験方法の適用の仕方が変えられたり、一部が改変されたりする。
著者トマス・クーンはこれを通常科学と呼び、パズル解きになぞらえる。パズルには、既成概念としてのルールがあり、解答が存在する。名声や金銭といったインセンティブ以上に、科学者を動かしているのは、このパズル解きの知的興奮なのだ。
ところが、研究が進むにつれ、例外が見過ごせなくなる。ある天体の動きが他と異なり、まるで惑っているかのように観測される。いかなる実験でもエーテルの風を検出することはできなかった。確立された理論と整合しない事態が増えるに従って、いまの教科書から離れた、新しい説を構築することが試みられる。成立当初は異端視されるものの、教科書と例外の両方を上手く説明できると認められると、異端が「通常」に取って代わる。パラダイム・シフトだ。
本書ではこれを、反転レンズのメガネを用いたゲシュタルト実験で説明する。反転した世界は、方向感覚を失って危険な状態になるが、馴れてくるとメガネを掛ける前のように見えるという。比喩としても、文字通りにも、知覚の革命的転換を行ったのである。著者が知ってたかどうか分からないが、その喩えは、クーンの誕生年に没したプルーストの方が的確だ。
本当の旅の発見は新しい風景をみることではなく、新しい目をもつことにある
旅から戻ってきたとき、出発前までの日常が相対化され、まるで異なったものになる。それは、日常生活が変わったのではなく、それを見る自分が変わったのだ。プルーストのいう「新しい目」が、価値観の転換を意味するのなら、わざわざ遠方に出向くことなく、見慣れた生活なかでも旅は可能になる。この、新しい目を手に入れることで、いつもの光景が全く違って「見える」のだ。
大いに刺激を受けたのは、随所にヴィトゲンシュタインの影響が見えるところ。言語ゲームを通じて、「お前がそう思うんならそうなんだろう、お前ん中ではな」を人類全体に適用したのがヴィトゲンシュタイン。この「そう」に当たる所に直接関与したり、表現するルールや一般化に関係できないとクーンが言い切る件には百回膝を打った。その理論を「そう思う」人が多数だからこそ、パラダイムたりうる。そして、そのルールは、ゲームを通じてでないと修得することができない。言語の限界が世界の限界であるように、パラダイムの限界が科学の限界なのだろう。
| 固定リンク
コメント
いつか通りすがった者です
冒頭部分ですが、「見つけた」でなく「こりゃおかしい」、これにはハッとしたというか可能性に満ちた感覚を覚えました
むしろこういう冷静さを持ち合わせてないと、主さんがいつかおっしゃった、「違う意見の人がいるからこそ面白い」という心境にはたどり着けないですよね
表面で「理屈・正論」を真摯に追ってるつもりでも、前提に「、お前の中ではな」に行き着いて藻掻いてしまう危うさがあります
投稿: a | 2014.02.09 04:15
>>aさん
コメントありがとうございます。読むとき、「正しさ」の根っこにあるものを中心にするように心がけています(また、そういう本を選んでいます)。
最近なら、本書の他に『数学の想像力』『科学論の展開』などが、「正しさとは多数決である」ことに気づかされます。よく言われる、「多数決は正しい」ではありません。わたしたちが、正論とか理屈と呼ぶものすら、その時代の風潮で多数を占めているもの(≒教科書)であることが分かります。この「正しさ」は、現実に参加する中で身につくよう訓練されることを指摘したのが、ヴィトゲンシュタインなんだなー、と考えるようになりました。
ちなみに、『お前がそう思うんならそうなんだろう お前ん中ではな』は、↓のコラが適切ですね。
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/a/aquahousehk/20131109/20131109001006.jpg
投稿: Dain | 2014.02.09 17:08
≪…その理論を「そう思う」人が多数だからこそ、パラダイム…≫で、数の言葉ヒフミヨ(1234)をチョット数学共同体からパラダイムシフトして、数学からの送りモノとして眺めたい・・・
投稿: ブッダの公式(トートロジー) | 2022.12.22 12:12