まどマギガン=カタからゲーデルまで「嘘と虚構」のスゴ本オフ
オススメを持ち寄って、まったり熱く語り合うスゴ本オフ。
今回は(というより今回も!)大漁豊作の会だった。「嘘と虚構」のテーマにて、本や映画やゲームなど、オススメ作品が紹介されるのだが、直球、変化球、魔球、その発想はなかった…!! と絶句する本多数。しかも「嘘と虚構」どんぴしゃで今のいま熱すぎるお話をうかがった。ここに書けないsensitiveなネタだけど、結論だけは強調しておく。「世の中には、息を吸うように嘘を吐く人がいる」ってね。
ご参加いただいた皆様、サポートいただいた方々、ありがとうございます。次回6/21(土)のテーマは「闇」、ダークネスでダークサイドな作品を募集いたしますぞ。[facebookスゴ本オフ]をどうぞ。当日のtweetまとめは、[スタニワフ・レムからまどマギ、マトリックス、そしてあの事件の真相まで。「嘘と虚構」のスゴ本オフ]をどうぞ。カーリルの全リストはこれ→[スゴ本オフ「ウソと虚構」@HDE渋谷 で、紹介されたスゴ本!]。やすゆきさんのレポートは[ウソと虚構のスゴ本オフは例の事件のネタが大盛り上がりだった件。]
以下いくつかピックアップしてみよう。
わたしが紹介したのはメタフィクション。あらゆる小説はフィクションだから、一回ヒネって「小説が語る嘘」という観点で選んだ。レム『完全な真空』は、この世に存在しない本の書評集で、『虚数』は存在しない作品の序文集。[「嘘と虚構」を考える]にまとめたら、その反応で思い出したのが、『注文の多い注文書』。(mats3003さんありがとうございます!)。これは、実在する小説に登場する、存在しないものの注文書と納品書と実物。サリンジャーの"バナナフィッシュ"の耳石や、『うたかたの日々』に登場する"肺に咲く睡蓮"のビジュアルがいかにもそれっぽく、かつ入手動機と入手方法の掛け合いがユニークな一冊(わたしの感想は[ないもの、あります『注文の多い注文書』])。
「脳を騙す=世界を改変する」ことに気づかされる。知覚をすり替えることで、虚実を入れ替える。『知覚は幻 ラマチャンドランが語る錯覚の脳科学』を見ていると、わたしたちが確かだと経験している"現実"が、実は脳が組み立てた虚構に過ぎないことが実感できる。『マトリックス』や『トータルリコール』『インセプション』など、"映画"というパッケージに入れることで、物語として(安全に?)虚実のすり替えを楽しめる。脳(=記憶)をトレースしたものを再現させるテーマとして『ソラリス』が出てきたが、『なるたる』にも同じモチーフがあった(はず)。逆に、状況の方をフェイクして相手を騙す詐欺師なら、傑作『スティング』や『キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン』などが出てくる。小説がそうであるように、映画と虚構は親和性が高いのかも。
辛すぎる現実をチューニングするための、いわば方便としての嘘が辛すぎる。真実が耐えられないほどクソで辛いものならば、人間は嘘をつかないと生き延びられない、ということを嫌というほどわからせてくれるのが、『第三の嘘』。『悪童日記』『ふたりの証拠』『第三の嘘』の順に(かならずこの順番で)読むこと。「戦慄するほど無慈悲なラスト一行は鳥肌モノ」と紹介していただいただいたが、激しく同意。わたしのレビューは[『悪童日記』『ふたりの証拠』『第三の嘘』はスゴ本]に書いた。生きるためというより、狂わずにいるための嘘やね。
「嘘」と恋愛は、これまた親和性ありすぎる。恋とは自分にかける魔法なら、愛は自己欺瞞の極になってしまう。恋の魔法を操る者はいつしか恋に操られる。嘘のままの方が愛なのか、本当を言う方が愛なのか。ラクロ『危険な関係』では、恋とは、若い男女を相思相愛にもっていく"ゲーム"になる。"ふり"がホントになるニセコイそのものやね。『魔法少女まどかマギカ 叛逆の物語』は、まどかさんへの恋が「愛」に変わる瞬間を見てとることができる。これは絶好調のマミ×ほむガン=カタを堪能する映画だというカネヅカ氏の指摘は正しい。あれを「愛よ」というのなら、ほむらさんそれ我執としての自己欺瞞だからと伝えて差し上げたい。そして、「判断力の欠如で愛して、忍耐力の欠如で別れて、記憶力の欠如でまた愛する」結婚のサイクルを、結婚しないまま繰り返している業の深さにうなだれる。愛とは自分に吐く嘘(の一種である)と言い切れたらいいのだが、そこまで絶望していない。
世界を認識するための物語として、「神話」は残り続ける。虚構をどのようにつくるか、の最初に参照される一冊として『神話の力』が紹介される。二十世紀後半になり、物語の工業化が促進され、(プロフェッショナルではなく)普通の人が物語を作るようになったという指摘は鋭い。同著者の『千の顔を持つ英雄』は電撃文庫コンテスト合格者の課題図書との噂だが、さもありなん。対話形式で「空」の思想を描いた『老師と少年』は、この世は虚構であり私という存在も虚構に過ぎないと説く。ならば、「生きようが死のうが同じなのでは?」と問う少年への返答は必読。休憩時間に確かめたが、これは世界を理解する(受諾する)ための王道になる。予習も含め読了に8年かかった『ゲーデル、エッシャー、バッハ』は、わたしの数学に対する、ひいては世界そのものに対する認識の欺瞞を打ち砕いてくれた。経緯は[『ゲーデル、エッシャー、バッハ』はスゴ本]にまとめたが、数学の「正しさ」を自分自身の経験に即して考えている以上、絶対にたどりつけなかった域を超えることができた。これはスゴ本オフのおかげなり、感謝感謝。
紹介された作品は以下の通り。
- 『完全な真空』スタニスワフ・レム(国書刊行会)
- 『虚数』スタニスワフ・レム(国書刊行会)
- 『注文の多い注文書』小川洋子/クラフト・エヴィング商會(筑摩書房)
子に吐く嘘
- 『縞模様のパジャマの少年』ジョン・ボイン(岩波書店)
- 『八月の蝉』角田光代(中公文庫)
- 『ライフ・イズ・ビューティフル』ロベルト・ベニーニ(パイオニア)
辛すぎる現実をチューニングするための嘘
- 『悪童日記』アゴタ・クリストフ(早川epi文庫)
- 『ふたりの証拠』アゴタ・クリストフ(早川epi文庫)
- 『第三の嘘』アゴタ・クリストフ(早川epi文庫)
- 『謎の物語』紀田順一郎編(ちくま書房)
愛よ。
- 『劇場版 魔法少女まどか☆マギカ叛逆の物語』(アニプレックス)
- 『リベリオン』カート・ウィマー(アミューズ)
ショーという虚構
- 『ブルーザー・ブロディ 私の、知的反逆児』バーバラ・グーディシュ(東邦出版)
- 『ユニヴァーサル野球協会』ロバート・クーヴァー(新潮文庫)
- 『ただマイヨ・ジョーヌのためでなく』ランス・アームストロング(講談社文庫)
- 『シークレット・レース』タイラー ハミルトン(小学館文庫)
- 『談志の落語』立川談志(静山社文庫)
- 『昭和元禄落語心中』雲田 はるこ(講談社)
脳を騙す
- 『拡張する脳』藤井直敬(新潮社)
- 『ソラリスの陽のもとに』スタニスワフ・レム(早川書房)
- 『マトリックス三部作』ウォシャウスキー兄弟(ワーナー)
- 『アニマトリックス』アンディ・ジョーンズ(ワーナー)
- 『知覚は幻 ラマチャンドランが語る錯覚の脳科学』ラマチャンドラン(別冊日経サイエンス)
- 『グラン・ヴァカンス―廃園の天使』飛浩隆(早川書房)
- 『玩具修理者』小林泰三(角川ホラー文庫)
- 『順列都市』グレッグ・イーガン(早川文庫)
- 『ダレカガナカニイル…』井上夢人(講談社文庫)
恋は自分にかける魔法である
- 『弟子』ポール・ブールジェ(岩波文庫)
- 『危険な関係』ラクロ(角川文庫)
- 『悪女について』有吉佐和子(新潮文庫)
- 『葉桜の季節に君を想うということ』歌野晶午(文春文庫)
- 『イニシエーション・ラブ』乾くるみ(文春文庫)
絵で騙す
- 『エッシャーの宇宙』ブルーノ・エルンスト(朝日新聞社出版局)
- 『MONUMENT VALLEY』USTWO GAMES
- 『今、浮世絵が面白い!第6巻 歌川国芳』歌川国芳(学研)
- 『終わらない夜』セーラ・トムソン(ほるぷ出版)
- 『真昼の夢』セーラ・トムソン(ほるぷ出版)
- 『どこでもない場所』セーラ・トムソン(ほるぷ出版)
- 『写実画のすごい世界』月刊美術(実業之日本社)
物語世界としての虚構
- 『羊たちの沈黙』トマス・ハリス(新潮文庫)
- 『アイ・アム・レジェンド』リチャード・マシスン(早川書房)
- 『ハヤブサが守る家』ランサム・リグズ(東京創元社)
- 『ラヴクラフト全集』H・P・ラヴクラフト(創元推理文庫)
- 『泣いた赤鬼』浦沢直樹(小学館)
- 『向日葵の咲かない夏』道尾秀介(新潮文庫)
- 『パナマの仕立て屋』ジョン・ル・カレ(集英社)
- 『モンスターU子の嘘』越智月子(小学館)
- 『模倣の殺意』中町信(創元推理文庫)
世界を理解するための方便
- 『老師と少年』南直哉(新潮文庫)
- 『ゲーデル、エッシャー、バッハ』ダグラス・ホフスタッター(白揚社)
フィクションを生む力の源
- 『神話の力』ジョゼフ・キャンベル(早川書房)
- 『千の顔を持つ英雄』ジョゼフ・キャンベル(人文書院)
- 『アラビアの夜の種族』古川日出男(新潮文庫)
"本当の"嘘に接近する
- 『殺人犯はそこにいる 隠蔽された北関東連続幼女誘拐殺人事件』清水潔(新潮社)
- 『三浦和義事件』島田荘司(角川文庫)
- 『科学者たちの自由な楽園 栄光の理化学研究所』宮田親平(文藝春秋)
- 『反対尋問』ウェルマン(旺文社文庫)
- 『偽書「東日流外三郡誌」事件』斉藤光政(新人物文庫)
- 『ウィルソン氏の驚異の陳列室』ローレンス・ウェシュラー(みすず書房)
- 『代理ミュンヒハウゼン症候群』南部さおり(アスキー新書)
安心できる嘘
- 『民明書房大全』宮下あきら(集英社)
- 『始祖鳥化石の謎』フレッド・ホイル(地人館書店)
- 『イラハイ』佐藤哲也(新潮文庫)
メタフィクション
出ている本に夢中になって、料理を撮るの忘れてた。いつも通りというか、いつも以上に、まったり宴会じみたオススメ会でしたな。「ここでしか聞けない」tweetもUstもできない話も聞けたのが凄い。話が深みにハマると、実況も公開もできないのが辛いので、ぜひナマで聞きにいらしてくださいませ。
| 固定リンク
コメント