この本がスゴい2008
今年もよい出会いがあり、それはあなたのおかげ、とても感謝しています。
ここでいう「あなた」とは、親切にもコメント欄よりオススメいただいたアナタだけでなく、某所で罵倒しまくってたキミも含まれる。なぜなら、「○○がスゴいんだってーフフン、じゃぁ△△読んでないだろ」なーんて教えてくれたから。
ありがたいのはまさにソレ、「そんならコレを読め」と言ってくれる方は、○○も△△も読んでる。わたしが知らない△△を、わたしが読んだ○○から教えてくれるのだから、これほど有益なものはない。
わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる所以はここにある。反面、これができずに唯我独尊を貫くと、非常に限定された世界の読書王となる。なまじ蓄積があるだけに、外からのアドバイスが受け入れられず、読書はすべて自意識の確認作業となる。気の毒だけど、よい反面教師だ。この道は、いつかきた道。わたし自身が陥らないよう、用心用心。
ことし読んできたなかで、「これはスゴい」とスゴ本認定したものから、さらに選びぬいたものを紹介する。ベスト10とかムリで、かなりのボリュームになったぞ。すべて、「あなた」の縁を経ている。はてなで、amazonで、2chで、そしてこのblogを通じて知ったベストだ。昔の「今年のベスト」と比べるとよくわかる、「あなたのオススメ」を集めると、こんなに豊かなリストになるということを。
┌―――――――――――――――――――――――――――――――
│□□□
│□□□ この小説がスゴい2008
│□□□
└―――――――――――――――――――――――――――――――
今年「も」小説はあたりどしだった。いい小説読むと人生トクした気分になれるのだが、知らない人は残念無念。たとえるならば、ウマいメシ喰っった後に、頭頂から垂れてくるナニかのように人性をハイにさせてくれるもの、といったら分かるか。
いい小説は人生を変える、はホントだ──そういえるスゴ本群はこれ。
■ ルーツ(アレックス・ヘイリー) [レビュー]
親子七代、200年に渡る壮大な物語から描かれた米国の黒人奴隷の歴史に圧倒される。あらゆるものを奪いつくされ、失いつくしたとしても、それでも一歩一歩、自分の生活を築いていく系譜が、ここにある。合衆国の黒歴史ともいえる黒人奴隷の問題を描いた本書は、1977年のピューリッツァー賞を受賞し、世界的ベストセラーとなり、TVドラマ化され、一大センセーションを巻き起こした。「クンタ・キンテ」といえば、ご存知の方もいらっしゃるかと。
白人社会の黒人への仕打ちは、かなりショッキングだ。どうかフィクションであってくれと祈りたくなるような強烈さだ(なかでも奴隷船の描写はかなりキツい。ここだけ劇薬指定)。肉体的な暴力もさることながら、精神的文化的なダメージも大きい。しかも、問題は「色」だけではないのだ。裕福な白人と貧乏白人、奴隷と自由黒人、先住インディアンと混血、メソジストとバプチスト、開拓民と新興移民――「色」に限定されない差別問題がわんさとでてくる。合衆国の問題の根っこがドラマティックに見えてくる。
■ 存在の耐えられない軽さ(ミラン・クンデラ) [レビュー]
物語の体裁をした長い長いクンデラの独白。「プラハの春」を歴史背景に、愛し合う男と女を鮮烈にエロチックに描いている。新訳で10年ぶりに再読できた。物語を読んでいるのに、「人生の一回性について」という哲学の問題を考えさせられる。未来からの重みを感じれば、一回きりしかない人生はとてつもなく重要に思えてくるだろう。しかし、わたしたちはそれを確かめるすべを持たないのではないか? 著者クンデラは物語の合間合間に、そんな疑問をナマで問い合わせてくる。
人生が一度きりなら、そして予め確かめるどんな可能性もないのなら、人は、みずからの感情に従うのが正しいのか、間違いなのかけっして知ることがない。それでも彼・彼女はよく考えたり感情的になったりして、かなり重要な決定を下す(あるいは下さない)。結果が偶然なのか必然なのかは、わからない(著者は指し示すだけ)。
肝心なのは、その「決定」だ。結果によって「決定」が運命になったり偶然に扱われたりするのなら、未来によって選択の軽重が決まってくる。結果は重いかもしれないが、決定は(決断すら思い及ばず偶然の連鎖も含めて)下されるそのとき分からない
読み手はぐるぐる回りながらも、この問い合わせに応えることができない。そんな読者をよそに物語は転んでゆく。塞翁が馬と片付けられればいいのだが、それはそれ、男と女の物語なのだからそうはいかない。
■ 巨匠とマルガリータ(ミハイル・ブルガーコフ) [レビュー]
現実と幻想が濃厚に融合している怪作。ケタケタ笑って読んでもいいし、いくら深読みしても耐えられる、軽薄かつ堅牢なつくり。小説としてしっかりしていれば、その容器(うつわ)に何を入れても許される好例。
単なるファンタスティックに走り出さない。リアリズムからつかず離れず、一定の間隔をおいている。この距離感が絶妙なので、ナザレ人のイエスが蝿まみれになって死んでゆく様が異常なほど克明に見える。さらに、モスクワじゅうを大混乱に陥れる荒唐無稽さをたぐり寄せてゆくと、 スターリン時代の恐怖がズルズル剥けだしてくる。裸エプロンのメイドや全裸のメイドが豚に乗って飛び回るシーンが圧巻。非常に映像的で、疾走感覚あふれまくりで、アドレナリンだかドーパミンだか脳汁があふれ出すこと請合う。
不遇をかこち、ついに日の目を見なかった著者ブルガーコフの強烈なカウンターとして読んでもいいし、「夢に出るリアル」を味わってもいい、傑作認定。
■ アブサロム、アブサロム!(ウィリアム フォークナー) [レビュー]
「文学」なのにもかかわらず、どろり濃厚なミステリとして読んだ。物語そのものが語りだす声を訊くことができるぞ。
舞台はアメリカ南北戦争の時代。「ある出来事」を要に、独白・告白・伝聞を用いて、語り手のさまざまな立場で述べられる。同じ描写、同じシーンが、微妙に異なる視点でくりかえし述べられている。ジグソーパズルを外側から埋めていくように、行きつ戻りつ「繰言」がくりかえされる。
複雑に張られた伏線と設定を読み解き、「出来事」そのものに到達するのも喜びながら、その出来事が「なぜ」引き起こされたのかを推し量るのも本書の醍醐味だろう。
ただし、最近のエンターテインメントに甘やかされた読者には、ちと辛いかも。物語は複数の語り手の視線によってさらされ、吟味されているのだから。ストーリー消化率を高める「何でも知ってる説明役」は出てこない。だから、たとえ三人称であってもだまされるなかれ。聞き手の内省であったり対話(!)だったりするのだから。
■ 虎よ、虎よ!(アルフレッド・ベスター) [レビュー]
「スペース・ファンタジー」というべきSF。あるいは、「この未来はもう見ているぞ!」と叫びそうになる。
1956年に発表されているので、その影響を受けた作品から間接的に知っている世界に既視感覚ありまくり。石ノ森章太郎の「加速装置」や、スティーヴン・キングの「ジョウント」の本家はこれだったんだーと狂喜乱舞する。他にも説明抜きでじゃんじゃん投入されるアイディアは、ぜんぜん古さを感じない。
物語自体が強烈な迫力と磁力と理力を帯びたハリケーンみたいで、ぼんやり読んでると跳ばされる。男の情念の炎にゃ、読み手の「手」も焼かれること間違いなし。冒頭で突きつけられた、主人公を燃え狂わせる「動機」は物語全体を横切り、結末にぶつかって粉々になる。その軌跡がスゴい。
ブッ飛んだSFに、振り落とされないように読むべし。
■ ザ・ロード(コーマック・マッカーシー) [レビュー]
ピューリッツァー賞を受賞した傑作…だけど、昨年のスゴ本2007に入れた「血と暴力の国」とは手触りがちがう。運命なんてクソの役にもたたないものだと思い知らされたわたしにしては、このラストは衝撃を受けた。マッカーシー「らしくない」ってね。
終末世界で人として生きるのは、かなり難しい。カタストロフ後の世界を旅する、父と子の物語。強奪と喰人が日常化した生き残りを避けて、南へ南へ――食べ物を求めて? 食べられないように? 残った弾丸の数を数えながら、こんな地獄ならいっそ―― わたしと同じことを、この「父」も考える。
文体はかなりクセがある。地の文から句読点を外し、会話をくくるかっこ「 」を廃した、全編独白のような文体は、慣れるのに苦労するかも。来年あたり、マッカーシーのNo.1と誉れ高い"Blood Meridian"の邦訳が出てくるだろうか――ここ数年はマッカーシー祭りになりそうだな。
■ シャドー81(ルシアン・ネイハム) [レビュー]
プロットはシンプル。最新鋭の戦闘機が、ジャンボ旅客機をハイジャックする。犯人はジャンボ機の死角にぴったり入り込み、決して姿を見せない。姿なき犯人は、二百余名の人命と引き換えに、莫大な金塊を要求する。
シンプルであればあるほど、読者は気になる、「じゃぁ、どうやって?」ってね。完全武装の戦闘機なんて、どっから調達するんだ? 誰が乗るんだ? 身代金の受け渡し方法は? だいたい戦闘機ってそんなに長いこと飛んでられないよ!――なんてね。
本書の面白さの半分は、この表紙を「完成」させるまでの極めて周到な計画にある。一見無関係のエピソードが巧妙に配置され、意外な人物がそれぞれの立場から表紙の一点に収束していく布石はお見事としかいいようがない。
そして、もう半分は、表紙が「完成」された後だ。ハイジャッカーと旅客機のパイロット、航空管制官の緊張感あふれるやりとりや、大迫力のスペクタクルシーンなど、見所たっぷりだが、時代がアレなだけに映画化不能だね。
■ 妖女サイベルの呼び声(パトリシア・マキリップ) [レビュー]
キャラとイベントで物語を転がす濫製ファンタジーの対極にある。「ファンタジー」なんて、しょせん剣と魔法、光と闇の活劇でしょ? ――なんて、ファンタジーを見くびってた。誤ってた。
予めお約束のコードがあって、そいつをどんなパラメーターでなぞるかでヴァリエーションを増やす。そんな固定化した観念がまるっきり見当違いだったことを思い知らされる。この物語はファンタジーでしか書けないし、テーマはファンタジーを、(少なくともわたしが勝手にファンタジーだと思いこんでた範囲を) 完全に超えている。
かといって、テーマが深遠だとかフクザツだとかいうわけではない。魔法使いサイベルが、人の心と愛を知り、そしてそれゆえに苦悩し、破滅へ向かおうとする話。お約束の台本どおりに進まない心理劇を眺めている気分になる。
粗製乱用ファンタジーに慣れきった人が読むと、アタマガツンとやられる。ピンとこない人には、ハヤカワFT(ファンタジー)文庫の第一作だったことや、世界幻想文学大賞が創設された1975年、最初に受賞したのが本作だったことを指摘しておく。そうそう、「コーリング」という名前でマンガ化されているが、こいつも極上だったぞ。
┌―――――――――――――――――――――――――――――――
│□□□
│□□□ 劇薬小説・トラウマンガ
│□□□
└―――――――――――――――――――――――――――――――
ことしの劇薬モノは、即クるものではなかったな。読んでて、即、吐気におそわれるよりも、後々になって歯痛のように引っ張るものばかり。読むときは、覚悟してどうぞ。
■ ジェローム神父(マルキ・ド・サド×澁澤龍彦×会田誠) [レビュー]
澁澤龍彦の「ホラー・ドラコニア少女小説」の5冊をイッキ読みしたんだが、なかでも最もエロティックかつ残虐・極悪・非道なのがコレ。エロスって幻想的で具体的だな、と実感できる。あるいは、「まっとうな狂気」に出会える。
まず表紙。ポニーテールの少女(全裸)が、アッケラカンとした笑顔で見上げている。ただし両手足は切断されており、ぐるぐる包帯からにじむ血肉(腐肉?)と蝿が生々しい。あるいは挿絵。少女の腹を指で押すと、股間の割れ目からイクラがぽろぽろと出てくる「とれたてイクラ丼」は目を見張る。
んで、中身。恋人どうしの若い男女を連れ出し、まず男を射殺。そして女を姦するのだが、ただじゃすまないのがサド節。小枝やトゲのある蔓で女の柔らかい場所を刺したり痛めつける。男の死体を切り裂いて、そこから心臓を抜き取り、娘の顔を汚す。あまつさえ心臓の幾片かを無理やり娘の口のなかに押し込んで、噛んでみろと命令する。
ただ処女をレイプするだけじゃもの足りなくて、自分がイク瞬間に女をメッタ刺しにする。悶死する肉体がケイレンし、収縮するさまが、えもいわれぬ恍惚感をひきおこすそうな。普通人はドンビキする話なので、読・ん・で・は・い・け・な・い・。
■ ブラッドハーレーの馬車(沙村広明) [レビュー]
Wikipediaによると、「赤毛のアンのような作品を描きたい」という作者の希望により連載が開始されたそうだが、「赤毛のアン」を陵辱する、読み手の心を引き裂く話。
はじまりは、孤児院。身寄りのない少女たちの憧れは、ブラッドハーレー歌劇団。1年に1度、容姿に恵まれたものが選ばれ、資産家・ブラッドハーレー家の養女として迎えられる。貴族としての生活や、歌劇団で華々しく活躍することを夢見る少女たち。
本気で読む気なら、予備知識はこのくらいで。ただし、「劇薬注意」とだけ添えておく。帯の説明は地雷なので、外しておこう。沙村広明版「キャンディ・キャンディ」のつもりで扉を開いた。おかげで、こうかはばつぐんだ。
第一章を読んだだけで、みるみる顔色が変わっていくのが自分でわかる。血の気が引いて、戻ってこない。体が冷たくなってくる。どうやったって「おもしろがって」読めないし、フィクションだよね、ネタなんだよねとつぶやきながら見る・観る・視る――目が張り付いて離れない。陵辱の陰惨さだけでなく、よくぞこんな話をつくりおったとため息がとまらない。
不慣れな人は手を出さない方が吉。劇薬好きは――もう読んでるね。
本書は「たまごまごごはん」さんとこで知った。「帯はネタバレ」予告ありがとうございます、おかげで血の凍る思いをしました。さらに、プリキュア等におけるスパッツ女子主義は開眼させられました、ぱんつや中身に拘泥していた自分の未熟さを思い知らされます。
┌―――――――――――――――――――――――――――――――
│□□□
│□□□ このマンガがスゴい2008
│□□□
└―――――――――――――――――――――――――――――――
■ 石の花(坂口尚) [レビュー]
「アドルフに告ぐ」級の傑作。読め(命令形)。
1941年、ナチスによって寸断されたユーゴスラビアを舞台に、戦乱に巻き込まれてゆく少年を軸にした群像劇。アウシュビッツ収容所で、レジスタンスの戦場で、二重三重スパイの現場で、極限状況にありながら理想を求める生き様が生々しく描かれる。
最初に釘刺しておく。読者がいちばん不満に思うのは、何らかのカタルシスが得られないだろう。というのも、善悪正邪の構図に片付かないからだ。悲痛な叫びもドス黒い血潮も、何も贖うことなく話は進む。
もしも、単純に「ナチス=悪」を討つといったハリウッド的展開であれば、もっと分かりやすかったかもしれない。「『地獄の黙示録』を凌駕する山岳戦」といった惹句があるが、そういう見所はたっぷりあるからね。大義名分は決まっているので、戦争活劇のフレームに押し込んでしまうこともできる。
しかし、7つの国境、6つの共和国、5つの民族、4つの言語、3つの宗教、2つの文字、1つのユーゴスラビアを描くには、そんなにカンタンな構図で収まるはずもない。それぞれの側で苦悩があり、希望と絶望がないまぜになっている。それぞれの立場で自己欺瞞にもだえながら、終わらない地獄絵図を歩み続ける。
圧倒的な物語を、読むべし、読むべし、読むべし。
■ おもいでエマノン(梶尾真治 + 鶴田謙二) [レビュー]
彼女とのわずかなひとときと、その「おもいで」を大切にして生きること。
すんなり伸びた肢体、長い髪、おおきな瞳、そばかす――ちょっとエキセントリックな彼女には、くわえ煙草が似合う。鶴田謙二氏が「SFオールタイムヒロイン」というのもむべなるかな。わたしのSFオールタイムヒロインのベスト3はこれ。
エマノン(おもいでエマノン/梶尾真治+鶴田謙二)
コーティー・キャス(たったひとつの冴えたやりかた/ティプトリーJr.)
芳山和子(時をかける少女/筒井康隆)
傷心をかかえた「ぼく」と怖いくらい共鳴しながら読む。物語を消費するのではなく一体化する感覚。思い入れが強すぎて、レビューよりも、思い出話をしたくなる。マンガ読んでこんなに切ない気持ちになったのは久しぶり。そうそう、月刊COMICリュウで再開してるね。カラー見開きで「あれ」みて鼻血たれたことは秘密だ。
┌―――――――――――――――――――――――――――――――
│□□□
│□□□ 世界観をひっくりかえすノンフィクション
│□□□
└―――――――――――――――――――――――――――――――
■ 中国臓器市場(城山英巳) [レビュー]
まず、早さ。肝臓や腎臓移植であれば、早くて1週間、遅くとも1ヶ月以内、心臓や肺移植でも1ヶ月以内にドナーが決まる。主要都市まで飛行機で数時間、ドナーが出れば、その場で飛べる。
次に、安さ。腎臓移植を日本人が米国で受けると、1,600-2,000万円だが、中国なら600-750万円。肝臓移植の場合、米国7,000万-1億円に比べ、中国なら1,300-1,800万円でいける。渡航費や滞在費も考慮すると、圧倒的に安い。
そして、うまさ。腎臓移植の場合中国国内で年間5000例以上、米国に次ぐ世界第2位の移植大国。移植医療は数をこなしてなんぼの世界、一大市場を築く中国は、物量共に他を圧倒している。
この移植先進国を支えているのは、毎年1万人執行される死刑囚だという。交通事故などによる「不慮の死」によって突発的にドナーがもたらされる某国とは、かなり違う。実際、中国のドナーの9割が死刑囚で、そのメリットは大きい。
要するにこうだ。若くて健康な臓器が用意でき、事前検査を行うため、肝炎やエイズウィルスなどの感染リスクはないし、死刑執行の日時や場所が事前にわかるため、摘出直後の移植が可能だ。おまけに、死刑は毎年大量に執行されるため、ドナーが途切れることがない。
まさにオイシイとこだらけなのが中国臓器市場。その光と闇が徹底的に描かれている。もちろんドナーを求める代表は日本人だ。眉をひそめる方もいるかもしれないが、いつ自分もどうなるかわからない。揺さぶりをかけるように、中国での移植サポートをしている日本人は、こう問うんだ。
アメリカで移植を受けると美談として扱われ、
フィリピンで移植すると臓器売買だと罵られ、
中国だと倫理問題はどうなのだと問い詰められる
自分の問題だと意識しにくい場合は、自分の子を思い浮かべてみる。すると――劇薬小説「闇の子供たち」と同じ悲劇になるかと。
■ 冷血(トルーマン・カポーティ) [レビュー]
謳い文句は「ノンフィクション・ノヴェルの金字塔」。アメリカの片田舎で、一家4人が射殺された。父、母、息子、娘はロープで縛られ、至近距離から散弾銃で顔や頭を破壊されていた。犯人は二人の若者で、彼らの運命も既にわかっている。著者カポーティは、感情や評価を極力廃し、徹底的に事実を積み重ねる。「what」や「how」を追求することで「why」をあぶりだしているのがスゴい。
犯行状況を時系列の外に置き、調書を取る対話で生々しく表現したり、「なぜ若者が犯行に及んだか」はズバリ書かず、手記や調書から浮かび上がるようにしている。「書き手である自分」を、地の文から取り除くことに成功している。カポーティはノンフィクション・ノヴェルと呼んでいるが、レポートやドキュメントを読まされる感覚。読んだ「あなた」が判断せよ、というやつ。
■ コンゴ・ジャーニー(レドモンド・オハンロン) [レビュー]
コンゴの奥地へ恐竜を探しにいく、とんでもない旅行記。臨場感たっぷりの破天荒さに、最初は小説だと思ってた…が、これが本物のノンフィクションだと知ってのけぞった。
著者のレドモンド・オハンロンは、筋金入りの探検家。いわゆる、イカダで太平洋を渡ったり、犬ぞりで極北を目指すジャーナリスティックな冒険家ではない。「○○が見たい、だから行く、どんなことをしてでも」と、自分の好奇心を満足させるために全財産を投げ打つようなタイプだ。
蚊、ノミ、ダニ、シラミ、ナンキンムシ、アブ、ブユ、ツェツェバエ――血と汗を吸い、皮膚の下にタマゴを生みつけようとするやつら。爪の間や性器に入り込もうとする線虫・回虫・寄生虫もあなどれない。そしてゴキブリ!ベッドマットを持ち上げたらゴキブリがざーっとあふれ出る場面は全身トリハダ立ちまくり。
マラリア、眠り病、梅毒、イチゴ腫、エイズ、エボラ出血熱、コレラ―― 描写のいちいちが克明で、読んでるこっちが痒くなる。風土病や感染症だけではない、人を襲うヒョウやワニ、ニシキヘビといった猛獣について、いちいち挿話とウンチクを並べ立てる。その恐怖におののきながら、いそいそと出かけるところは笑うところなのか?
狂気と笑いが伝染してくる。後半、「旅行記」からスピンアウトしはじめる。著者狂った? と思えるような描写もしばしば。この地に白人が長くいると、おかしくなるのかもしれないね。
本書は、「悪漢と密偵」のBaddieBeagleさん経由で知った。スゴい本を教えていただき、感謝しています。いつも冷静に淡々と紹介しているのに、「コンゴ・ジャーニー」だけ妙にチカラこめていたのが印象的でした。
■ アフリカ 苦悩する大陸(ロバート・ゲスト) [レビュー]
「なぜ、アフリカは貧しいままなのか?」という問いに、ひとつの結論が出る一冊。
アフリカの貧困問題に対し教科書どおりに答えるならば、植民地時代からの搾取、不安定な政府、内戦や伝染病、人種差別、部族主義や呪術主義、インフラや教育の欠如からHIV/AIDSの跋扈――と枚挙に暇がない。
著者はこの質問に明快に答える。すなわち、政府が無能で腐敗しているからだという。私腹を肥やす権力者、国民から強奪する警察官、堂々とわいろを要求する官僚――これら腐りきった連中がアフリカを食い物にし、援助や支援が吸い取られる。資源に恵まれた国であっても同様だ。奪い合い→内戦化→国土の荒廃を招くか、あるいは、外資が採掘場所を徹底的に押さえ、オイルダラーが国民まで行き渡らない構造になっていると一刀両断している。
最貧困層のためにあるはずの援助の実態は違っており、「援助とは富裕国の貧困層から、貧困国の富裕層への富の移転にすぎない」という皮肉は、残念ながらあたっているという。ではどこへ?
わかりやすく言えば、高級ホテルで行う会議や、議員先生たちのワシントンへの出張旅費、それに外国人の援助スタッフを連れまわすためのランドクルーザーの購入費に、援助資金の多くが費やされているのであるもちろん本書だけでもってアフリカ問題を語りだすのは危険だし、そういう思考の失敗も見せてもらった。非常に興味深いことに、自説を強固に主張する方であればあるほど、その一面的な観点から一歩も出られないことがわかった。同じ愚を犯さないために、(相反する)類書をいくつか読んだが、それはそれだけアフリカ問題の巨大さを実感することとなった。
だめな国は何をやってもだめ「最底辺の10億人」
「アフリカ・レポート」から行動する
良いニュースです、「貧困の終焉」が可能であることが証明されました
議論よりも行動、自戒を込めて記す。
■ 17人のわたし(リチャード・ベア) [レビュー]
虐待で多重人格障害となった女性が、精神科医の助けにより、人格を統合する。
不謹慎な言い方だが、そこらの小説より遥かに面白い。多数の人格が生まれた理由、記憶の共有や人格の入替えメカニズム、人格を統合する方法など、物語形式で500頁みっちりと詰まっている。
彼女は発狂するか、自殺しかねないような凄惨な体験を重ねている。辛すぎる現実に潰されないよう、「自分」を守るため、恐怖や痛みを引き受ける人格がどうしても必要になる。ほとんどの人格は年を取るのをやめ、成長を拒絶し、異なった時期で時間が止まっている。そして、その時点で起きていたこと――たとえば、レイプされたこと、親が「死ねばいいのに」と言っていたこと――の中で、ずっと時をすごしている。
著者は、そのひとりひとりと話し合う。同情し、励まし、慰めるが、時には強く出ることもある。おかしくなってしまった「人格」に対してセラピーをすることもある。その過程で明らかにされる「カレン」の人格システムがスゴい。人間の強さと心の柔軟さを痛感させられる。さらに、「カレン」の統合エピソードを通じて、人格とはすなわち記憶そのものではないかという気になってくる。
本書は、渡辺千賀さんの紹介で知った、感謝感謝。「誰にも勧めないすごい本」と絶賛されていたが、ああ、確かに。劇薬耐性がないとツラいかも。
■ 夜と霧(ヴィクトール・E・フランクル) [レビュー]
これはホロコーストの記録。強制収容所に囚われ、奇蹟的に生還した著者の手記。限界状況における人間の姿が、淡々と生なましく描かれる。高校のときに手にした記憶がまざまざとよみがえる(「あの写真」があまりにも恐ろしく、読むことができなかったのだ)。
目を覆いたくなるのは、その姿の痛々しさや残酷さだけではない。そんなことを合理的に効率的に推し進めていったのが、同じ人間だという事実―― このことが、どうしても信じられなかった。
でも大丈夫、今回読んだ新訳版では、「あの写真」はないから。だからといって、悲惨さはいささかも損なわれていない。丸刈り・個性の剥奪、強制労働、飢え、飢え、飢え、「世界はもうない」という感覚、ガス室、鉄条網へ向かって走る―― さまざまなメディアにコピられ、反すうされているから、隠喩としてのアウシュヴィッツのほうに馴染みがあるかも―― ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争での "ethnic cleansing" なんて最優秀コピーだろう。
ホロコーストの悲劇そのものよりも、そんな狂気の状況で著者がたどりついた結論のほうに目がいった。つまり、死や苦しみそのものの意義を問い、そこに無意味しか見出せないのであれば、収容所生活をサヴァイヴすることに意味などないのだ、と言い切る。もちろん、生きること、生きのびることを至上と考えるわたしには、とてもマネできない。ただ、そこへ至った著者の思考は非常に明晰で、いかなる狂いも歪みも見出せないことがわかる。
「人間とは、ガス室を発明した存在だ。しかし同時に、ガス室に入っても毅然として祈りのことばを口にする存在でもあるのだ」――なぜ生きるのかを知っているものは、どのように生きることにも耐えうる――ニーチェの箴言を実践した一冊。
■ 数学で犯罪を解決する(キース・デヴリン) [レビュー]
天才数学者が犯罪者を追い詰める。アメリカのドラマ「NUMB3RS」の話だけれど、実際の事件をベースにしている。科学捜査官ならぬ数学捜査官。そのエピソードを糸口にして、元ネタとなっている様々な数学概念を解説するのが本書。サスペンスのドキドキ感と数学のエウレカ!を楽しみながら読む。
しかも、ドラマの紹介と思いきや枕にすぎず、データマイニング、オペレーションズ・リサーチ、ベイズ確率、ゲーム理論、暗号、指紋とDNA鑑定の尤度など、「数学という武器」が縦横無尽に活躍している。ドラマとはいえ、ホントに「囚人のジレンマ」を使って数学による裏切りの説得をするトコなんて爆笑もの。理論的な下支えといった裏方的仕事ではなく、数学が直接現場に役立っているところがスゴい。
もちろん、数学を武器として扱うため(捜査に役立たせるため)には、地道な裏取り調査や正規化された膨大なデータが必要だ。しかし、そうしたデータの大海から結果を出すためには、数学的にアタマを使う必要がある。
つまり、重要な要素だけに集中して、他は無視すること。一見複雑な問題を、少数の主要変数に還元すること。変数の振る舞いから、問題の本質をつかまえ、表現すること。言うのはカンタンだが、やるのは難しい。パターン化って言い換えてもいいかも。
文字どおり、数学を武器にする一冊。わが子が「数学なんて役に立たない」なんて言いだしたら渡そう。本書は、山形浩生さん経由で知った。スゴい本を教えて(訳して)いただき、感謝、感謝。
┌―――――――――――――――――――――――――――――――
│□□□
│□□□ 仕事に使える純度100パーセントの原液
│□□□
└―――――――――――――――――――――――――――――――
本屋に行って、ビジネス書がひしめいている棚を眺めるのは愉しい。赤・黄・緑、デハデハしい表紙に極太ゴシックの書体や、顔・キャラ・惹句など、ありとあらゆるマーケティング手法が駆使されており、非常に勉強になる。
で、半年ぐらい経ってから、同じ棚に行ってみるとさらに愉しい。生き残っているものは壊滅状態で、目に付くものといえば、半年前に目に付いたものと同じ本だから。時間は残酷だね。
ここでは、そんな時間の淘汰に耐えうる/耐えてきたスゴ本をご紹介。そのまま仕事にコピーできるようなヤワなやつじゃなく、咀嚼が必要。紹介した以上、わたし自身、猛精進しないとね。
■ 影響力の法則(アラン・R・コーエン) [レビュー]
肩書、権威はないが、うまく周りを巻き込んだり上司を動かして、結果を出せる人がいる。いっぽう、呼び名は何であれ、その役職名に見合った影響力を発揮できない人がいる。いわゆる、「部下をちゃんと使えない上司」というやつ。両者の違いが戦略レベルで理解することができる。
本書は、当人の肩書・権威とは別に、仕事をする上で充分な影響力を行使するための法則と方法がまとめてある。やり方を知っている人にはアタリマエというか、当然のコトばかりなんだけれど、ここまで徹底しているのは初。
チャルディーニ「影響力の武器」という名著がある。いかにYESを言わせるかを徹底分析しており、人間が社会的証明、権威、希少性などひっかかりやすいことが、これでもかというほどあらわにしている。これは人間関係間の影響力について「開いて」書いてある本で、交渉や対話の場に応用できるテクニック本として有益だろう。
いっぽう本書は、ビジネスの場に「閉じた」指南書で、より具体的で実践に即したものとなっている。個々の対話ではなく、より戦略的に相手に影響を与えるための方法論なのだ。「武器」が個対個を想定したナイフや銃器であるならば、本書は爆撃機やミサイルなど、より広範囲なパワーを行使する、さしずめ「影響力の兵器」といったところ。
サブタイトルが「現代組織を生き抜くバイブル」とあるが、看板に偽りなし。
■ プロパガンダ(アンソニー・プラトカニス) [レビュー]
「だまされた」と思わせずに大衆を騙すテクニックがわんさと紹介されている。
広告・政治宣伝のからくりを見抜くスゴ本。コマーシャルで衝動買いしたり、連呼されるワンフレーズ・ポリティクスに洗脳されることはなくなるだろう。マスメディアの欺瞞を意識している方なら自明のことばかりかもしれないが、それでも、ここまで網羅され研究し尽くされているものはない。
もちろん、チャルディーニの「影響力の武器」と激しくカブってる。その研究成果が幾度も引用されており、暗黙のお返しを求める返報性の罠や、小さなものから大きなコミットメントを求める一貫性の自縄自縛のテクニックなんて、そのまんまだ。
しかし、破壊力が違う。「影響力の武器」を一言であらわすならば、「相手にYesといわせる」ことを目的としているが、本書はそれに加えて「相手を説得し、積極的に賛同させる」ことがテーマなのだ。さらに、一人ふたりではなく、大衆レベルで実現しようとしている。あたかも自分自身の考えであるかのように、自発的に受け入れるように仕向けるテクニックが「プロパガンダ」なのだ。
誉め言葉としては最悪かもしれないが、ナチスやカルトを興すノウハウが沢山ある。広告や政治家に騙されないことを目的としている本だが、それに限らず、自分の営業活動に応用したり、モテるテクニックとして悪用(?)も可能だ。
■ マネジメント(P・F・ドラッカー) [レビュー]
ビジネス書というより鈍器だったドラッカーの主著が、新訳で4分冊のハンディタイプで出た。これはニュースといってもいい。
マネジメントとは何か、生産性とは何か、企業とは、責任とは――マネジメントの原則がわかる、いわば原液のような本がこれ。
「生産性とは何か」について、ドラッカーの答えはシンプルだ。「生産性は、貢献で測れ」という。そして、何がどう貢献したかについて、マネージャーが注意深く考え直すことで、生産性について正しく定義できると述べている。
つまり、生産性を定義づけるものは、企業にとっての貢献であり、何を貢献と見做すかは、企業によって違うはず。ホントにコードを量産するだけで許されるような企業なら――もしあればだけど――単位あたりのコード量こそ生産性を測るモノサシとしていいだろう
そして、「貢献」という言葉を使うとき、必ず「○○に貢献した/する」と目的語が必要だ。その目的語こそが、目標になる。そして、目標を決める際、「自社の事業は何か、将来の事業は何か、何であるべきか」という問いを元にせよという。
この問いは、幾度も読み手に突きつけられる。既存の製品、サービス、業務プロセス、市場、最終用途、流通チャネルなどを体系的に分析し、現在も有用性を備えているだろうか? 今後も顧客に価値を届けているだろうか? 人口構成、市場、技術、経済の見通しに、適合しているだろうか?
その答えが「ノー」なら撤退せよという。あるいはそれ以上資源を使わずにすます方法を考えろという。この問いを真剣に、体系的に追求し、その答えを受けて経営層が動く必要がある。ビジネスの現場をちょっと便利にするような薄っぺらな本ではなく、本書が使えるようにふるまいなさい、そう後押しされる本。
┌―――――――――――――――――――――――――――――――
│□□□
│□□□ 2008年のNo.1スゴ本
│□□□
└―――――――――――――――――――――――――――――――
え、選べねぇ…ジェニファー・ビールスとジェニファー・コネリーとジェニファー・アニストンから選ぶくらい難しいので、3つ挙げる。そのうち、ムリヤリつけるなら、3つめが今年のNo.1になる。
■ なぜ私だけが苦しむのか(H.S.クシュナー) [レビュー]
ひとサマに向かって命令口調で上から目線で、「ぜったい読め!」という本は、あまりない。なぜなら、シュミも考え方も違うあなたに、「ぜったい」なんてないのだから。
けれども本書は例外だ。「たったいま、ぜったい読んでおけ」と言い切れる。なぜなら、あなたの人生は平凡で順風である保障はないから。トラブルも悲劇も無縁なままだとは限らないから。耐えられないほど辛いめにあったとき、心が壊れそうな気持ちにとらわれたとき、本書のことを思い出してほしい。ひょっとすると、そんなときはほぼ錯乱して書名すら覚えていないかもしれない。
だから、いまのうちに読んでおいて欲しい。そう断言できる。本書はあなたの保険になるんだ。
心に痛みを抱きながら、日々なんとかしのいでいる人がいる。あるいは、「なぜ私がこんな酷い目に遭うのか?」と悲嘆に暮れている人がいる。突然、わが身に降りかかった災厄──病や事故、わが子や配偶者の死──から立ち直れない人がいる。そんな人にとって、伝統的な宗教はあまり役に立っていない。「神がいるというのに、なぜ、善良な人に悪いことが起きるのか?」 この問いかけに答えたのが本書。
そんな人びとにとって、いちばん重要なのは、ただ「あなたは一人じゃない」と伝えることだという。ただ、一緒にいて、黙って聞いてあげる。苦しむ人がなんの罪もなく、何のいわれもなく不幸に見舞われていることを認めてあげる。時には、そうした不条理そのものを共に苦しみ、共に怒りを燃やすこと。そして、「あなたは孤独ではない」と伝えること――そこに至るまでの思考が、著者自身の辛い経験を交えて語られる。
本書は、苦しいことにであったときの「処方箋」ではない。苦しいことは避けることもなくすこともできないのだから(できる程度の苦しみなら本書は不要)。本書は、苦しいことにどう応ずればよいのか、そのヒントを与えてくれる。自分の人生のなかで、ゆっくりと読んで使って欲しい。もちろん、本書が役立たないような人生なら、これほどありがたいことはないのだが…
これを教えてもらったのはfinalventさん、ありがとうございます。「○○がいいなら△△を読め」なんて、finalventさんの十八番ですな。
■ アラビアの夜の種族(古川日出男) [レビュー]
おもしろい物語を読みたいか?
ならこれを読め!【完徹保障】だッ!
――と自信をもって断言できる身も心もトリコになる極上ミステリ。物語好きであればあるほど、本好きであればあるほど、ハマれる。抜群の構成力、絶妙な語り口、そして二重底、三重底の物語…このトシになって小説で徹夜するなんて、実に久しぶりだ。
これは、陰謀と冒険と魔術と戦争と恋と情交と迷宮と血潮と邪教と食通と書痴と閉鎖空間とスタンド使いの話で、千夜一夜とハムナプトラとウィザードリィとネバーエンティングストーリーを足して2乗したぐらいの面白さ。そして、最後の、ホントに最後のページを読み終わって――――――驚け!
それまで、検索厳禁な(amazonレビューも見てはいけない)。それから、明日の予定がない夜に読むべし、でないと目ぇ真っ赤にして、その予定をキャンセルすることになるから、もちろん続きを読むために、ね。
■ 銃・病原菌・鉄(ジャレド ダイアモンド) [レビュー]
「東大、京大、北大、広大の教師が新入生にオススメする100冊」の第一位。
世界の富や権力は、なぜ現在あるような形で分配されてしまったのか? たとえば、なぜヨーロッパの人々がアフリカや南北アメリカ、オーストラリアを征服し、どうしてその逆ではないのか? この究極の問いをとことんまで追いかける。
最初は違いがなかったはずだ。今から13,000年前、最終氷河期が終わった時点では、人類は世界各地でみな似たり寄ったりの狩猟採集生活をしていた。それが16世紀には、南アメリカ大陸のインカ帝国をユーラシア大陸からやってきたスペイン人が征服するまでになる(表紙にもあるとおり、インカ帝国の絶対君主であったアタワルパの捕獲は、ヨーロッパ人によるアメリカ大陸の征服を象徴している)。
その直接の原因は、スペイン人が持ってきた「銃・病原菌・鉄」であった。銃で殺し、結核で殺し、サーベルで殺した血の歴史になる。だが、著者は地球を逆回転させる。「では、なぜ『銃・病原菌・鉄』を持てたのか? 紀元前11,000年から西暦1,500年の間で、何がおこっていたのか」を突き詰める。
その謎解きがスゴい。単に仮説を積み重ねてストーリーをつむぎだす「物語作家」ではなく、科学者が見た人類史であるところがミソなんだ。必ず客観的データによって検証を行っている。仮説を裏付けるエビデンスのひとつひとつは、炭素年代測定法やDNA解析を用いた科学的手法に裏付けられており、強い説得力を持っている。
数千~数万年単位の歴史を、猛スピードでさかのぼり、駆け下りる。大陸塊を横長・縦長で比較しようとする巨大視線を持つ一方で、たった16キロの海峡に経だれられた文化の断絶ポイントを示す。時間のスケールを自在にあやつり、Google Earth をグルグルまわす酩酊感と一緒。
地球酔いしそうな人類史から明かされる「富の偏在」の謎――それは、驚くとともに納得できるだけの理由をもっている。
┌―――――――――――――――――――――――――――――――
│□□□
│□□□ おわりに
│□□□
└―――――――――――――――――――――――――――――――
昔の「この本がスゴい!」をならべてみるとわかる。みてくれ、昔のリストは質量とも貧弱だったのが、あなたのおかげでこんなに充実するようになった。
この本がスゴい!2007
この本がスゴい!2006
この本がスゴい!2005
この本がスゴい!2004
もちろん請われるがままに諾々と読んできたわけではなく、自分好みの取捨選択と偏りがあったことはいうまでもない。けれども、自分がつくった壁の内側で深堀をつづけ、自分の世界の王様気分に耽るよりは、その壁を破り・超え・無効化できた。
それは、わたしが知らないスゴい本を教えてくれた、あなたのおかげ。偏り上等!煽り上等!ただし、重心をどんどんうつしていこう。来年も、あなたを探して、信じて、あおられて、スゴい本を見つけていくよ。
なぜなら、わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいるのだから。
| 固定リンク
コメント
今年も色々ありますね~
私が読んだ事のあるのはフランクルの『夜と霧』だけです。
Dainさんの好みかわかりませんが、私が最近読んだ本で面白かった本はマングェルの『図書館 愛書家の楽園』です。
読書は勿論、書物が好きな人なら読んで損は無いと思います。
では、来年も面白い本を期待してます。
投稿: しじな | 2008.12.01 18:17
Dainさん、いいこと言いますねぇ。
> 非常に限定された世界の読書王となる。
> 読書はすべて自意識の確認作業となる。
これ、本当にそうですよね。気をつけないと。
今年もいい本の紹介ありがとうございました。来年も期待しています。
投稿: ほんのしおり | 2008.12.01 22:20
>>しじなさん
おすすめありがとうございます、「愛書家の楽園」は先週読了しました。本好きなひとにとっては、プレゼントのようないい本ですよねー
エピソード盛りだくさんですが、「ヒトラーの蔵書」がいちばん興味深かったです。あと、「ドゥームズディ・ブック・プロジェクト」は著者一流のシニックを感じとりました。同著者の「読書の歴史」も借りてきていますが、なかなか良さげです。
>>ほんのしおりさん
「読書はすべて自意識の確認作業」とは、わたし自身が体験したものです。限定された自分の世界を完璧につくりあげ、ハナにかけ、からんでくる他人を揶揄したりさげすんだりしていました(恥ずかしい、はずかしい)。こうなってしまうと、成長も拡張も深化もありません。読書は"情報収集"になり、飲み込んで吐き出すだけの鵜と化します。
そしてもっとまずいことに、そんな自分に気づかないのです。
未読なのですが、荒川洋治さんが「読むので思う」にて似たようなことを言っていたそうです。どんな文脈で誰を想定しているかが気になります。
投稿: Dain | 2008.12.03 00:00
今年も沢山のステキな本をご紹介いただきありがとうございました。「銃・病原菌・鉄」には私もブっ飛びました。内容もさることながら、知と知を紡ぎ合せ、新たな知を生み出すとはこの事かと感じました。
さて、私が今年読んだ本で最も印象に残ったのは、「フェルマーの最終定理」です。いやー、面白かった。好きな作家がまた1人増えました。
来年もまたステキな本をご紹介くださいませ。
投稿: mini1 | 2008.12.03 18:44
いつも読書の参考にさせて頂いております。スゴ本2008には個人的に好きな本も何冊か入っているので嬉しい限り。
No1に選ばれている『アラビアの夜の種族』のような脳にガツンと来る大長編が好きであれば、(もう読んでいられるかもしれませんが)池上永一作品もオススメです。今年文庫化された『シャングリ・ラ』も、角川が推しまくりの『テンペスト』も、寝れなくなるほど熱中できるかもしれませんよ。
投稿: yukkii22 | 2008.12.03 23:37
>>mini1さん
おお「フェルマーの最終定理」ですか!読む前からスゴ本認定できるほどの評判ですよね。読みたいリストのどこかに刺さっていますが、わたしのアタマで読みほどけるか心配です。
>>yukkii22さん
「シャングリ・ラ」は読んでみたいです…が、アニメのほうが早かったりして。
さておき、「図書館の海辺」でクロノアWiiの存在を知りました、ありがとうございます。あと、428が40点満点獲ってたことも知りませんでした。お正月の一本を探していたので、参考になりました。
投稿: Dain | 2008.12.04 23:14
紹介されてた「影響力の法則」をウンウン言いながら読んでいる今日この頃です。
1読目は「当たり前のことじゃん」
2読目は「えーと、自分の場合に当てはめると…」
3読目(今)は「あれ?結局何すればいいんだっけ?」
と、のたうち回る爬虫類のような脳内になっています。
まぁ、読み極めればまたとない糧になる気がするので、じっくり読むことにしてます。
まぁ、そんなチラ裏はどうでも良くて。
「虎よ、虎よ!」がノミネートされてたのを見かけてついコメをば。
数年前に制作されたアニメ「巌窟王」は監督が「虎よ、虎よ!」原作のアニメを作りたかったものの、版権の関係で「モンテ・クリスト伯」を原作にして作ったそうです。
でも、SFの雰囲気としてその名残は残しつつ、「モンテ・クリスト伯」の復讐劇を描いています。
この場にそぐわないかも知れませんが、ちょっとした情報までに。
投稿: vol | 2008.12.09 22:31
>>vol さん
アニメの「巌窟王」は未見ですが、そんな裏話があったとは…!
その「SFの雰囲気」が気になります、探してみよう、そうしよう。
「影響力の法則」は第7~8章が実地で「使え」ました。
訳者によると、原書の半分が本書なので、次に出てくるのが「具体的な実践編」になるかと。
投稿: Dain | 2008.12.10 00:12
「シャングリ・ラ」は長い割に、かなりの速度で読めて、一晩と半日でした。面白いです。
でも、飛び過ぎなので、自分の好みでは、「ぼくのキャノン」の方が上でした。
投稿: 金さん | 2008.12.10 16:07
>>金さんさん
「シャングリ・ラ」は遠目にみただけなのですが、「かなり」のボリュームがあったような。そいつを一晩半日ですか…1.5徹本ですね。
投稿: Dain | 2008.12.10 23:06
「ぼくのキャノン」が良かったので、やってしまいましたが、(自分)アホです。あの頃は、ジェットコースター感覚の虜になってました。
投稿: 金さん | 2008.12.11 12:43
>>金さんさん
いえいえ、「夢中になって途切れず読みふける」ことも、大事なスキルです。
素にもどって客観読みしちゃうのは、セクスの最中に冷めてしまうのといっしょ。
もったいない、もったいない。
投稿: Dain | 2008.12.11 22:11