« ボルヘスの世界文学全集『新編 バベルの図書館 第2巻』 | トップページ | 本と人をつなげる『松丸本舗主義』 »

スゴ本オフ「食とエロ」レポート

 結論「本好きはエロも好き、そして無類の食いしんぼう」

 40名が8時間、オススメ本を持ちよって、マタ~リ熱く語りあう。京都からSkypeで参加したり、著者の人がリアルやtwitterでプレゼンしたり、楽しすぎるスゴ本オフでしたな。毎回毎回、「過去最高のデキ」とボジョレーみたいなことを言っているが、今度も同じこと言う、「食とエロは最高なり」ってね。迫真のtwitterレポートは、スゴ本オフ「食とエロ」の会まとめをどうぞ(ズバピタさん、ありがとうございます)。

 まずは見てくれ、大漁大猟。

01

02

03

04

05

06

07

08

09

10

11

12

13

14

16

15

17

 もう一つの結論は、「食べる女はエロい」。うん知ってた。唇は舌は口腔は、ラビアのトリスのヴァギナの代替だし、潤み呑み上気し吐息つく仕草は、そのまま行為を彷彿させる。食べる様子はいたす様子、これに知らないでいる女性陣がいることに驚く。食事は色事に通じる。

たべるダケ そういうオトコ心を射抜くような本に眼が行く。食べてるシーンがもの凄くえっちい『花のズボラ飯』は、完全にイッちゃってる顔してる。美女の食事風景をひたすら接写する『たべるダケ』は、食べる女フェチのバイブル。食べる共感覚をセックスの前戯になぞらえる村上龍『料理小説集』は、バブリーな香りとともに、食と色の関係を再認識させられる。

 人は、おいしい食事で元気になり、いいセックスでフレッシュになる。オンナの食と性がモチーフの『食べる女』は、あたりまえのことを生々しく伝えてくれる。うどんがスイッチとなりムラっとくる『うどんの女』は、パブロフのうどんやね。吉本ばなな『キッチン』の食事は明らかに性行為の代わりだし、ぐるっとまわって表裏一体となる『東京いい店やれる店』は直裁そのもの。食欲は色欲に一致する。

日本縦断フーゾクの旅 アダルトライターの安田理央さんのプレゼンで、かなり重要な気づきがもらえる。北海道から九州まで、全国の風俗店を体当たり取材したルポ『日本縦断フーゾクの旅』は、半分くらいは食い物の写真になっている。ラーメンと裸の写真が交互に出てくる感じで、要するに、その土地の「うまいもの(食と色)」を食べ歩く旅でもあるのだ。

 エロ雑誌のおかげで「賢者タイム」が訪れた後、お腹が空いてこないか?色欲の次は食欲だ(睡眠欲かもw)。巻末の四コマの代わりに、ネット注文できるB級グルメとか、携帯でケータリングできる番号を載せたらどうだろう?スペース単価あたりの回収率が高そうだぞ。エロマンガやエロサイトは、ひたすらエロスを追求するだけでなく、もう一つの欲望「食」を満たす導線を用意したら、意外にヒットするかも(逆も然り)。上手に隠しているけれど、よしながふみ『きのう何食べた?』は、両方の欲をモチーフにしているし。

HIPS わたしがプレゼンしたのは、「食と色と死」をテーマに選んだもの。食と色から、おしりだらけの写真集『HIPS』を紹介する。ほんのり、むっちり、ぷるんぷるん、味わい深い美尻たちは、かぐわしい果実そのもの。桃やトリモモを想起させ、色欲と食欲の両方を刺激する。食と色、どちらも味わい、嘗め、“食べちゃう”ものだから。

 さらに、色と死。セックスの後の眠りのことを、フランス語で小さな死(petite mort)という。性と死が驚くほど近しいことは、諏訪敦の画集『どうせなにもみえない』で分かる。裸の女が頭骨を舐めている様は、食と色と死が隣接している光景だ。

 そして食と色と死を等価に貫く作品に至る。ケッチャム『ザ・ウーマン』マンディアルグ『城の中のイギリス人』、そしてサド『ジェローム神父』だ。幸か不幸か、“ノーマル”な作品は皆無。「キスは味見」だし、「エロスは黒い神」なのだ。そこでは、カニバルは最高のエロスに位置づけられる。人によると食欲なくしてしまいそうな描写や挿絵が並んでいるが、わたしにとって、これほど食・色・死を伝えてくれるものはない。

ザ・ウーマン城の中のイギリス人ジェローム神父

 わたしの変態妄想をヨソに、再読したくなるようなツボに入る本が集まってくる。添い寝屋の元祖ともいえる川端康成『眠れる美女』や、香りを操る奇人を描いたジュースキント『香水』は、最初はエロス、最後は食で締める。長らく課題図書である『世界屠畜紀行』、『聖☆高校生』、そして『正しい恋愛のススメ』はこれを機に、「次読むリスト」の上位に移そう。

 以下、本好き、エロ好き、食いしんぼうが選んだ、「食とエロ」のリストなり。会場やtwitterで紹介されたり言及された本を、適当に並べてみた。

    文学からのアプローチ

  • 『SEX』石田衣良(講談社)
  • 『眠れぬ真珠』石田衣良(講談社)
  • 『眠れる美女』川端康成(新潮文庫)
  • 『わが悲しき娼婦たちの思い出』 G・ガルシア=マルケス(新潮社)
  • 『存在の耐えられない軽さ』ミラン・クンデラ(集英社文庫)
  • 『情事の終わり』グレアム・グリーン(新潮文庫)
  • 『ロマネ・コンティ一九三五年』開高健(文春文庫)
  • 『夏の闇』開高健(新潮文庫)
  • 『食べる話』松田哲夫編(あすなろ書房)
  • 『食べる女』筒井ともみ(新潮文庫)
  • 『物食う女 イメージの文学史』武田百合子監修(北宋社)
  • 『思い出トランプ』向田邦子(新潮文庫)
  • 『父の詫び状』向田邦子(文藝春秋)
  • 『向田邦子の手料理』向田和子(講談社のお料理BOOK)
  • 『テニスボーイの憂鬱』村上龍(集英社文庫)
  • 『料理小説集』村上龍(講談社文庫)
  • 『キッチン』吉本ばなな(角川文庫)
  • 『ベッドタイムアイズ』山田詠美(河出文庫)
  • 『レッスン』五木寛之(新潮文庫)
  • 『白暗淵』古井由吉(講談社)
  • 『美食倶楽部』谷崎潤一郎(ちくま文庫)
  • 『飲食男女』久世光彦(文春文庫)
  • 『美少年』団鬼六(新潮社)
  • 『四畳半色の濡衣』野坂昭如(文春文庫)
  • 『布団』田山花袋(新潮文庫)
  • 『ふがいない僕は空を見た』窪美澄(新潮社)
  • 『どうしようもない恋の唄』草凪優(祥伝社文庫)
  • 『赤い薔薇ソースの伝説』ラウラ・エスキヴェル(世界文化社)
  • 『女たちへのいたみうた 金子光晴詩集』高橋源一郎編(集英社文庫)
  • 『柳生武芸帳』五味康祐(文春文庫)
  • 『剣客商売』池波正太郎(新潮文庫)
  • 『花の下にて春死なむ』北森鴻(講談社文庫)
  • 『桜宵』北森鴻(講談社文庫)
  • 『螢坂』北森鴻(講談社文庫)
  • 『酒仙』南條竹則(新潮文庫)
  • 『あっちゃんあがつく―たべものあいうえお』さいとう しのぶ(フレーベル館)
  • 『日常を袋詰めにして、海に捨てた罪』間武(コシ-ナ文庫)

    食べるマンガ、エロいマンガ

  • 『聖☆高校生』小池田マヤ(ヤングキングコミックス)
  • 『正しい恋愛のススメ』一条ゆかり(集英社)
  • 『きのう何食べた?』よしながふみ(講談社)
  • 『人間仮免中』卯月妙子(イースト・プレス)
  • 『HELLSING』平野耕太(少年画報社)
  • 『高杉さん家のおべんとう』柳原望(メディアファクトリー)
  • 『花のズボラ飯』水沢悦子(秋田書店)
  • 『たべるダケ』高田サンコ(ビッグコミックス)
  • 『うどんの女』えすとえむ(祥伝社)
  • 『空の食欲魔人』川原泉(白泉社)
  • 『ふたりエッチ』克・亜樹(白泉社)
  • 『ケーキを買いに』河内遙(太田出版)
  • 『失恋ショコラティエ』水城 せとな(小学館)
  • 『カリフォルニア物語』吉田秋生(小学館文庫)
  • 『あたしのこと憶えてる?』内田春菊(新潮文庫)
  • 『野武士のグルメ』久住昌之(普遊舎)

    変態さんいらっしゃい

  • 『ダイナー』 平山夢明(ポプラ社)
  • 『ザ・ウーマン』ジャック・ケッチャム(扶桑社ミステリ)
  • 『城の中のイギリス人』マンディアルグ(白水社)
  • 『HIPS 球体抄』伴田良輔(P‐Vine BOOKs)
  • 『ジェローム神父』マルキ・ド・サド/澁澤龍彦訳/会田誠絵(平凡社)
  • 『変ゼミ』TARGO(講談社)
  • 『食人族旅行記』マルキ・ド・サド/澁澤龍彦譚(河出文庫)
  • 『たったひとつの、ねがい。』入間人間(メディアワークス文庫)
  • 『メガネっ娘凌辱大戦』松平龍樹(マドンナメイト文庫)
  • 『日本縦断フーゾクの旅』安田理央(二見書房)
  • 『イメクラ』都築響一(アスペクトライトボックス)
  • 『アダルトビデオ革命史』藤木TDC(幻冬舎新書)
  • 『昭和の「性生活報告」アーカイブ』SUNロマン文庫
  • 『性生活報告』サン出版
  • 『女体の品格』末廣圭(徳間文庫)

    食、色、そしてミステリ

  • 『料理人』 ハリー・クレッシング(ハヤカワミステリ)
  • 『香水――ある人殺しの物語』パトリック・ジュースキント(文春文庫)
  • 『パンプルムース氏のおすすめ料理』マイケル・ボンド(創元推理文庫)
  • 『数学的にありえない』アダム・ファウアー(文藝春秋)
  • 『ねじまき少女』パオロ・バチガルピ(ハヤカワ文庫SF)
  • 映画『蘇る金狼』村川透、松田優作、風吹ジュン(Blu-ray)
  • 映画『陽炎座』鈴木清順、松田優作、大楠道代(DVD)
  • 『さらば、愛しき鉤爪』エリック・ガルシア(ヴィレッジブックス)
  • 『キッチン・コンフィデンシャル』アンソニー・ボーデイン(新潮文庫)

    ノンフィクションは、生々しすぎる

  • 『東京いい店やれる店』ホイチョイ・プロダクションズ(小学館)
  • 『新東京いい店やれる店』ホイチョイ・プロダクションズ(小学館)
  • 『三つ星レストランの作り方』石川拓治(小学館)
  • 『調理場という名の戦場』斉須政雄(幻冬舎)
  • 『ヒトはなぜヒトを食べたか』マーヴィン・ハリス(ハヤカワ文庫)
  • 『世界屠畜紀行』内澤旬子(角川文庫)
  • 『面白南極料理人』西村淳(新潮文庫)
  • 『南極料理人』沖田修一監督(DVD)
  • 『ごはんにしよう-映画「南極料理人」のレシピ』飯島奈美(文化出版局)
  • 『地球怪食紀行――「鋼の胃袋」世界を飛ぶ』小泉武夫(知恵の森文庫)
  • 『好「食」一代男』檀太郎(小学館文庫)
  • 『魯山人味道』北大路魯山人(中公文庫)
  • 『食卓の情景』池波正太郎(新潮文庫)
  • 『男の作法』池波正太郎(新潮文庫)
  • 『贋食物誌』吉行淳之介(新潮文庫)
  • 『料理歳時記』辰巳浜子(中公文庫)
  • 『ことばの食卓』武田百合子(筑摩書房)
  • 『わたしの献立日記』沢村貞子(新潮文庫)
  • 『「食」の自叙伝』文藝春秋編(文藝春秋)
  • 『チーズ図鑑』文藝春秋編(文芸春秋)
  • 『おいしさの科学 味を良くする科学』河野友美(旭屋出版)
  • 『今日の料理のヒミツ』後藤繁榮(平凡社)
  • 『問いつめられたパパとママの本』伊丹十三(新潮文庫)
  • 『ワーキングカップル事情』安井かずみ、加藤和彦(新潮文庫)
  • 『ティープリーズ』堀江敏樹(南船北馬舎)
  • 『ブラジルのホモ・ルーデンス サッカー批評原論』今福龍太(月曜社)
  • 『ばらの騎士』リヒャルト・シュトラウス(DVD)
  • 雑誌『ブルータス 688号/美味求真』(マガジンハウス)
  • 雑誌『東京グラフィティ 096号/エロスを感じる名作シネマ&ブック』(グラフィティマガジンズ)

 次回は1月、テーマは「ラノベ」だ。その次は「親子」でいきまする。告知・募集はfacebookのスゴ本オフが早くて速いので、チェックしてくださいませ(ブログはトロいので、記事をアップする頃には募集枠が埋まってしまうのよ)。

このエントリーをはてなブックマークに追加

|

« ボルヘスの世界文学全集『新編 バベルの図書館 第2巻』 | トップページ | 本と人をつなげる『松丸本舗主義』 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: スゴ本オフ「食とエロ」レポート:

« ボルヘスの世界文学全集『新編 バベルの図書館 第2巻』 | トップページ | 本と人をつなげる『松丸本舗主義』 »