« ユニークな分析哲学入門『今夜ヴァンパイアになる前に』 | トップページ | 生命をメタレベルで考える『生物圏の形而上学』 »

恋・宗教・格闘技・幽霊・SF・百人一首……「ハマる瞬間」が面白い

 好きな小説や音楽に「最初に」好きになったときを覚えているだろうか。

 それは恋に堕ちるような瞬間で、興奮のあまり上昇しているのか墜落しているのか分からず、首まで浸かってから底なし沼であることに気付く。そんな「ハマる瞬間」をテーマにして、さまざまな作品が集まった。

 面白いのは、オススメ作品だけでなく、それを語る皆さんの好きっぷり! どんだけそれが好きやねん! とツッコミを入れる一方で、好きが伝染する。それがスゴ本オフのいいところ。好きな本を持ち寄って、まったり熱く語り合う読書会なのだ。本に限らず、音楽、映画、ゲームなんでもあり。最新情報はここでどうぞ。

[ facebook「スゴ本オフ(Book Talk Cafe)」 ]

 まずはわたし、TVアニメ「月がきれい」を入口に、「好きな人が自分を好きになる」は奇跡の一つである話をした。『月がきれい』が好きな人は、『東雲侑子』を読むといいの圧縮バージョンやね。「こんなアニメのような(小説のような、映画のような)恋愛なんて、存在しない」というのは可能だ。だが、そんな作品が世に溢れているのは、なかったはずの青春時代の代償行為なのかもしれぬ(少なくともわたしにとってはそう)。

001

 熱く(暑く?)ハマれるのは、同人誌界隈。ズバピタさんが紹介する同人誌の世界は、深く濃く広大で強烈なり。出版不況とは裏腹に、同人誌の世界はもの凄い勢いで広がっている。本が売れないと嘆く人は、出版社と流通の業界しか見ていないかもしれない。女子高生のセーラー服の構造を通じて幾何学を学ぶ『制服の幾何学』や、発砲できないように改造した銃の魅力を伝える「無可動実銃」など、見たこともない世界が広がっている。

002

003

 自分の「身体」にハマれるのは、ボディワーク。柳生新影流をベースとし、身体の使い方を学び直す。タオルや物差しを用いて、力をかけるラインを意識しながらレクチャーを受ける。正直、教えられた通りに動かせているかどうか自信はないが、「力の通り道を自覚する」という感覚が面白い。コンピュータを動かす基本ソフトがOSで、その上で動くアプリケーションなら、このボディワークがOSとなり、剣道や空手や拳法がアプリになるという。あわせて教えてもらった、肩こり・腰痛に効く体操がありがたい。

 百人一首愛が凄かった。壇蜜さんに惹かれ、Eテレでやってた「恋する百人一首」を見てハマったという。コミック『ちはやふる』はもちろんのこと、それをアレンジした骨牌も出てくる。百人一首が好きすぎて、クッキー焼いてくるところが凄い。興味深いのは、同じく歌でも評者によって焦点が違っているところだそうな。田辺聖子『小倉百人一首』、白洲正子『私の百人一首』をお薦めされたが、比べて読んだらハマりそう。

004

005

 不穏なハマりもある。村上春樹『アンダーグラウンド』、オウム真理教による地下鉄サリン事件の関係者のインタビュー集のご紹介。学歴や自意識の高い、いわゆるインテリがオウム真理教にハマる瞬間が丹念に描かれている一方で、なぜハマるか、読み手にとっては分からないままだという。宗教にハマる瞬間は「啓示」という便利な言葉が示す通り、主観的な体験だからなぁ…… 一緒に紹介された『約束された場所』も併せて読むといいのかもしれない。

006

007

 自分がハマった作品だけでなく、ハマった誰かを描いた作品も。ハマる対象も、宗教、格闘技、動物の写真、SF、怒り、幽霊、女、忍法、介護、アニメなど様々。人生のショートカットから落とし穴まで、「ハマる瞬間」は、楽しいだけでなく、怖いものもある。ここで語り尽くせないトピックは、togetterまとめをどうぞ。

008

 紹介された本のラインナップはこれ。漏れ抜けあるけどご容赦を。

  • 『東雲侑子は短編小説をあいしている』森橋 ビンゴ(ファミ通文庫)
  • 『東雲侑子は恋愛小説をあいしはじめる』森橋 ビンゴ(ファミ通文庫)
  • 『東雲侑子は全ての小説をあいしつづける』森橋 ビンゴ(ファミ通文庫)
  • 『錦繍』宮本輝(新潮文庫)
  • 『ルビンの壺が割れた』(新潮社)
  • 『もうひとつのワンダー』R・J・パラシオ (ほるぷ出版)
  • 『希望のごはん』クリコ(日経BP社)
  • 『85歳のチアリーダー』滝野文恵(扶桑社)
  • 『ちはやふる』末次由紀(講談社)
  • 『田辺聖子の小倉百人一首』田辺聖子(角川文庫)
  • 『私の百人一首』白洲正子(新潮文庫)(角川文庫)
  • 『恋する「小倉百人一首」』阿刀田高
  • 『片思い百人一首』安野光雅(ちくま文庫)
  • 『日本語の古典』山口仲美(岩波新書)
  • 『アンダーグラウンド』村上春樹(講談社文庫)
  • 『約束された場所で―underground 2』村上春樹 (文春文庫)
  • 『エドワード・ゴーリーの優雅な秘密』ウィルキン・カレン(河出書房新社)
  • 『みささぎ盗賊』山田風太郎(ハルキ文庫)
  • 『甲賀忍法帖』山田風太郎(講談社文庫)
  • 『ペン・オブ・クインシー』ザ・ソニー・スティット・カルテット
  • 『恐竜vsほ乳類』小林快次博士(ダイヤモンド社)
  • 『抑圧された記憶の神話』K.ケッチャム(誠信書房)
  • 『きょうりゅうをたおせ』たかしよいち(文研出版)
  • 『プリニウス』ヤマザキ・マリ/とり・みき(新潮社)
  • 『火星の人類学者』オリバー・サックス(ハヤカワ文庫)
  • 『LEAN IN(リーン・イン)』シェリル・サンドバーグ(日本経済新聞出版社)
  • 『野生動物カメラマン』岩合光昭(集英社新書)
  • 『人はなぜ格闘に魅せられるのか』ジョナサン・ゴットシャル (青土社)
  • 『グミ・チョコレート・パイン』大槻ケンジ(角川文庫)
  • 『ブルーシティー』星野之宣(MF文庫)
  • 『天冥の標』小川一水(ハヤカワ文庫)
  • 『ウイスキー検定公式テキスト』土屋守(SJムック)
  • 『私はどうして販売外交に成功したか』フランク・ベトガー
  • 『うらめしや~、冥途のみやげ展』全生庵・三遊亭圓朝(印象社)
  • 『アンダーリポート/ブルー』佐藤正午(小学館文庫)
  • 『十二国記 月の影・影の海』小野不由美(講談社文庫)
  • 『少女地獄』夢野久作(角川文庫)
  • 『制服の幾何学』こーわ
  • 『制服深層学習』こーわ
  • TVアニメ『月がきれい』
  • TV番組『恋する百人一首』(NHK)
  • ブルーレイ『Re:CREATORS』(アニプレックス)
  • DVD『評決』ポール・ニューマン主演
  • DVD『スクープ』ポール・ニューマン主演
  • CD『Song in the Key of Life』スティービー・ワンダー
  • CD『レイジ・アゲインスト・ザ・マシーン』レイジ・アゲインスト・ザ・マシーン

 次回のテーマは「お金」。マネー、収入、銭、財、信頼、回りもの。直球で経済から選んでもいいし、お金に憑りつかれた人間模様もあり。「お金のない世界」という視点から捉え直した作品も面白い。強奪されたり生みだしたり、与えたり奪ったり、君臨したり支配されたり、様々な切り口がある。「お金」をテーマに、あなたがお薦めする作品を紹介して欲しい。小説、ノンフィクション、マンガ、映画、音楽、ゲームなんでもあり。そういや、ある質問に、オスカー・ワイルドがこう答えていたな。

  Q:あなたが一番影響を受けた本は?
  A:貯金通帳です!

 最新情報はここ↓ twitter(@Dain_sugohon)でもつぶやくけれど、ここが確実ですぞ。

[ facebook「スゴ本オフ(Book Talk Cafe)」 ]

このエントリーをはてなブックマークに追加

|

« ユニークな分析哲学入門『今夜ヴァンパイアになる前に』 | トップページ | 生命をメタレベルで考える『生物圏の形而上学』 »

コメント

真善美の探究【真善美育維】

【真理と自然観】

《真理》
結論から言って, 真偽は人様々ではない。これは誰一人抗うことの出来ない真理によって保たれる。
“ある時, 何の脈絡もなく私は次のように友人に尋ねた。歪みなき真理は何処にあるのかと。すると友人は, 何の躊躇もなく私の背後を指差したのである。”
私の背後には『空』があった。空とは雲が浮かぶ空ではないし, 単純にからっぽという意味でもない。私という意識, 世界という感覚そのものの原因のことである。この時, 我々は『空・から』という言葉によって人様々な真偽を超えた歪みなき真実を把握したのである。


我々の世界は質感。
また質感の変化からその裏側に真の形があることを理解した。そして我々はこの世界の何処にも居ない。この世界・感覚・魂(志向性の作用した然としてある意識)の納められた躰, この意識の裏側の機構こそが我々の真の姿であると気付いたのである。


《志向性》
目的は何らかの経験により得た感覚を何らかの手段をもって再び具現すること。感覚的目的地と経路, それを具現する手段を合わせた感覚の再具現という方向。志向性とは或感覚を具現する場合の方向付けとなる原因・因子が具現する能力と可能性を与える機構, 手段によって, 再具現可能性という方向性を得たものである。
『意識中の対象の変化によって複数の志向性が観測されるということは, 表象下に複数の因子が存在するということである。』
『因子は経験により蓄積され, 記憶の記録機構の確立された時点を起源として意識に影響を及ぼして来た。(志向性の作用)』
我々の志向は再具現の機構としての躰に対応し, 再具現可能性を持つことが可能な場合にのみこれを因子と呼ぶ。躰に対応しなくなった志向は機構の変化とともに廃れた因子である。志向が躰に対応している場合でもその具現の条件となる感覚的対象がない場合これを生じない。但し意識を介さず機構(思考の「考, 判断」に関する部分)に直接作用する物が存在する可能性がある。


《思考》
『思考は表象である思と判断機構の象である考(理性)の部分により象造られている。』
思考〔分解〕→思(表象), 考(判断機能)
『考えていても表面にそれが現れるとは限らない。→思考の領域は考の領域に含まれている。思考<考』
『言葉は思考の領域に対応しなければ意味がない。→言葉で表すことが出来るのは思考可能な領域のみである。』
考, 判断(理性)の機能によって複数の中から具現可能な志向が選択される。


《生命観》
『感覚器官があり連続して意識があるだけでは生命であるとは言えない。』
『再具現性を与える機構としての己と具現を方向付ける志向としての自。この双方の発展こそ生命の本質である。』

生命は過去の意識の有り様を何らかの形(物)として保存する記録機構を持ち, これにより生じた創造因を具現する手段としての肉体・機構を同時に持つ。
生命は志向性・再具現可能性を持つ存在である。意識の有り様が記録され具現する繰り返しの中で新しいものに志向が代わり, その志向が作用して具現機構としての肉体に変化を生じる。この為, 廃れる志向が生じる。

*己と自の発展
己は具現機構としての躰。自は記録としてある因子・志向。
己と自の発展とは, 躰(機構)と志向の相互発展である。志向性が作用した然としてある意識から新しい志向が生み出され, その志向が具現機構である肉体に作用して意識に影響を及ぼす。生命は然の理に屈する存在ではなくその志向により肉体を変化させ, 然としてある意識, 世界を変革する存在である。
『志向(作用)→肉体・機構』


然の理・然性
自己, 志向性を除く諸法則。志向性を加えて自然法則になる。
然の理・然性(第1法則)
然性→志向性(第2法則)


【世界創造の真実】
世界が存在するという認識があるとき, 認識している主体として自分の存在を認識する。だから自我は客体認識の反射作用としてある。これは逆ではない。しかし人々はしばしばこれを逆に錯覚する。すなわち自分がまずあってそれが世界を認識しているのだと。なおかつ自身が存在しているという認識についてそれを懐疑することはなく無条件に肯定する。これは神と人に共通する倒錯でもある。それゆえ彼らは永遠に惑う存在, 決して全知足りえぬ存在と呼ばれる。
しかし実際には自分は世界の切り離し難い一部分としてある。だから本来これを別々のものとみなすことはありえない。いや, そもそも認識するべき主体としての自分と, 認識されるべき客体としての世界が区分されていないのに, 何者がいかなる世界を認識しうるだろう?
言葉は名前をつけることで世界を便宜的に区分し, 分節することができる。あれは空, それは山, これは自分。しかして空というものはない。空と名付けられた特徴の類似した集合がある。山というものはない。山と名付けられた類似した特徴の集合がある。自分というものはない。自分と名付けられ, 名付けられたそれに自身が存在するという錯覚が生じるだけのことである。
これらはすべて同じものが言葉によって切り離され分節されることで互いを別別のものとみなしうる認識の状態に置かれているだけのことである。
例えて言えば, それは鏡に自らの姿を写した者が鏡に写った鏡像を世界という存在だと信じこむに等しい。それゆえ言葉は, 自我と世界の境界を仮初に立て分ける鏡に例えられる。そして鏡を通じて世界を認識している我々が, その世界が私たちの生命そのものの象であるという理解に至ることは難い。鏡を見つめる自身と鏡の中の象が別々のものではなく, 同じものなのだという認識に至ることはほとんど起きない。なぜなら私たちは鏡の存在に自覚なくただ目の前にある象を見つめる者だからである。
そのように私たちは, 言葉の存在に無自覚なのである。言葉によって名付けられた何かに自身とは別の存在性を錯覚し続け, その錯覚に基づいて自我を盲信し続ける。だから言葉によって名前を付けられるものは全て存在しているはずだと考える。
愛, 善, 白, 憎しみ, 悪, 黒。そんなものはどこにも存在していない。神, 霊, 悪魔, 人。そのような名称に対応する実在はない。それらはただ言葉としてだけあるもの, 言葉によって仮初に存在を錯覚しうるだけのもの。私たちの認識表象作用の上でのみ存在を語りうるものでしかない。
私たちの認識は, 本来唯一不二の存在である世界に対しこうした言葉の上で無限の区別分割を行い, 逆に存在しないものに名称を与えることで存在しているとされるものとの境界を打ち壊し, よって完全に倒錯した世界観を創り上げる。これこそが神の世界創造の真実である。
しかし真実は, 根源的無知に伴う妄想ゆえに生じている, 完全に誤てる認識であるに過ぎない。だから万物の創造者に対してはこう言ってやるだけで十分である。
「お前が世界を創造したのなら, 何者がお前を創造した?」
同様に同じ根源的無知を抱える人間, すなわち自分自身に向かってこのように問わねばならない。
「お前が世界を認識出来るというなら, 何者がお前を認識しているのか?」
神が誰によっても創られていないのなら, 世界もまた神に拠って創られたものではなく, 互いに創られたものでないなら, これは別のものではなく同じものであり, 各々の存在性は虚妄であるに違いない。
あなたを認識している何者かの実在を証明できないなら, あなたが世界を認識しているという証明も出来ず, 互いに認識が正しいということを証明できないなら, 互いの区分は不毛であり虚妄であり, つまり別のものではなく同じものなのであり, であるならいかなる認識にも根源的真実はなく, ただ世界の一切が分かちがたく不二なのであろうという推論のみをなしうる。


【真善美】
真は空(真の形・物)と質(不可分の質, 側面・性質), 然性(第1法則)と志向性(第2法則)の理解により齎される。真理と自然を理解することにより言葉を通じて様々なものの存在可能性を理解し, その様々な原因との関わりの中で積極的に新たな志向性を獲得してゆく生命の在り方。真の在り方であり, 自己の発展とその理解。

善は社会性である。直生命(個別性), 対生命(人間性), 従生命(組織性)により構成される。三命其々には欠点がある。直にはぶつかり合う対立。対には干渉のし難さから来る閉塞。従には自分の世を存続しようとする為の硬直化。これら三命が同時に認識上に有ることにより互いが欠点を補う。
△→対・人間性→(尊重)→直・個別性→(牽引)→従・組織性→(進展)→△(前に戻る)
千差万別。命あるゆえの傷みを理解し各々の在り方を尊重して独悪を克服し, 尊重から来る自己の閉塞を理解して組織(なすべき方向)に従いこれを克服する。個は組織の頂点に驕り執着することはなく状況によっては退き, 適した人間に委せて硬直化を克服する。生命理想を貫徹する生命の在り方。

美は活活とした生命の在り方。
『認識するべき主体としての自分と, 認識されるべき客体としての世界が区分されていないのに, 何者がいかなる世界を認識しうるだろう? 』
予知の悪魔(完全な認識をもった生命)を否定して認識の曖昧さを認め, それを物事が決定する一要素と捉えることで志向の自由の幅を広げる。予知の悪魔に囚われて自分の願望を諦めることはなく認識と相互作用してこれを成し遂げようとする生命の在り方。


《抑止力, 育維》
【育】とは或技能に於て仲間を自分たちと同じ程度にまで育成する, またはその技能的な程度の差を縮める為の決まり等を作り集団に於て一体感を持たせること。育はたんなる技能的な生育ではなく万人が優秀劣等という概念, 価値を乗り越え, また技能の差を克服し, 個人の社会参加による多面的共感を通じて人間的対等を認め合うこと。すなわち愛育である。

【維】とは生存維持。優れた個の犠牲が組織の発展に必要だからといっても, その人が生を繋いで行かなければ社会の体制自体が維持できない。移籍や移民ではその集団のもつ固有の理念が守られないからである。組織に於て使用価値のある個を酷使し生を磨り減らすのではなく人の生存という価値を尊重しまたその機会を与えなければならない。

真善美は生命哲学を基盤とした個人の進化と生産性の向上を目的としたが, 育と維はその最大の矛盾たる弱者を救済することを最高の目的とする。

投稿: 無明寺 | 2017.07.30 22:15

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 恋・宗教・格闘技・幽霊・SF・百人一首……「ハマる瞬間」が面白い:

« ユニークな分析哲学入門『今夜ヴァンパイアになる前に』 | トップページ | 生命をメタレベルで考える『生物圏の形而上学』 »