きょう‐そう〔キヤウサウ〕【競争】
競争
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/15 06:39 UTC 版)
競争(きょうそう)は英語の"competition"(コンペティション)に由来し、福澤諭吉によって翻訳された単語である[1][2]。 お互いが、競って優劣を争うこと。
経済学、社会科学
- 競争 (経済学)
- 完全競争(英語: perfect competition)
- 競争力(英語: competitiveness)
- メガコンペティション
- 競争戦略(英語: competitive strategy)
- 競争政策(英語: competition policy)
- 競争法 → 独占禁止法
- 競争入札
- 競争社会
生物学
その他
- コンペティション
- コンペティティブ・ペーシェンス (Competitive patience)
- スポーツ
- 競技
- ゲーム
- コンペティション (映画)
脚注
- ^ 『世界一シンプルな経済入門 経済は損得で理解しろ! 日頃の疑問からデフレまで』エンターブレイン、2010年3月12日。ISBN 978-4-04-726445-8 。
- ^ 飯田鼎 (1991年4月). “『チェンバーズ経済書』と福沢諭吉 : 幕末における西欧経済学研究の一齣”. 『三田学会雑誌』84巻1号. 慶應義塾経済学会. p. 89. 2020年11月15日閲覧。
競争
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/29 04:51 UTC 版)
「Microsoft Macro Assembler」の記事における「競争」の解説
1990年代はじめには、SLRのOPTASM、ボーランドのTurbo Assembler、シェアウェアのA86、1990年代終わり頃には、NASMといった競合アセンブラがMASMのシェアを奪い始めた。しかし、1990年代後半の二つの出来事がMASMのシェアを取り返した。一つはマイクロソフトがMASMの販売をやめ、DDKにMASMを同梱し無料で配布したことであり、もう一つはMASM32パッケージと「Iczelion's Win32 tutorials」が登場し、MASMでWindowsのアプリケーション開発が可能になったことである。2000年には、MASM 6.15を「Visual C++ プロセッサ・パック」の一部として無料で提供した。結果的に、6.0以降のすべてのVisual C++に同じ版のMASMを含むようになった。Visual C++ 2005以降には、64ビット版のMASM(ファイル名はml64.exeとなっている)も登場した。強大なMASMの導入率とあわせ、こうした出来事はMASM離れを防ぐことになった。今日、NWSA、NASM、Yasm、FASM、GoAsm、HLAといった新たな製品との競争においてもMASMはいまだ市場占有率一位のアセンブラである。
※この「競争」の解説は、「Microsoft Macro Assembler」の解説の一部です。
「競争」を含む「Microsoft Macro Assembler」の記事については、「Microsoft Macro Assembler」の概要を参照ください。
「競争」の例文・使い方・用例・文例
競争と同じ種類の言葉
品詞の分類
- >> 「競争」を含む用語の索引
- 競争のページへのリンク