こう‐ぎょう〔‐ゲフ〕【工業】
工業
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/26 10:07 UTC 版)
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2012年1月) |
工業(こうぎょう、英語: industry)は、原材料を加工して製品を造る(つくる)こと、および、製品を造ることにかかわる諸事項のこと。工業の語には、製品を造る働き、製品を造る事業などについても含まれる。
工業は、第二次産業のうち(鉱業を除く)建設業および製造業の大部分に該当し、加工組立業といったりもする。
工業の分野
重化学工業
工業のうち、自動車工業、鉄鋼業、機械工業、造船業などの比較的重量のあるものを製造する工業を重工業という。また、重工業と化学工業とあわせて、重化学工業という。
軽工業
重(化学)工業に対して軽いもの、特に消費財を製造する工業(繊維工業・食品工業・印刷業など)を軽工業という。主に日用品を作る工業のこと。
立地
工場は、立地因子と立地条件が合致する地域に立地する[1]。
立地因子
立地因子とは、工場立地のうえで必要な条件のことである[1]。立地因子のなかで、経済的な因子として費用因子と収益因子があり[2]、費用因子として輸送因子・労働因子が、収益因子として需要因子、価格因子が挙げられる[1]。
立地条件
立地条件とは、工場が立地する場所が持つ条件のことである[1]。工業の立地条件には、自然的条件、歴史的条件、社会・経済的条件がある[3]。自然的条件として、用地・用水、気候や地形などが挙げられる[3]。歴史的条件として、工業の発祥となった資本や技術などの影響が挙げられる[3]。社会的条件として、資源、市場、労働力、交通などが挙げられる[4]。
工業労働者
仕事で流す汗が染みにならないように、仕事の時の服装は青などを基調としたものが多く、これに由来して工場などの現場で働く工業労働者のことをブルーカラー(blue-collar 青い襟)といったりもする。
なお、事務作業に従事する労働者については、ワイシャツを着用することからホワイトカラー(white-collar 白い襟)と呼ぶ。
工業地帯・工業地域
日本の工業地帯・工業地域
日本の工業は「太平洋ベルト地帯」と言われる首都圏から北九州にかけての太平洋岸の範囲で盛んである。特に、長くは四大工業地帯(京浜工業地帯、中京工業地帯、阪神工業地帯、北九州工業地帯)が日本の工業の中心地であったが、北九州工業地帯の比重は小さくなった。四大工業地帯以外では、北関東工業地域、鹿島臨海工業地帯、京葉工業地域、東海工業地域、瀬戸内工業地域などで工業が発達しており、何れも太平洋ベルトに位置している。
太平洋ベルト以外の地域では、全体として工業が低調である。北海道ではパルプ、製鉄、化学、鉄鋼などの工業が発達していたが、国際競争が激化するなかで停滞している。東北地方では半導体などの機械工業が発達していたが、機械メーカーの多くが低賃金を求めて、中国などに生産拠点を移していく中、低迷が続いている。長野県では岡谷市を中心に製糸業がまず発達し、戦時中に東京から工場が疎開したことをきっかけに、諏訪盆地では湖周3市町(岡谷市・諏訪市・下諏訪町)においてカメラ、オルゴール、時計など、千曲川沿いの地域では通信・電子部品、自動車部品などが発達した。日本でもっとも工業化が遅れているのは中国地方の山陰、四国(愛媛県南予地方や高知県など)、南九州、沖縄などの地域である。
脚注
参考文献
- 石井實、井出策夫、北村嘉行『写真・工業地理学入門』大明堂、2002年。ISBN 4-470-53041-7。
- 菊地一郎 著「工業立地因子」、山本正三・奥野隆史・石井英也・手塚章 編『人文地理学辞典』朝倉書店、1997年、135-136頁。
- 菊地一郎 著「工業立地条件」、山本正三・奥野隆史・石井英也・手塚章 編『人文地理学辞典』朝倉書店、1997年、136頁。
関連項目
工業(エンジニアリング)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/14 01:47 UTC 版)
「シャフト」の記事における「工業(エンジニアリング)」の解説
英語で柄、軸のこと。軸 (機械要素)も参照。プロペラシャフト - 船舶、プロペラ機、鉄道車両(動力車)、自動車などで推進力を伝える回転軸の部品名。平面視で軸は進行方向と平行。 ドライブシャフト - 自動車、オートバイ、自転車などで駆動力を伝える回転軸の部品名。これによる駆動方式をシャフトドライブと呼ぶ。 クランクシャフト - クランク機構を持った回転軸。 ゴルフクラブの柄。鋼の他、炭素繊維やボロン繊維で作られる。 ダンベル、バーベルで使用される、プレートを固定させるための軸棒。 建築物や工作物で縦方向に連続する貫通孔を指し、日本語では縦穴貫通孔という。横方向の特に連続しない貫通孔をスリーブという。ダクトが上下階に貫通するスペースを指す。ダクトスペースを参照。 エレベーターの昇降路をエレベーターシャフトという。
※この「工業(エンジニアリング)」の解説は、「シャフト」の解説の一部です。
「工業(エンジニアリング)」を含む「シャフト」の記事については、「シャフト」の概要を参照ください。
工業
出典:『Wiktionary』 (2021/06/26 02:20 UTC 版)
名詞
類義語
複合語
翻訳
「工業」の例文・使い方・用例・文例
- 工業国
- 工業デザイナー
- 家内工業
- 高度な工業技術が日本を豊かにしたろうか
- 日本は工業国だ
- 工業生産
- 工業地帯
- 重化学工業
- 繊維工業
- 技術の進歩によって,新しい工業用原料が使われるようになった
- 液体酸素は主に工業用に用いられる。
- 農産工業の大企業
- これは工業団地の被割当者のリストである。
- 私は、日本のソーダ工業の歴史について勉強しました。
- ニューヨークダウ工業株30種平均は、ドル円為替レートと共に、毎日ほとんどのニュース番組にて放送されている。
- 今日では化学工業による製品なしに生活することはできない。
- 生産者製品の在庫率指数は経産省が公表している鉱工業生産指数の1つである。
- 金曜日に発表された鉱工業指数の中で、出荷指数の低下が顕著だった。
工業と同じ種類の言葉
「工業」に関係したコラム
-
銅は、熱や電気を伝導したり、腐食に耐えられるなどの特性から工業用の金属として用いられています。銅の主な用途は送電線や電気製品などが挙げられます。銅は、工業用金属としては鉄、アルミニウムに続く消費量です...
-
パラジウムは、プラチナと同じ白金族金属(PGM)で自動車の排気ガス浄化触媒など工業用として用いられています。パラジウムは、ロシアと南アフリカで8割以上の生産量を占めています。次の図は、パラジウムの生産...
-
世界のプラチナ(白金)の年間採掘量は200トン前後です。金の年間採掘産量が4000トンなので、プラチナは金の約20分の1の量しか採掘されていません。下の図は、プラチナの生産量をグラフに表したものです。
-
株価と債券との関係は、逆相関関係にあるといわれています。例えば、株価が上昇すれば債券が下降し、株価が下降すれば債券が上昇します。上のチャートは、アメリカ合衆国の10年国債先物のチャートと、ダウ工業株3...
-
株式の投資判断とされる配当利回り変化率とは、現在の配当利回りが、過去の配当利回りと比べてどのくらい変化したかをパーセンテージで表したものです。配当利回りは、次の計算式で求めることができます。配当利回り...
-
株価指数は、証券取引所に上場している銘柄を一定の基準で選出し、それらの銘柄の株価を一定の計算方法で算出したものです。例えば、日本の株価指数の日経平均株価(日経平均、日経225)は、東京証券取引所(東証...
- >> 「工業」を含む用語の索引
- 工業のページへのリンク