けい‐ざい【経済】
経済
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/22 02:23 UTC 版)
概要
人々が豊かな生活を送るためには、需要に応じて財やサービスを生産し、その需要を過不足なく満たせる精度の高い社会構築が必要である。世の中にある資源は一部の例外を除き有限のものであり(希少性と呼ぶ)、もし何らかの財・サービスを手に入れるためには、他の財・サービスもしくは資源の入手を諦めなければならない。経済とは人間の財やサービスの生産・消費そして交換等の活動(経済活動)を調整するシステムであり、経済学とはそのシステムを研究する学問である。
人間による重要な経済活動の一つに、交換過程(交換)がある。余分な財物と不足する財物との交換(物々交換)は、貨幣の登場前の共同体社会から存在し、交換を通じで財やサービスの不足が埋められ、同時に供給の過剰も解消される。貨幣経済になると、貨幣が財物・サービス等と引き換えられ、社会において財物と『引き換える』価値があるとされる貨幣により財物の交換は物々交換よりもはるかに容易になり[2]、貨幣は交換機能を強化していった。また貨幣は富の蓄積の表象としての側面を持ち、貨幣を用いて価値が貯蔵されるようになった。また貨幣は、商品たる財物の価値を計算する尺度となり、財物の交換機能を円滑に行うのに無くてはならないものとなった。これら貨幣のはたらきも、経済学の重要な研究対象となっている。
語源
日本語の「経済」は英語の "economy"の訳語となっているが、このeconomyという語は古典ギリシア語の οικονομία(家政術)に由来する[3]。οικος は家を意味し、νομος は規則・管理を意味する[3]。従って、economy の本来の意味は家計であるが、近代になってこれを国家統治の単位にまで拡張し、以前の意味と区別して政治経済学(political economy)という名称が登場する(この名称は後にアルフレッド・マーシャルによって economics と改められた。)。
近代以降、日本のみならず中国など漢字文化圏の国で、上記のような "economy" を意味する「経済」の語が普及したが、それ以前は政治的、倫理的意味を含む「経世済民」の略語として用いられていた[4]日本の西洋化の過程で "economy" の和訳語として「経済」の用語が借用され、現代において「経済」は "economy" の訳語として漢字文化圏一般で通用する用語となった[4](pp169–170)>。
まず江戸時代後期の日本において、「経済」という言葉が人民の生活に関わる生産、支出、分配などの意味を含んで使われるようになり、幕末維新期に(古典派経済学における)"political economy" の訳語として用いられるようになった[4](pp165–166,169)。たとえば、1862年発行の辞書『英和対訳袖珍辞典』が political economy の訳語として「経済」「経済学」の訳語を挙げており、同じ年に西周が手紙の中で「経済学」の語を用いている[4](pp169–170)。「経済」の語が広まったのは、同時期に福澤諭吉が「経済」の語を用いていたことが大きく影響しているとされ[4](p1171)、この訳語の考案者を福沢諭吉とする文献もある[3] 。political economyの訳語としては、同時期に『易経』に由来する資生なども提唱されたが、こちらはあまり普及しなかった。
"(political) economy" の訳語としての「経済」の語法は、やがて翻訳を通じて「経世済民」の語を生んだ中国(清)に逆輸入されたが、初めは訳語としてあまり用いられず、富国策、資生学といった用語が用いられていた。その後、中華民国の初期に孫文ら革命派が「経済」を用いた影響もあり、訳語として定着していった[4](pp176–182)。
経済体制
経済活動は法律をはじめとする様々な条件によって制約されている。それらの制約のもとで、社会は人々のニーズを満たせるように供給を組織化する。この組織化された供給の仕組みを経済体制[5] (Economic system) という。代表的な経済体制として以下が挙げられる。
伝統経済
伝統経済 (Traditional economy) とは生産や再配分などの主要な経済活動が慣習や文化によって大きく規定された経済である。集落や村落などの比較的に小規模な集団の経済にしばしば見られる形態であり、生産活動が個人の家柄や集団の文化によって定められているために予測可能性が高く、継続的かつ安定的な供給が維持される。
商品経済
商品経済とは財・サービスの生産・消費・分配が他社との分業に基づく交換によって成立している経済である。生産活動において余剰となった生産物が商品となり他者の需要を満たすために交換され消費される。交換の媒介に貨幣を用いなくとも商品経済は成立するが、貨幣の登場により貨幣経済となって商品経済の発達は加速した。
市場経済
市場経済 (Market economy) とは企業や個人が自己利益を最優先して財・サービスを生産し、市場の仕組みによって配分する形態の経済である。規範や指令もなく、市場における消費の動向によって生産活動が規定される特徴があり、個人の選択肢度が多く、意思決定がしやすく、また希少性の変化に柔軟に反応できる長所がある。ただし経済学が保証する市場経済の効率性は、財産権、取引の自由、参入・脱退にかかる障壁がないなど経済活動にかかる参入退出の自由、完全情報(情報の非対称性がないこと)などの条件が必要であり、これらの条件が満たされない場合には市場の失敗が生じる。
計画経済
計画経済[注 1] (Command economy) とは中央当局によってあらゆる経済活動が運営されている形態の経済である。指令経済とも言う。産業への必要物資、生産目標、生産割り当てなどが定められ、その計画に基づいて経済活動が遂行される。経済資源や労働力を計画的に運用することができるために特定の産業を集中的に発展できるとされる。一方で、計画経済の下では労働者のインセンティブが欠如しやすいという欠点がある。また、計画経済の存立可能性をめぐってなされた議論として経済計算論争がある。
経済成長
経済成長とは、経済規模の拡大や生産性の向上といった経済力の伸びを示す概念である[6]。国の経済規模は、国内総生産(GDP)によって測られる。これら産出量やモノの動きが実質経済成長率であり、狭義にはこの変化率の上昇傾向を指して経済成長と呼ぶ[7][8][9]。経済成長を決定づける要因や、実質経済成長率と物価、失業などとの関連を分析する経済学の分野としてマクロ経済学がある。
「経済」の派生的用法
金銭的
効率的な経済活動であることから転じて、商品の購入に際して金銭負担が少なくてすむことを「経済的」または「エコノミカル(Economical)」という。飛行機で最も低価格な座席等級を「エコノミークラス」と呼ぶのもこうした用法の1つである。
地理的
日本経済、アメリカ経済、中国経済などのように、国家の経済活動を「経済」と呼ぶことがある。大阪経済、香港経済などのように、ローカルの経済活動を指すこともある。
脚注
注釈
- ^ 『アメリカの高校生が学ぶ経済学 原理から実践』33-39頁では経済システムを伝統経済、市場経済、指令経済に分類しているが、指令経済に関しては計画経済と表記した。
出典
- ^ 『経済-488478』 - コトバンク
- ^ スティグリッツ『マクロ経済学』 pp.285–292。
- ^ a b c 松原聡 (2000年11月). 図解雑学日本の経済. 図解雑学シリーズ. ナツメ社. p. 26. ISBN 4816328785。
- ^ a b c d e f 馮天瑜; 呉咏梅 (2005年10月). "中国語、日本語、西洋語間の相互伝播と翻訳のプロセスにおける「経済」という概念の変遷". 日本研究 : 国際日本文化研究センター紀要. 国際日本文化研究センター. 31: 159–190. doi:10.15055/00000618. ISSN 0915-0900. NAID 120005681573。
- ^ 『アメリカの高校生が学ぶ経済学 原理から実践』352頁、経済システム(Economic system)の定義。
- ^ 『ブリタニカ国際百科事典 1 - 20』第6巻351頁
- ^ 『スティグリッツ マクロ経済学 第2版』533―572頁
- ^ 『クルーグマン ミクロ経済学』用語集
- ^ 『ブランシャール マクロ経済学』27-35頁
参考文献
出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。 |
- ポール・クルーグマン、ロビン・ウェルス著、大山道広、石橋孝次、塩沢修平、白井義昌、大東一郎、玉田康成、蓬田守弘訳 『クルーグマン ミクロ経済学』 東洋経済新報社, 2007年
- ゲーリー・E・クレイトン著、大和証券商品企画部訳、大和証券教育事業部監訳 『アメリカの高校生が学ぶ経済学 原理から実践』 WAVE出版、2005年
- 金森久雄、荒憲治郎、森口親司編『経済辞典(第四版)』有斐閣、2006年
- N・グレゴリー・マンキュー著、足立英之、石川城太、小川永治、地主敏樹、中馬宏之、柳川隆訳 『マンキュー経済学1 ミクロ編(第2版)』 東洋経済新報社、2005年
- N・グレゴリー・マンキュー著、足立英之、地主敏樹、中谷武、柳川隆訳 『マンキューマクロ経済学Ⅰ 入門編(第2版)』 東洋経済新報社、2005年
- フランク・B・ギブニー編 『ブリタニカ国際百科事典 1 - 20』 ティービーエス・ブリタニカ、1972年
- 伊藤元重 『入門|経済学』 日本評論社,1988年
- 新井田宏 『経済学入門 ---ミクロ・マクロ経済学へ』 放送大学教育振興会、2000年
- オリヴィエ・ブランシャール著、鴇田忠彦、知野哲朗、中山徳良、中泉真樹、渡辺愼一訳 『ブランシャール マクロ経済学 上・下』 東洋経済新報社、1999年。
- ジョセフ・E・スティグリッツ著、藪下史郎、秋山太郎、金子能宏、木立力、清野一治訳 『スティグリッツ マクロ経済学 第2版』 東洋経済新報社、2001年。
- 『コウビルド英英辞典 改訂新版』 桐原書店、1995年。
- 牛致功1998 『唐高祖傳』
関連項目
外部リンク
経済(戦前の創業者、戦前の経営者、戦前の銀行家など)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 08:55 UTC 版)
「慶應義塾大学の人物一覧」の記事における「経済(戦前の創業者、戦前の経営者、戦前の銀行家など)」の解説
久保市三郎 - 日本銀行、貴族院議員 柴田兵一郎 盛岡銀行(現・東北銀行)初代頭取、貴族院多額納税者議員、衆議院議員 板谷順助 - 貴族院勅選議員、衆議院議員、参議院議員 河端作兵衛 - 河端製作所創立者、貴族院勅選議員 佐々木駒之助 - 貴族院勅選議員、東洋拓殖総裁 坂東舜一 - 日本航空株式会社創立者 水野龍 - 皇國殖民会社、海外興業株式会社創立 吉村萬治郎 - 古河鉱業社長、初代富士通社長・創業者 張公権 - 満州中央銀行総裁 岩橋謹次郎 - 岩橋リボン製織所創設者 遠藤敬止 - 会津藩士、第七十七国立銀行二代・四代頭取、仙台商工会議所初代会頭 白峰駿馬 - 造船実業家 陳炘 - 台湾金融界の先駆者 池田成彬 - 元三井合名理事、大蔵大臣、枢密顧問官、日本銀行総裁 近藤廉平 - 日本郵船会社社長、貴族院男爵議員 藤山雷太 - 初代日本商工会議所会頭、大日本製糖社長、長崎県会議長、東京市街電鉄設立、日本火災海上保険設立、帝国劇場設立、藤山コンツェルン創業者、貴族院議員 藤山愛一郎 - 経済同友会代表幹事、日本商工会議所会頭、日本航空会長、日本製糖社長、日東製紙社長、外務大臣、経企庁長官、自民党総務会長、衆議院議員 岩崎久彌 - 三菱合資会社社長、三菱財閥3代目総帥 岩崎忠雄 - 三菱モンサント化成社長 小林一三 - 阪急グループ創始者、宝塚歌劇団、阪急百貨店設立、第二次近衛内閣商工相 久原房之助 - 日立製作所創業者、日立鉱山会社、久原商事会社なども設立、立憲政友会総裁、衆議院議員、逓信大臣(田中義一)、久原財閥(日産コンツェルン)を作る 中上川彦次郎 - 三井財閥の基礎を確立、三井銀行理事、山陽鉄道初代社長、現中津市出身 朝吹英二 - 三井合名会社参事、鐘淵紡績相談役、現中津市出身 朝吹常吉 - 帝国生命保険会社社長、日本庭球協会の創立者 荘田平五郎 三菱最高幹部、明治生命設立、東京海上設立、丸の内三菱村の基礎を作る、東京倉庫会社設立、日本郵船設立の三菱側代表、三菱造船所支配人、三菱社本社支配人、明治生命保険会社会長、三菱管事 外山脩造 - 阪神電気鉄道会社初代社長、日本銀行理事、阪神電鉄社長、大蔵省 日比翁助 - 三越百貨店の創始者、デパート王 福澤桃介 - 福澤諭吉の娘婿、名古屋電燈社長、大同電力を設立、大同大学、日本ガス社長、豊国セメント社長、電力王、福博電気軌道(現在の西日本鉄道)創設者、社長 松永安左エ門 - 電力王・電力の鬼、西部合同ガス(現西部ガス)初代社長、博多商業会議所会頭、中部共同火力社長、東邦電力社長、外務省顧問、衆議院議員、日本電気協会会長、電気事業再編成審議会会長、公益事業委員会委員長代理、財団法人電力中央研究所創設者・理事長、私設シンクタンク産業計画会議議長、アジア経済開発協議会名誉会長、勲一等瑞宝章、慶應義塾大学名誉博士、北里大学医学部建設後援会長、電力研究国際協力機構(IERE)創設者 藤原銀次郎 - 製紙王、王子製紙社長、商工大臣、軍需大臣 武藤山治 - 紡績王、鐘淵紡績支配人、三井銀行、鐘淵紡績中興の祖(社長)、衆議院議員、現中津市出身 井上角五郎 - 日本製鋼所社長、朝鮮政府顧問、甲申事変、衆議院議員当選14回 早矢仕有的 - 丸屋商社(現丸善)創業者 尾崎旦 - 陽明社社長、創業者 高石眞五郎 - 東京日日新聞社長 加藤武男 - 終戦当時の三菱銀行頭取 杉道助 - 大阪商工会議所会頭、日本貿易振興会理事長 萩原吉太郎 - 北海道炭礦汽船社長 早川種三 - 日本建鉄、日本特殊鋼、興人など多くの企業を再建。「企業再建の神様」 上山英一郎 - 大日本除虫菊(金鳥)創業者。蚊取線香の発案。 藤田平太郎 - 藤田財閥二代当主。男爵 三井高陽 - 三井南家十代当主。男爵。三井船舶初代社長、三井物産取締役 古河虎之助 - 古河財閥三代当主。男爵 大倉喜七郎 - 大倉財閥二代当主。男爵 安川敬一郎 - 安川財閥創始、明治鉱業社長。男爵 川田龍吉 - 横浜船渠会社社長。男爵 中村道太 - 横浜正金銀行頭取、東京米商会所(米穀取引所)頭取 肥田昭作 - 東京外国語学校 (旧制)第四代校長、第百十九国立銀行頭取 草郷清四郎 - 小田原電気鉄道社長 阿部泰蔵 - 明治生命保険初代頭取 明治火災保険社長 牛場卓蔵 - 山陽鉄道社長、内務省、大蔵省 高取伊好 - 肥前電気鉄道社長、高取鉱業 山辺丈夫 - 東洋紡績社長、大阪紡績社長、大日本紡績連合会委員長 矢野龍渓 - 郵便報知新聞社長、大蔵省 吉川泰次郎 - 宮城師範学校長、日本郵船第2代社長 益田克徳 - 東京海上保険支配人、東京米穀取引所理事長、司法省 豊川良平 - 三菱合資管事、第百十九国立銀行頭取 門野幾之進 - 千代田生命保険社長 成瀬隆蔵 - 三井合名理事、上海紡績総支配人 大島雅太郎 - 三井合名理事 平賀敏 - 帝国鉱泉(三ツ矢サイダー支配人)、藤本ビルブローカー銀行会長、日本簡易火災保険(のち富士火災海上保険)社長 和田豊治 - 富士瓦斯紡績社長 久米民之助 - 金剛山電気鉄道社長 浜口吉右衛門 - 富士瓦斯紡績社長、九州水力電気社長 井上公二 - 古河財閥合名会社理事、帝国生命保険社長 鈴木島吉 - 日本興業銀行総裁、横浜正金銀行副頭取、朝鮮銀行総裁 磯村豊太郎 - 北海道炭礦汽船社長、逓信省 阿部房次郎 - 東洋紡績社長、大日本紡績連合会委員長 鹿島房次郎 - 川崎総本店総務理事、川崎汽船社長、川崎造船所社長 名取和作 - 富士電機製造社長 小寺源吾 - 大日本紡績社長・会長、日華産業代表取締役、元ユニチカ社長の六男・小寺新六郎も慶應出身 杉道助 - 八木商店社長、大阪商工会議所会頭 吉村万治郎 - 古河合名理事、古河鉱業社長 加藤正人 - 大和紡績社長 千金良宗三郎 - 三菱銀行頭取、全国銀行協会連合会会長 米井源次郎 - 麒麟麦酒創設者、明治屋2代目社長 成瀬正恭 - 十五銀行最後の頭取 山口仙之助 - 富士屋ホテル創業者 三輪光五郎 - 恵比寿ビール会社支配人 鈴木島吉 - 朝鮮銀行総裁、日本興業銀行総裁 志賀直温 - 総武鉄道株式会社創立者 鴻池新十郎 - 鴻池財閥二代目総裁 大倉和親 - 森村財閥 森村開作 - 森村財閥7代目総裁 生田定之 - 日本銀行国庫局長 石丸龍太郎 - 日本銀行国際課 谷元道之 - 東京馬車鉄道創立者 手塚猛昌 - 東京市街鉄道、時刻表発行者 中井芳楠 - 第四十三国立銀行支配人、横浜正金銀行 島田荘介 - 大倉組大阪支配人、会計検査院 永井謙蔵 - 千葉電灯会社創立者 草郷清四郎 - 小田原電気鉄道会社社長、文部省 竹村良貞 - 帝国通信社社長、憲政本党、憲政会 高島小金治 - 日清豆粕製造(現・日清オイリオ)、大倉商業学校幹事 岡村竹四郎 - 信陽堂(現・東洋印刷会社)創立者 丹羽圭介 - 京都商品陳列所長、大日本武徳会設立発起人 井坂直幹 - 秋田木材株式会社社長 小柳津要人 - 丸善商社社長 小栗貞雄 - 医療実業家、衆議院議員 中沢彦吉 - 八十四銀行、横浜電気鉄道、日本窯業、東京硫酸取締役、衆議院議員 高橋義雄 - 三井鉱山理事 野崎廣太 - 小田原三茶人、中外商業新報、三越呉服店社長 右近権左衛門 (11代目) - 日本海上保険社長、日本火災海上保険会長 清水釘吉 - 清水組社長 岩下清周 - 南満州鉄道監事、箕面有馬電気軌道初代社長、不二聖心女子学院中学校・高等学校創立 成瀬隆蔵 - 三井同族会書記長 日比谷平左衛門 - 日比谷銀行創立者、東京商業会議所副会頭 服部金太郎 - 服部時計店創立者 岩崎清七 - 磐城セメント(住友大阪セメント)創業者
※この「経済(戦前の創業者、戦前の経営者、戦前の銀行家など)」の解説は、「慶應義塾大学の人物一覧」の解説の一部です。
「経済(戦前の創業者、戦前の経営者、戦前の銀行家など)」を含む「慶應義塾大学の人物一覧」の記事については、「慶應義塾大学の人物一覧」の概要を参照ください。
経済
出典:『Wiktionary』 (2021/06/20 10:59 UTC 版)
名詞
- (経世済民の略 古用)世間を治め、民を救済する行為、政治。
- 物又はサービスに付帯する価値の発生・帰属・移動・消滅に関する諸活動の総体。
- 語義2の活動を貨幣価値で表した総計。しばしば、景気と同義に用いられる。
- 語義2の活動が合理性を有している状態。利得になったり節約になったりすること。
語源
- 古代中国の成語経世済民を略したもので、元は政治一般の意義であったが、明治初期にeconomyの訳語に当てられるようになった。
関連語
翻訳
語義2以下
- アラビア語: إقتصاد (iqtiʂād)
- ボスニア語: privreda
- チェコ語: hospodářství 中性
- デンマーク語: økonomi 通性
- ドイツ語: Wirtschaft 女性, Ökonomie 女性
- ギリシア語: οικονομία (ikonomía) 女性
- 英語: economy (en)
- スペイン語: economía 女性
- エストニア語: majandus
- フィンランド語: talous
- フェロー語: búskapur 男性
- フランス語: économie 女性
- クロアチア語: gospodarstvo
- イド語: ekonomi
- イタリア語: economia 女性
- 朝鮮語: 경제 (gyeongje)
- クルド語: aborî 女性, ekonomî 女性, îqtisad 女性, ئابووری
- ラテン語: oeconomia, œconomia 女性
- ラーオ語: ເສດຖະກິດ
- オランダ語: economie 女性
- ノルウェー語: økonomi 女性
- パシュトー語: اقتصاد
- ポーランド語: gospodarka (pl) 女性
- ポルトガル語: economia 女性
- ロシア語: экономика (ekonómika) 女性
- セルビア・クロアチア語: privreda
- スウェーデン語: ekonomi
- トルコ語: ekonomi
- ベトナム語: kinh tế
- イディッシュ語: עקאנאמיע
- 中国語: (繁): 經濟/ (簡): 经济(jīng jì)
「経済」の例文・使い方・用例・文例
- とりわけ経済を向上させなければならない
- 経済は回復しつつあると私は本当に思っている
- 政府は経済活動を滞らせないための政策を実行した
- 経済援助
- 経済学者は長期にわたる不況がほとんど終わりつつあると言っている
- 進行中の経済危機の最中に
- 政府は新しい経済政策を発表した
- 経済危機に対応する
- 彼らは経済援助を切望していた
- 我々は新経済政策について論じあった
- 私の理解しているところでは,経済状況は依然として深刻だ
- 私の国では経済はまだひどい状態だ
- 我が国の経済はひどい状態にある
- 経済状況が好転するとよいのだが
- 日本経済の見通しは暗い
- これは経済にとってよい兆候だ
- ボーダーレスの経済
- 彼はより経済的であるということで小さいほうの車を選んだ
- 経済状態が苦しい
- 古典派経済学
経済と同じ種類の言葉
品詞の分類
「経済」に関係したコラム
-
世界各国の発表する経済指標は、為替の変動要因の1つとされています。その中でもアメリカ合衆国やEU諸国など、主要国と呼ばれる国々の発表する経済指標は、米ドル、ユーロなどの主要通貨に影響を及ぼすことがあり...
-
CFDでは、コモディティや株式、株価指数、債券などさまざまな商品を扱っています。ここでは、これらの商品に関連するニュースを提供しているCFD業者のサイトの一覧を紹介します。 CFD業者 ニュース名 D...
-
FX(外国為替証拠金取引)のOCOは、現在の為替レートよりも上値と下値の2つの価格に指値、逆指値をする注文のことです。OCOは、為替レートの今後の予想が難しい時などに用いられることが多いようです。OC...
-
株365の銘柄を構成しているのは、日本、イギリス、ドイツ、中国の各国の主要株式です。そのため、各国の発表する経済指標には敏感に反応して値動きをします。例えば、その国にとってよい経済指標が発表されれば株...
-
証券会社では、株式に関するさまざまなセミナーを開催しています。セミナーの内容は、株式取引をこれから始める人を対象にした入門セミナーや、チャートの見方、取引方法など、主に初心者向けのセミナーが多いようで...
-
VIX指数とは、アメリカ合衆国の代表的な株価指数のSP500のボラティリティをもとに算出した指数のことです。VIX指数は、Volatility Indexの略です。ボラティリティは0%から100%まで...
- >> 「経済」を含む用語の索引
- 経済のページへのリンク