/

[社説]刑事司法のあり方問う袴田さん再審無罪

詳しくはこちら

死刑が確定した袴田巌さんの再審で、静岡地裁が無罪を言い渡した。事件発生から58年余り。これまでの経緯や88歳という袴田さんの年齢を考えれば、これ以上裁判を続けることは著しい人権侵害にあたる。検察は控訴せず、一日も早く袴田さんを完全な自由の身に戻さねばならない。

袴田さんは1966年に静岡県で一家4人が殺害された事件で死刑が確定した。今回の判決は、強引な取り調べによる自白の強要や物的証拠の捏造(ねつぞう)があったと認定した。

事実であれば、捜査機関が無実の人を犯人に仕立て上げ、命を奪おうとしたことになる。もはや「犯罪」であり、到底許されることではない。裁かれるべきは警察と検察ではないか。見抜けなかった当時の裁判所の責任も問われる。

検察に求められているのは、組織のメンツのために有罪の主張を続けることではない。過ちを真摯に顧みて、二度と繰り返さないための覚悟であろう。さもなければ失った信頼は取り戻せない。いまからでも第三者機関などによる検証をすべきだ。

捏造の有無を別にしても、これ以上の争いは不毛だ。再審請求審を含めれば、裁判所が「冤罪(えんざい)」と判断するのは3度目である。「疑わしきは被告人の利益に」という刑事司法の原則がある。結論を先延ばしし、袴田さんや姉のひで子さんの苦しみを長引かせるべきではない。

袴田さんの再審は海外でも注目されている。国際的な死刑廃止の潮流もあり、日本の刑事司法を見る目は厳しい。強引な取り調べや長期間の勾留などの問題点が批判されてきた。国家としての信頼にかかわる問題だということを認識しなければならない。

確定死刑囚の再審無罪は5例目となる。これまでもたびたび指摘されてきたが、再審制度の不備も浮き彫りになった。

いまの刑事訴訟法には再審手続きに関する規定がほとんどない。検察側が持つ証拠が開示されず、再審が認められるハードルはとてつもなく高い。長期化する要因にもなっている。

再審請求手続きでの証拠開示の制度化や検察側の抗告禁止など、法整備を早急に検討すべきだ。

冤罪は決して過去のものではない。今回の無罪判決を、日本の刑事司法を改める一歩にしなければならない。

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
登録したキーワードに該当する記事が紙面ビューアー上で赤い線に囲まれて表示されている画面例
日経電子版 紙面ビューアー
詳しくはこちら

関連キーワード

セレクション

トレンドウオッチ

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
春割で無料体験するログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
春割で無料体験するログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン
エラー
操作を実行できませんでした。時間を空けて再度お試しください。

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_