ダニ媒介の新感染症で1人死亡 国内で初確認
厚生労働省は30日、ダニが媒介する新しいウイルス感染症で山口県の成人女性が昨年秋に死亡したと発表した。この感染症は2009年ごろから中国で感染や死亡例が報告され、11年に初めて原因ウイルスが特定されていた。女性に最近の海外渡航歴はなく国内で感染したとみられる。日本での感染確認は初めて。
この感染症は「重症熱性血小板減少症候群」。今回のウイルスを調査した国立感染症研究所の西條政幸ウイルス第1部長は「女性から検出されたウイルスは中国で確認されたウイルスとは遺伝子が一部異なり、もともと日本に存在していたと考えられる」としている。
厚労省や感染研によると、女性は発熱や嘔吐(おうと)、下痢などの症状で入院。血小板や白血球の減少がみられ、発症から約1週間後に死亡した。ダニにかまれた明確な痕はなかったが、女性からウイルスが検出されたことから厚労省などはダニにかまれて感染したとみている。
中国では、マダニの一種のフタトゲチマダニとオウシマダニからウイルスが見つかっている。ウイルスはダニにかまれることのほか、患者の血液や体液の接触による感染報告もある。現在は有効なワクチンや治療法はない。中国では数百例の感染が報告されており、潜伏期間は6日~2週間で致死率は12%という。
マダニは衣類や寝具に発生するヒョウヒダニなど屋内でみられるダニとは種類が異なり、主に森林や草地など屋外に生息する。大きさは3~4ミリで日本では全国的に分布している。春から秋にかけて活動的になるという。
西條部長は「ウイルスが見つかったからといって感染リスクが急に高まったわけではない」と説明。感染を防ぐにはダニにかまれないことが重要といい、厚労省は「草むらなどに入る場合は長袖の服を着るなどして肌の露出を避け、ダニにかまれた場合は医療機関を受診してほしい」と呼びかけている。
厚労省は同日、同症候群の疑いのある患者を診察した場合は情報提供するように自治体を通じて医療機関に要請した。