/

性別変更男性に父子関係認めず 第三者精子で妻出産の子と

詳しくはこちら

性同一性障害(GID)のため性別を女性から変更した兵庫県宍粟(しそう)市の男性(31)が、第三者の精子提供を受けて妻が出産した次男(1)と父子関係があることの確認を求めた訴訟の判決で、大阪家裁(久保井恵子裁判官)は13日、父子関係を認めず、請求を棄却した。男性側は控訴する方針。

訴えによると、男性は性同一性障害特例法に基づいて性別を変え、妻と結婚。昨年6月、東京都新宿区に次男を嫡出子として出生届を提出したが、区は「性別を変えた男性に生殖能力がない」として戸籍の父親欄を空白とし、次男を非嫡出子として扱った。

男性側は、妻が婚姻中に妊娠した子供を「夫の子と推定する」とした民法の規定を適用すべきだと主張。性別変更を伴わない場合は、第三者からの精子提供で生まれた子供にも父子関係が認められているとして「性別などによる差別を禁じた憲法に違反する」と主張した。

判決は「母が夫との性交渉で次男を懐妊することが不可能だったのは戸籍の記載から明らかで、民法の推定は及ばない」と判断。今回のようなケースで父子関係を認めることは「立法論としては十分考えられるが、現行の民法は自然生殖ではない父子関係を想定していない」と指摘した。

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
登録したキーワードに該当する記事が紙面ビューアー上で赤い線に囲まれて表示されている画面例
日経電子版 紙面ビューアー
詳しくはこちら

関連キーワード

セレクション

トレンドウオッチ

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
エラー
操作を実行できませんでした。時間を空けて再度お試しください。

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_