/

サイト見ただけで感染、日本への攻撃倍増

日本IBM調査

詳しくはこちら

ウェブサイトを見ただけで気がつかないうちにウイルスに感染するサイバー攻撃が日本で急増している。日本IBMが5日公表した2013年下半期(7~12月)のサイバー攻撃調査によると、攻撃件数は前年同期比で2倍になった。パソコンから機密情報を盗まれたりオンラインバンキングの偽サイトに誘導されたりする恐れがある。

パソコンで使うPDF閲覧ソフトや文書ソフトなど各種ソフトが古いままで適切に更新していないと、ソフトにある情報セキュリティー上の欠陥(脆弱性)が放置されたままになる。攻撃者はここにつけ込み、パソコン利用者が気がつかないうちにウイルスに感染させる「ドライブ・バイ・ダウンロード」を数年前から多用している。

感染の仕組みはこうだ。攻撃者はまず管理の甘いウェブサイトを探し、見た目はそのままにしてウイルスを忍び込ませる。脆弱性のあるパソコンでサイトを閲覧するとこっそりとウイルスを送り込まれ、重要な情報が自動的に流出してしまう。

日本IBMによるとドライブ・バイ・ダウンロードは13年下半期に国内で前年同期の約2倍の1922件発生した。「世界でも日本への攻撃回数が特に多い。企業の技術・知財情報や個人情報、金融資産が狙われ始めた」。調査に当たった佐藤功陛技術担当部長はこう話す。

攻撃の成功率は12%強と高い。8回の攻撃で1回は閲覧者のパソコンが感染した計算だ。成功率が4割超の日もあった。

防ぎにくいのは「攻撃者が1~2週間で攻撃の手口を変えるため」(佐藤氏)。セキュリティー対策ソフトの対応が後手に回るのが実情という。

防御には自分のパソコンの各種ソフトを適切に更新して、脆弱性をなくすことが一番だ。対策ソフトも必須。ただメーカーが対応していない脆弱性を狙うケースも多く、「完全に防ぐのは難しい」(佐藤氏)という。

そのため企業では攻撃を防ぐという観点に加えて、被害をいち早く検知するセキュリティー対策も必要となる。外部のセキュリティー監視サービスや機器の動作ログを大量に集めて攻撃を素早く検知する専用ソフトの導入も効果が高い。

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
登録したキーワードに該当する記事が紙面ビューアー上で赤い線に囲まれて表示されている画面例
日経電子版 紙面ビューアー
詳しくはこちら

セレクション

トレンドウオッチ

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
エラー
操作を実行できませんでした。時間を空けて再度お試しください。

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_