等比級数的な…… (N-25)
とりあえずテトラは意地で全66問を一通りやってみました。
やはりバランスをとって自立するタイプ(60,61問目)が難しいかったですね。
解自体も少ないのかしらん。
そして、ずっと前に購入したみのるセレクション・キュービックもやってみようかなあと考えてみたり。
確かこちらの方はかなり難しかったはず。
さて、

N-25です。
全く同じN字形のポリキューブ(Nペンタキューブ)をつなぎ合わせて直方体を作るパズル。
同じピースを組み立てるだけだから簡単じゃない?などと考えたら大間違い。
そもそもこのようなピースでは直方体の角の部分をきちんと揃えることからして容易ではないし。
そしてこれが2×4×5~2×5×6クラスならばまだしも、2×5×7や2×5×9になってくるとかなり怪しくなってきて、3×4×10になるとちょっと手に負えなくなってきます。
ピースの数に合わせて等比級数的に難しくなる上に、5×5×5になってくると3次元的に展開することになるから、もう笑えるくらい凄い事態になります。
さて、ぼちぼち気長に付き合いましょうか。
やはりバランスをとって自立するタイプ(60,61問目)が難しいかったですね。
解自体も少ないのかしらん。
そして、ずっと前に購入したみのるセレクション・キュービックもやってみようかなあと考えてみたり。
確かこちらの方はかなり難しかったはず。
さて、

N-25です。
全く同じN字形のポリキューブ(Nペンタキューブ)をつなぎ合わせて直方体を作るパズル。
同じピースを組み立てるだけだから簡単じゃない?などと考えたら大間違い。
そもそもこのようなピースでは直方体の角の部分をきちんと揃えることからして容易ではないし。
そしてこれが2×4×5~2×5×6クラスならばまだしも、2×5×7や2×5×9になってくるとかなり怪しくなってきて、3×4×10になるとちょっと手に負えなくなってきます。
ピースの数に合わせて等比級数的に難しくなる上に、5×5×5になってくると3次元的に展開することになるから、もう笑えるくらい凄い事態になります。
さて、ぼちぼち気長に付き合いましょうか。
- 関連記事