fc2ブログ
  1. 無料アクセス解析
  • 2025_03
  • <<
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • >>
  • 2025_05

感想記

パズル、ゲーム(最近は電源不要系)、アニメ、ごくまれに思い出したように特撮、その他のもろもろの感想をつらつらと書いています。

思いつき(パズルの分類)

  1. 2008/03/13(木) 01:39:50|
  2. パズル(総合)
  3. パズル関係の小ネタあるいは雑談
  4. | トラックバック:1
  5. | コメント:0
himitsukichi_001


パズルの分類として以下のように分類することができるそうです。

組み合わせるパズル
・元々バラバラになっている部品を平面あるいは立体に組み合わせるパズル。
 「組み立てる」とは異なり、並べたり揃えることで意味ある形あるいは解を導き出す。

開ける・ばらすパズル
・仕掛けをはずし、箱を開けるあるいはばらすパズル。
 「ばらす」という言葉でで誤解しやすいが、この系統のパズルのキモは「仕掛け」。
 故に仕掛けが分かりにくいあるいは表面から見えないものが多い。

はずして組むパズル
・複数の部品で組み立てられたものをバラバラにして再度元通りに組み立てるパズル。
 組み立てられた物体はそれ自体きちんと自立する。

ほどくパズル
・部品の一部を取り外したり元に戻したりするパズル。いわゆる知恵の輪の部類。
 ほどく前の状態でも部品の自由度が高く、外見から構造がわかるのが特徴。

一連の動きのパズル
・規則、制限に従った手順通りに動かすことで解くパズル。
 ボードゲームのようにルール(規則)に従って意識して動かすパズルやスライディングパズルのように形状により制限を受けるパズルなど。

なぜいきなりこんなことを書いているのかというと、パズル関係の記事を分割しようかなと思っているのですよ。
キャストパズルの関係で検索しにきているのに、他のパズルの記事が多かったりするので。
さて、どのように記事をどのように分類しようか……。


関連記事
・パズルの分類(私的改訂版)


関連記事

テーマ:パズル - ジャンル:趣味・実用



 管理者にだけ表示を許可する
 

パズルの分類(私的改訂版)

  1. 2012/11/26(月) 12:38:25 |
  2. 感想記
パズルの記事の数も多くなり、いよいよもってカオスになってきたので分類をちょっと見直そうと考えています。 実はこのブログ。 最近私自身の覚書という体をなしてきているので、...


.