よく考えられたアレンジだよなあ。 (ペアゲームアップル)
見た目は古風な作り。
オリジナルは「おしどりの遊び」「テートの問題」なのだそうだけど、少ないピース数でよくこんな問題ができるものだなあと感心しました。
ちなみに私は「おしどりの遊び」について全然知りませんでしたが。

さて、ルールですが。
ピースは全部で3対(6つ)。
組み合わせは赤3対でもいいですし、赤2対白1対でもいいです。
そのピースをランダムに置き換え右2つは空けた状態にしたところでスタート。
動かすのは常に隣り合った2つのピース。
それを空いたスペースに移動させ、最終的に3対のりんごを完成させるというもの。
個人的にはなかなか面白いと思いました。
適当に配列しただけで問題が完成するので手軽に遊べますし、何気なく動かしていてもそこそこ解けます。
人にやらせるにもいいかも。
ただ解けるには解けるのですが、効率よく動かす方法がなかなかわからないですが。(笑)
それと始め説明書を読んだとき「自由に並び替える」だけで問題ができることにちょっとびっくりしたものです。
この種の問題の場合、必ず配置に制約があるものですから。
(一番有名なところはサム・ロイドの14-15不可能問題)
しかしよく見てみると常に入れ替え可能なピースが存在するのでその心配はなさそうですね。
作成元:自修館
(折り紙パズルが結構難しいです)
オリジナルは「おしどりの遊び」「テートの問題」なのだそうだけど、少ないピース数でよくこんな問題ができるものだなあと感心しました。
ちなみに私は「おしどりの遊び」について全然知りませんでしたが。

さて、ルールですが。
ピースは全部で3対(6つ)。
組み合わせは赤3対でもいいですし、赤2対白1対でもいいです。
そのピースをランダムに置き換え右2つは空けた状態にしたところでスタート。
動かすのは常に隣り合った2つのピース。
それを空いたスペースに移動させ、最終的に3対のりんごを完成させるというもの。
個人的にはなかなか面白いと思いました。
適当に配列しただけで問題が完成するので手軽に遊べますし、何気なく動かしていてもそこそこ解けます。
人にやらせるにもいいかも。
ただ解けるには解けるのですが、効率よく動かす方法がなかなかわからないですが。(笑)
それと始め説明書を読んだとき「自由に並び替える」だけで問題ができることにちょっとびっくりしたものです。
この種の問題の場合、必ず配置に制約があるものですから。
(一番有名なところはサム・ロイドの14-15不可能問題)
しかしよく見てみると常に入れ替え可能なピースが存在するのでその心配はなさそうですね。
作成元:自修館
(折り紙パズルが結構難しいです)
- 関連記事
-
- ラストワン! (ストーミー・シーズ (STORMY SEAS)) (2007/12/23)
- 迷路好き (オスカー キューブ) (2007/12/20)
- ちまちま挑戦中。 (きのこの山パズル) (2007/12/15)
- こいつはサクッといきませんぜ、ダンナ! (たけのこの里パズル) (2007/12/14)
- よく考えられたアレンジだよなあ。 (ペアゲームアップル) (2007/11/29)
- スタイリッシュな出来 (ペンタゴンジャム他) (2007/10/29)
- 嵐の海に、 (ストーミー・シーズ (STORMY SEAS)) (2007/09/29)
- 敗北宣言…… (サイコロ&一つ目サイコロ) (2007/08/02)
- 懐かしいなあと思いきや(王将出陣) (2007/07/10)
管理人のみ閲覧できます
- 2007/11/29(木) 19:58:14 |
- |
- [ 編集 ]