アサギマダラ、多井畑西地区の里山
9月25日(水) 晴れ。友が丘の活動地に隣接している多井畑の里山に関心を持つ人たちと一緒に、現地を訪ねました。 秋を満喫しました。
他の人たちと合流する前の写真。
友が丘活動地のヒヨドリバナに飛来した今年一番最初に確認したアサギマダラ。
これから 当地や横尾地区でも沢山のアサギマダラが見られます。

小川フィールドに降りた場所でアオサギが迎えてくれました。

2m程の近くに寄ってきて、結構長く付き合ってくれました。

稲穂が垂れています。

稲穂とヒガンバナ

樹液に集まるスズメバチ。夜はカブトムシか。

他の人たちと合流。(趣のある農具小屋の傍)。ここは11月9日に予定している「須磨の自然を訪ねるウオーキング」で歩きます。

棚田(跡)を展望。向こうの山は六甲山系の西端の旗振り山。

須磨区と垂水区の住宅地に囲まれながら、まだこのような里山風景が残っています。

他の人たちと合流する前の写真。
友が丘活動地のヒヨドリバナに飛来した今年一番最初に確認したアサギマダラ。
これから 当地や横尾地区でも沢山のアサギマダラが見られます。

小川フィールドに降りた場所でアオサギが迎えてくれました。

2m程の近くに寄ってきて、結構長く付き合ってくれました。

稲穂が垂れています。

稲穂とヒガンバナ

樹液に集まるスズメバチ。夜はカブトムシか。

他の人たちと合流。(趣のある農具小屋の傍)。ここは11月9日に予定している「須磨の自然を訪ねるウオーキング」で歩きます。

棚田(跡)を展望。向こうの山は六甲山系の西端の旗振り山。

須磨区と垂水区の住宅地に囲まれながら、まだこのような里山風景が残っています。
