<

![endif]-->

シイタケのほだ場づくり等

8月27日 今年植菌したシイタケのほだ木の遅れていたほだ場づくりを行いました。
隣接する地元自治会が行っている自然教材園の世話人の皆さん13名との協働で、非常に作業がはかどりました。
まず 3班に分かれ作業開始。

1班は、昨年と一昨年に植菌したほだ木の天地返し作業。昨年植菌したものも今秋からシイタケが採れ出します。
P8270015-s.jpg

約500本を天地返ししました。
P8270018-s.jpg

2班は、新しいほだ場づくりで足らない竹の補充作業。
P8270010-2-s.jpg

3班は、新しいほだ場の整地作業。
P8270022-s.jpg

休息は、全員テーブル広場に集まって。
P8270026-s.jpg

さあ全員で 組立作業開始。まず基準となる柱の1本を立てます。
P8270025-s.jpg

皆さん お元気です。
P8270028-s.jpg

横では、杭づくりも並行して進んでいます。
P8270030-s.jpg

着実に組みあがっていきます。3年目となると皆 手際が良くなっています。
P8270031-s.jpg

ほだ木を立て掛ける横棒の取り付けも始まりました。
P8270040-s.jpg

P8270044-s.jpg

今日はここまで。横に押してもびくともしません。次回には、この枠の上に遮光ネットを被せ、仮伏せしているほだ木を移動してきます。奥の上段が今までのほだ場です。
P8270050-s.jpg



月刊ぷらっとで紹介されました

神戸市垂水、須磨、西、明石の地域情報誌「月刊ぷらっと」9月号で、当会の紹介をして頂きました。
https://www.facebook.com/monthlyplat
表紙にはよこお野路菊の丘での集合写真を載せて頂いています。
私たちは、あまり集合写真は撮らないので、いい記念になりました。
月刊ぷらっとの編集長さんが、本ブログの「ヒメボタル発見」の記事を見つけられたのが縁で、今回の掲載になりました。縁とはどこにあるかわからないものです。
本号を見られた方が沢山、野路菊の満開時に鑑賞に見えられたり、また当会の活動に関心を持って頂ければ、うれしい限りです。


表紙
img054-s.jpg

本文の記事
img053-s.jpg





野路菊の丘に雨が降りました

8月24日 よこお野路菊の丘に、34日ぶりに昨晩から雨が降り出しました。
8月に入ってからはほぼ毎日 野路菊を枯らさないようにと水遣りを続けてきましたが、谷筋の水源の水も心細くなり、ぼつぼつダメなものも出るかと覚悟を決めていた時に恵みの雨。
雨の合間に、現地の確認。

消えかかったところの茎の葉が緑に変わってきています。
P8240021-s.jpg

この真ん中の部分は、遠目には葉が殆どなくなっていたところです。
P8240032-s.jpg

全体としては、なんとか最悪の状態は脱した模様です。しかし 2~3cm表土を掘ると、その下は乾いた土。
もう少し 降ってほしい。
P8240026-s.jpg

明石海峡大橋の鉄塔の上は、雲で隠れています。今晩、明日とまだ雨は降ってくれる模様。
P8240038-s.jpg



野路菊の水遣り

8月20日 この前に雨らしい雨が降ったのは丁度1ケ月前、この間記録的な暑さが続き、野路菊を育てている山の斜面はカラカラ。
普段は有志で水遣りを行っていますが、今日は定例活動日の作業時間を変え、午後4:30から日没の6:30まで、協力者1名を加え総勢8名で水遣り。撒布量 約3㎥(3トン)。
天気予報では、3~4日後にはまとまった雨が降るらしい。そこまで なんとか繋げたいものです。

今日も早朝には、午後には行わない場所の水遣りを有志で行いました。
朝の野路菊の丘と明石海峡大橋。大橋は南側にあり、写真を撮るには午前中が最適。
P8200072-s.jpg

午後の水遣りは、一番上の斜面から実施。ここの野路菊は出来るだけ自然な状態で育てています。
P8200002-s.jpg

上の作業と同時に、南側の周回路登り道の補修。
P8200007-s.jpg

全員で本斜面の水遣りを開始。葉が茶色くなり、枯れかかった場所も多い。
P8200008-s.jpg

5時過ぎ まだまだ日照りが強い。
P8200011-s.jpg

P8200015-s.jpg

P8200019-s.jpg

夕日を見ながら休息。
P8200020-s.jpg

P8200024-s.jpg

夕日に照らされて、最後の追い込み。
P8200028-s.jpg

P8200033-s.jpg

日没と同時に、作業を終えました。
雲に隠れることなく、日が沈む写真を撮れるのは珍しいです。
次回には、雨の後で生き返った緑の濃い野路菊を是非報告したいものです。
P8200034-s.jpg










つつじ苗の水遣りとしいたけほだ場づくり

8月18日 盆休みもあり、久しぶりの竹林での定例活動。
つつじの森予定地に植えたつつじの苗への水遣り。有志の定期的な水遣りにて、多くの苗が元気に育っています。
このあと、遅れていた今年植菌したシイタケのほだ木のほだ場づくりを開始しました。

竹筒の中に定植した苗。
P8180028-s.jpg

補植用に仮植えした苗への水遣り。
P8180025-s.jpg

定植した苗への水遣り。
P8180036-s.jpg

ほだ場づくりを開始しました。遮光ネットを貼る為の竹枠を組み立てる予定。
P8180041-s.jpg

資材の伐り出し。組立は次回に。
P8180045-s.jpg

時期的にピークを過ぎたようですが、玉虫が目の前を飛び、捕まえて写真1枚。
P8180052-s.jpg


水遣りと蜂の巣除去

8月17日 この約4週間 まともに雨が降っていません。また 連日の記録的な高温の為に、日当たりのいい野路菊の丘はカラカラになっています。
8月に入ってからほぼ毎日 早朝と夕刻の2回に有志で水遣りを行っています。(友が丘のつつじの森予定地でも有志が定期的に定植した苗に水遣りをしています)
野路菊の茂みの中に、アシナガバチの巣が2つあり、最近 水遣りしていた者3名が射されてしまいました。
お盆が明けた今日、2つを除去しました。

斜面の梯子階段等を上り下りし、ジョウロの水を野路菊の根元部に撒いていきます。
P8170001-s.jpg

斜面全体の水遣りの時間は、二人で約2時間強。この斜面の野路菊の茂みの中に、アシナガバチの巣が2つ。
肉眼では非常に見つけにくいですが、近くに行くと大軍となってワッと飛び出してきます。
P8160004-s.jpg

まず 完全武装して、暑い。 水を撒き、飛び出してくる蜂で巣の位置を探します。
P8170014-s.jpg

蜂が群がっている巣にスプレーを一気に吹き付けると、殆ど1匹も飛び出すこともなく、動きが弱まります。
P8170016-s.jpg

巣の根元部をカマで切り落します。
P8170017-s.jpg

無事に切り落し、にっこり。これで安全に水遣りができます。
P8170011-s.jpg

群がっていた蜂の数に比較し、巣の大きさは案外小さい。
P8170021-s.jpg

高砂百合が水不足にかかわらず、元気に花を咲かせています。早く一雨が欲しい。
P8160003-s.jpg










野路菊の水遣り(11日夕)

今朝に続いて、夕刻も野路菊への水遣りを行いました。
水遣りをしている間、夕立を期待できるひと時がありましたが、いつもの通り また裏切られました。
一雨が欲しい。

細い水脈があるだろう場所の野路菊。
P8110085-s.jpg

そして、水気がない場所の野路菊。
P8110075-s.jpg

PM:5:45 遠雷が鳴り、入道雲が発達し、その下には夕立が降っている模様。こちらに少し近づいてきている。
早く 来て欲しい。
P8110071-s.jpg

PM6:20 遠雷が消え、雲の形が崩れてきました。
P8110076-s.jpg

pm6:30 雲は消え、期待した夕立はなくなりました。
P8110078-s.jpg

斜面は今朝に水遣り、平地を今夕に行いました。
P8110084-s.jpg

高砂ユリが咲き出しました。
P8110079-s.jpg

野路菊の丘からの夕日の景色。陽が沈み、街に明かりが灯り出しました。
P8110086-s.jpg

野路菊の水遣り(11日早朝)

今日も暑い一日が始まりました。この地区では、3週間ほど雨らしい雨が降らず、野路菊が植わっている斜面は真砂土ということもカラカラになっています。
菊はこの時期にぐんと成長する時ですが、水遣りでなんとか枯れずにいる状態で、陽が山の影になっている早朝と、夕刻の陽が落ちだす時に会員有志が水遣りを行っています。
今日は、朝の体操をしに来られた若いご夫妻、散歩の途中の年配の方に手伝って頂きました。

毎朝いつも水遣りをして頂いているkさん。今日は5時15分から。
陽はこの尾根の向こうにあり、この斜面は9時過ぎまで陰になります。
P8110045-s.jpg

P8110049-s-s.jpg

若いご夫妻に水遣りを手伝って頂きました。
P8110057-s.jpg

今日手伝って頂いた3人の方。
今朝は、この斜面の水遣りと、次に備えて谷筋の伏流水を溜めた水を水槽にポンプアップしました。
8時終了。
P8110061-s.jpg

野路菊への水遣り等

8月6日 今日も暑い1日。
全国各地では、集中豪雨や激しい夕立のために被害が発生していると報道されていますが、この神戸市須磨区周辺では、既に2週間以上まともに雨が降っていません。近づく雨雲もこの近くになると消えてしまいます。
よこお野路菊の丘のノジギクも、弱ってきました。
平地は会員有志が適宜散水をしており、なんとか持ちこたえていますが、今日は皆で、斜面を中心に水遣りを行いました。少しは効果があるでしょうが、雨が欲しい。


大事な時期に頼りのポンプが故障していましたが、部品も入り揚水を再開しました。
P8030002-s.jpg

水分不足で弱った野路菊。
P8060014-s.jpg


斜面への散水開始。限られた水を有効に使うため、弱った株に限定しジョウロを使って撒きます。
P8060005-s.jpg

P8060003-s.jpg

P8060010-s.jpg
予報ではこれから10日間も雨は期待できない模様。雨まで散水をつないで、なんとか枯らさずに11月の満開を迎えたいもの。

平地の除草も同時に行いました。
P8060012-s.jpg

一応散水を終えた後、腐葉土をベースにして作った培養土の残ったものを土嚢袋に詰め移動。
P8060025-s.jpg

P8060021-s.jpg

約2/3の移動が完了。
P8060036-s.jpg

休息時間にメンバー差し入れの自作のスイカを賞味。疲れが吹っ飛びます。
P8060033-s.jpg


つつじの森予定地整備

8月4日 連日 蒸し暑い日が続くため、友が丘地区でも試験的にサマータイムで作業をやってみました。
1時間早く9時から開始し、昼食無しで1時に終えるようにしましたが、この方が数段疲れにくい。
今日の作業は、まず10月に近隣の青少協の皆さんが竹林見学に来られた時に作ってもらう竹カエルの材料採り。
その後は、つつじの森予定地東部の整備を行いました。

竹カエルの顔になる部分の枝付きの竹材。一節で1つとなります。
P8040022-s.jpg

つつじの森予定地。女竹(メダケ)の一部を残し、東に整備を進めます。
P8040010-s.jpg

ウバメガシの幹に日本カナヘビ。トカゲはよく見ますが、これは日本カナヘビ。スリムで、尾が長い。凛々しい感じです。
P8040006-s.jpg

クズを取り除いていくと、日が射してきます。
P8040017-s.jpg

中は暗い。木陰の為、作業にはいいですが。
P8040019-s.jpg

当面 このような状態の作業が続きます。
P8040021-s.jpg






プロフィール

よこおみち森もりの会

Author:よこおみち森もりの会
森林ボランティア よこおみち森もりの会のブログへようこそ!
私たちは兵庫県神戸市須磨区の須磨ニュータウンに隣接する六甲山系横尾山中腹と友が丘の森林・竹林・緑地などを、多くの人が自然にふれあえる癒しの場となるように整備活動を行っています。活動日時(参加出来る時に) 毎週火曜日、第1,3土曜日の9:00~12:00。
ご関心ある方は、下記メールでお気軽にお問合せください。
wzkzvdcgrkhcyq6233kr
@gmail.com

体験参加 歓迎!!

この活動(2024年度)は、下記の団体様から助成を頂いて行っています。
☆ひょうごボランタリー基金

カレンダー
07 | 2013/08 | 09
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリ
訪問者累計
よこおみち森もりの会へのメール
ご意見、こ感想、お問合せ等はこちらに

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ