竹林整備体験指導スタッフ研修
2024年10月29日(火)曇り、参加者17名。
11月23日(土)に、よこおみち森もりの会の活動地に隣接する多井畑西地区(上穂川北)で、須磨FRSネットの自然環境サミットが行われる。
サミットに指導スタッフとして参加してもらうため、竹伐りの研修を行いました。
同時に、この会の定例活動も兼ねていましたので、大人数になりました。
3名を除いてこの場所での作業は初めてですが、皆 竹伐りには慣れており それなりに楽しんでもらったようです。
自然環境サミット時、参加者に放置竹林とはどんなところなのかを体験してもらう。
その回遊路を事前に下見をしました。

整備していくと、こんな風景になるというコースを歩く。

竹の伐倒手順
①倒す方向を決め、その方向にのこぎりの刃を入れて受け口を作る。
➁受け口と反対側に同じ高さで追い口の刃を入れていく。

倒したいが枝が引っ掛かって倒れない。
ふたりがかりで竹の根元を持ち、倒す方向とは逆方向に引き出す。

倒した竹は、適切な長さに伐り、棚積みにする。
枝付きの竹は、その後の作業がやりやすいように、方向を揃える。

11月23日(土)に、よこおみち森もりの会の活動地に隣接する多井畑西地区(上穂川北)で、須磨FRSネットの自然環境サミットが行われる。
サミットに指導スタッフとして参加してもらうため、竹伐りの研修を行いました。
同時に、この会の定例活動も兼ねていましたので、大人数になりました。
3名を除いてこの場所での作業は初めてですが、皆 竹伐りには慣れており それなりに楽しんでもらったようです。
自然環境サミット時、参加者に放置竹林とはどんなところなのかを体験してもらう。
その回遊路を事前に下見をしました。

整備していくと、こんな風景になるというコースを歩く。

竹の伐倒手順
①倒す方向を決め、その方向にのこぎりの刃を入れて受け口を作る。
➁受け口と反対側に同じ高さで追い口の刃を入れていく。

倒したいが枝が引っ掛かって倒れない。
ふたりがかりで竹の根元を持ち、倒す方向とは逆方向に引き出す。

倒した竹は、適切な長さに伐り、棚積みにする。
枝付きの竹は、その後の作業がやりやすいように、方向を揃える。
