特集

能登半島地震

2024年1月1日、石川県能登地方で最大震度7を観測する地震がありました。同地方では、23年5月に最大震度6強の地震が発生しています。

特集一覧

食い違う海底活断層の被害想定 自治体アンケートで見えた「弊害」

地盤が隆起し海底が露出した黒島漁港周辺=石川県輪島市で2024年6月26日午前11時32分、本社ヘリから西村剛撮影
地盤が隆起し海底が露出した黒島漁港周辺=石川県輪島市で2024年6月26日午前11時32分、本社ヘリから西村剛撮影

 能登半島地震の震源として、最大震度7の大地震と津波を引き起こした日本海の海底活断層。その想定に、自治体によって食い違いがあることが明らかになった。背景に何があるのか。

 「津波だけ起こることはありえない。地震についても想定すべきだと、石川県の会議で繰り返し申し入れてきた」。地域防災計画を作る石川県防災会議・震災対策部会で委員を務める金沢大の平松良浩教授(地震学)は、そう話す。

 平松さんが石川県に求めてきたのは、2014年に国土交通省などが公表した、日本海の海底活断層が動いた時の被害想定だ。この中には、能登半島地震の震源になったとされる、マグニチュード(M)7・6の地震を起こす能登半島沿岸の海底活断層「F43断層」が含まれる。

 しかし石川県は、津波の被害想定にはF43断層を盛り込んだものの、地震の被害は想定せず、1997年に県が独自にまとめた、F43断層のさらに北方にある別の海底活断層(M7・0)を想定し続けた。つまり、地震と津波で想定する震源が違ったことになる。

 背景の一つが、…

この記事は有料記事です。

残り810文字(全文1255文字)

【時系列で見る】

関連記事

あわせて読みたい

この記事の特集・連載

この記事の筆者

すべて見る

アクセスランキング

現在
昨日
SNS

スポニチのアクセスランキング

現在
昨日
1カ月
' + '
' + '

' + csvData[i][2] + '

' + '' + '
' + '
' + '' + '' } rankingUl.innerHTML = htmlList; } const elements = document.getElementsByClassName('siderankinglist02-tab-item'); let dataValue = '1_hour'; Array.from(elements).forEach(element => { element.addEventListener('click', handleTabItemClick); }); fetchDataAndShowRanking();