山梨
-
水張らず稲作 メタン減 収穫量向上傾向 課題は除草 農作業負担も軽く /山梨
2025/11/9 05:01 881文字乾いた田んぼに種もみをじかにまき、水を張らずにコメを作る「節水型乾田直播」が注目を集めている。農業も温室効果ガス排出削減を迫られる中、水田で発生するメタンを大幅に削減できる。水を適宜やるだけで、田植えなど農作業の負担を減らせるのも利点。課題だった収穫量も向上しつつあり、コメ作りの新たな選択肢になり
-
21世紀dotank発
認知症と消費者被害 /山梨
2025/11/9 05:01 991文字<行動するシンクタンク> 先日知人から、自分宛に届いたメールが本物か見てほしいとの相談を受けた。それは、誰もが知るECサイトを装った巧妙な詐欺メールであった。送信元を確認したところ、メールアドレスがフリーメールであったので、よくあるフィッシング詐欺メールだと判断できた。しかし、特に判断能力が低下し
-
家電データで高齢者見守り 医大発ベンチャー提供 電力使用状況を分析 異変、早期に察知 /山梨
2025/11/8 05:05 739文字◇6自治体、導入や実証実験 炊飯器や掃除機、テレビなどの電力使用データを個別に分析し、高齢者の生活に異変がないかを遠隔で見守るサービスを医大発ベンチャーが提供している。家電ごとの使用状況から生活習慣の変化を把握し、食欲減退や不眠、認知症などの前兆を早期に察知するのが狙い。北海道沼田町など6自治体が
-
24時間介護保障 考えよう 15日にオンラインシンポ /山梨
2025/11/8 05:05 445文字難病患者や障害者が24時間の介護を受けながら自分らしく暮らすことを考えるオンラインシンポジウムが15日開かれる。 「介護保障を考える弁護士と障害者の会全国ネット」(事務局・東京都、藤岡毅・岩崎航共同代表)の主催。同ネットは2012年結成。重度障害があっても地域で安心して暮らせる公的介護を求めて活動
-
過疎地の物資配送 ドローン実証実験 山梨の企業、人口集中地で運航 /山梨
2025/11/7 05:01 467文字一定の条件下で地上に補助者を置かずドローンを目視外で飛ばす「レベル3・5」の形態による物資配送の実証実験が4日、和歌山市の人口集中地区と山間部を結ぶ経路で実施された。国土交通省は、人口集中地区を含むルートで同レベルの実験をするのは全国初としている。 実験ではドローン関連事業を手がけるネクストデリバ
-
-
センバツ21世紀枠 山梨県推薦校に甲府工 実習との両立評価 /山梨
2025/11/7 05:01 351文字山梨県高校野球連盟は6日、来春の第98回選抜高校野球大会(日本高野連、毎日新聞社主催)の「21世紀枠」県推薦校を、甲府工(甲府市塩部2)に決定した。 甲府工は1917年創立の県立高で、野球部は2026年に創立100周年を迎える。部員は女子マネジャー2人含め36人。今秋の県大会で準優勝、関東大会では
-
「宇宙」ビール、米国で金賞 日本のホップ発祥の地・北杜で醸造 移住の男女2人、独学で快挙 /山梨
2025/11/6 05:04 783文字山梨県北杜市のクラフトビール醸造所「うちゅうブルーイング」のビールが今年5月、米国で行われた世界最大規模の品評会「ワールド・ビア・カップ」で金賞に輝いた。日本のホップ発祥の地・北杜で、男女2人が独学で快挙を成し遂げた。「手にした人が驚くものを」という気持ちが原動力だ。 原料の組み合わせと発酵過程の
-
社告
点字毎日 購読受け付け中 /山梨
2025/11/5 05:04 369文字毎日新聞社では、視覚障害者向けのニュースを独自に取材・編集する週刊点字新聞「点字毎日」を発行しています。創刊は1922(大正11)年。現在、新聞社が発行する国内唯一の点字新聞です。 「点字毎日」の記事は、点字が読めない方でもお楽しみいただけます。同じ記事を大きめの活字で読むことができるタブロイド判
-
信玄公祭り 親子共演 市川右團次さんが信玄役 勘助役を長男の右近さん /山梨
2025/11/5 05:04 280文字甲府市内で来年4月に開かれる「第52回信玄公祭り」の武田信玄役に、歌舞伎役者の市川右團次さん(61)が決まった。山本勘助役は市川さんの長男で歌舞伎役者の市川右近さん(15)が務める。両役を親子で演じるのは初めて。祭りの実行委員会が4日に発表した。 右團次さんは「本名の姓が武田でこの上なくご縁を感じ
-
列島・北から南から モミの葉でチャイ
2025/11/5 05:04 151文字長野県伊那市で家具製造や木材の利活用などを手がける「やまとわ」が、同市産モミの葉を使ったチャイを販売中だ。シナモンやショウガをブレンドし、爽やかな味わいを楽しめる。 5グラム6袋入りで1080円。オンラインストアや販売店で購入できる。担当者は「飲みながらゆっくりとした時間を過ごして」と話す。(長野
-
-
社告
点字毎日 購読受け付け中 /山梨
2025/11/4 05:01 369文字毎日新聞社では、視覚障害者向けのニュースを独自に取材・編集する週刊点字新聞「点字毎日」を発行しています。創刊は1922(大正11)年。現在、新聞社が発行する国内唯一の点字新聞です。 「点字毎日」の記事は、点字が読めない方でもお楽しみいただけます。同じ記事を大きめの活字で読むことができるタブロイド判
-
支援への決意新た 依存症回復施設 ダルク40周年 /山梨
2025/11/4 05:01 465文字薬物依存症からの回復支援施設「ダルク」の創立40周年を記念したフォーラムが、東京都内で開かれ、施設関係者や精神科医らが支援への決意を新たにした。実行委員長で茨城ダルク代表、岩井喜代仁さんは「苦しんでいる依存者はまだまだいる。実践を続ける中で変化していくダルクを見守ってほしい」と語った。 ダルクは、
-
リニアの試験車両、新型の内部初公開 天井に膜、映像投影を検討 /山梨
2025/11/4 05:01 354文字JR東海は10月30日、リニア中央新幹線が実際に開業する際の車両のベースとなる試験車両の新型式「M10」の内部を山梨県で報道陣に初公開した。白を基調とした客室空間に茶色の座席を配置し、シンプルで落ち着いた内装となった。これまでは座席が青緑色だった。 リニアを巡っては東京・品川―名古屋間の工事費が従
-
秋の叙勲 各県の受章者 /山梨
2025/11/3 05:04 903文字(敬称略。年齢は発令日現在。中綬章以上の受章者は特集面に掲載) ◇旭日小綬章(2人) 坂本政彦73元県トラック協会長=甲府▽埴原一也75元日弁連理事=甲府 ◇瑞宝小綬章(6人) 安部馨73元新潟公安調査事務所長=富士川▽小河原正夫78元県警本部交通部長=甲府▽小池一男73元県リニア交通局長=甲府▽
-
列島・北から南から 乗鞍高原で温泉巡り
2025/11/2 05:03 155文字長野県松本市の「のりくら観光協会」が、乗鞍高原にある温泉郷の三つの源泉を巡る「御湯印めぐり乗鞍」を開催中だ。2027年10月末まで。 白濁の乗鞍高原温泉、肌に優しい泉質のすずらん温泉、休暇村乗鞍高原の安曇乗鞍温泉が対象。2回以上の宿泊や2泉質以上の入浴などを達成すると、オリジナルてぬぐいがもらえる
-
-
全国高校ラグビー
県予選 東海大甲府VS山梨学院 9日決勝 日川「63年連続」ならず /山梨
2025/11/2 05:03 425文字第105回全国高校ラグビーフットボール大会山梨県予選(県高体連など主催、毎日新聞甲府支局など後援)は1日、南アルプス市の御勅使南公園ラグビー場で準決勝2試合があった。東海大甲府は日川を終盤に突き放し、山梨学院は甲府工を圧倒してそれぞれ決勝に駒を進めた。2022年まで17大会連続で花園に出場していた
-
秋の褒章受章者 /山梨
2025/11/2 05:03 219文字(敬称略、年齢は発令日現在) ◇黄綬褒章(5人) 雨宮正英66山梨交通社長=甲斐▽市川三千雄72リビングサーチ代表取締役=南アルプス▽桑原誠66桑原組社長=大月▽立川智72緑泉堂立川印房代表=甲斐▽深沢陽一58ジュエリー・クラフト・フカサワ代表=甲府 ◇藍綬褒章(5人) 有泉みさを78民生・児童委
-
第二の人生、盆栽に力込め 重量挙げ5回日本一の31歳、引退し職人に 笛吹の笠井さん「死後も残る銘木を」 /山梨
2025/11/1 05:04 1475文字全日本チャンピオンにまで上り詰めた重量挙げの競技から引退し、第二の人生に盆栽職人の道を選んだ男性がいる。パワーが求められる重量挙げと、美や緻密さが求められる盆栽は正反対の世界にもみえるが、男性は「トップになるために注ぐエネルギー量は同じ」と日々小さな鉢と向き合っている。【木原真希】 山梨県笛吹市の
-
スポーツの今
地域発 観戦環境向上へ一丸 障害あるサポーターの相談窓口設置 J2いわきFC(福島)
2025/10/31 05:04 1120文字福島県いわき市と双葉郡内8町村を活動地域とするJリーグ2部のいわきFCが、障害があるファン・サポーターの相談窓口「Disability Liaison Team(略称DLT)」を設置した。欧州では多くのサッカークラブが同様の取り組みを始めているが、Jリーグクラブでは初の試み。ホーム競技場での観戦環
-
人を大切にする労務管理を学ぶ 甲府でセミナー /山梨
2025/10/31 05:04 346文字山梨県社会保険労務士会は27日、企業の経営者や人事労務担当者らに、労務管理を学んでもらうセミナーを甲府市内で開いた。特定社会保険労務士の斉藤武さん(49)が「人を大切にする企業づくり」と題して講演し、66人が参加した。 斉藤さんは「『人を大切にする』とは、適切な労務管理を行うこと」と指摘し「労働者
-