• 全国高校ラグビー大会、2回戦16試合を速報中 きょうからシード校が登場

特集

告発・兵庫知事

兵庫県の斎藤元彦知事がパワーハラスメントなどの疑惑を文書で告発された問題や県議会百条委などの最新ニュースをまとめます。

特集一覧

強かった動画、データで顕著 「ネット世論」で得票の兵庫知事選

兵庫県知事選にまつわるXの投稿で、似ているデータをグルーピングしたクラスター分析。左上が斎藤氏の不支持クラスター、右下が支持クラスター=東京大の鳥海不二夫教授提供
兵庫県知事選にまつわるXの投稿で、似ているデータをグルーピングしたクラスター分析。左上が斎藤氏の不支持クラスター、右下が支持クラスター=東京大の鳥海不二夫教授提供

 ネット選挙の解禁から10年余り。SNS(ネット交流サービス)での支持が得票につながる動きがでてきた。11月の兵庫県知事選のデータでも顕著に表れた。【稲垣衆史、隈元悠太】

  <主な内容> 
 ・変わった潮目 
 ・Xと動画の違い 
 ・確証バイアス→分断 
 ・斎藤氏、石丸氏の街頭演説データを分析すると…… 

変わった潮目

 SNS上などで形成される「ネット世論」には偏りがある。

 だから、選挙結果のバロメーターにはならない。

 ネット上の世論と選挙を研究する立命館大の谷原つかさ准教授(計量社会学)は、これまでそう考えてきたという。

 ネットを活用した選挙運動は、2013年の公職選挙法改正で解禁された。

 政党、候補者はSNSなどを通じて政策をPR。有権者が特定の候補者への投票を呼び掛けることも可能になった。

 21年衆院選、22年参院選、23年大阪府知事選……。

 谷原准教授による実証研究では、いずれも、ネットの影響力はあまり見られなかった。

 だが今年、潮目が変わった。

 7月の東京都知事選ではSNSを駆使した石丸伸二・前広島県安芸高田市長が善戦した。

 10月の衆院選で、石丸氏の手法を参考にした国民民主党の議席が公示前から4倍となった。特に力を入れたのが動画の投稿だったとしている。

告示後に逆転

 11月の兵庫県知事選でも、動画の「強さ」が際立った。

 谷原准教授が参考にしたのは、東京大の鳥海不二夫教授(計算社会科学)による調査だ。

 この調査では、動画投稿サイト「ユーチューブ」で、再選した斎藤元彦氏に関する投稿を抽出。まずは、支持する、支持しないというグループにビッグデータを分析するツールを使って、自動で分類した。

 その後、内容やタイトルで詳細を確認。斎藤氏を擁護したり、他の候補者を批判したりしている動画を好意的と定義。斎藤氏を批判したり、他候補を支持したりする動画は否定的とした。

 告示の半月前となる10月10~15日では、好意的な動画は1本で、58本だった否定的な動画のほうが圧倒的に多かった。

 しかし、投票2日前の11月15日になると、逆転。好意的は99本に激増、否定的は23本にとどまった。

 視聴回数にも大きな隔たりがあ…

この記事は有料記事です。

残り1687文字(全文2599文字)

【時系列で見る】

関連記事

あわせて読みたい

アクセスランキング

現在
昨日
SNS

スポニチのアクセスランキング

現在
昨日
1カ月
' + '
' + '

' + csvData[i][2] + '

' + '' + '
' + '
' + '' + '' } rankingUl.innerHTML = htmlList; } const elements = document.getElementsByClassName('siderankinglist02-tab-item'); let dataValue = '1_hour'; Array.from(elements).forEach(element => { element.addEventListener('click', handleTabItemClick); }); fetchDataAndShowRanking();