奉献石燈籠 上野 国土安穏寺 延命寺 迎攝院
奉献石燈籠
徳川三代将軍家光(大猷院)は、慶安4(1652)年4月20日に逝去、幕府は、一周忌に全国の大名に燈籠献上を命じ寛永寺大猷院廟へ燈籠を寄進させました。慶安5年4月20日に、大猷院廟の仏入式が行われます。
大猷院廟は享保5(1720)年に焼失し石燈籠はそのまま置かれました。
戦後、燈籠は寛永寺再建寄付の返礼などで、寺院や個人に払い下げられ、寛永寺子院の林光院などに残った石燈籠があります。
大名による奉献石燈籠をいくつかとりあげます。
〇林光院 台東区上野公園15-9
3代将軍家光、2代将軍秀忠の灯籠です。
<路傍「大猷院殿 尊前」燈籠>
道路沿の空地に燈籠2基と、燈籠の破損パーツがあります。
1基は「大猷院殿 尊前」の燈籠です。もう1基は不明。
<山門前「大猷院殿 尊前」燈籠>
左燈籠
【奉献 石燈籠両基
武州 東叡山
大猷院殿 尊前
慶安5年4月20日
従五位下中川内膳正源朝臣久盛】
右燈籠
【奉献 石燈籠両基
武州 東叡山
大猷院殿 尊前
慶安4年12月20日
従五位下大江朝臣毛利日向守就隆】
<寺号標石「林光院」>
「東叡山 林光院」の寺号標石。
<境内「台徳院殿 尊前」燈籠>
「台徳院殿 尊前」の燈籠が境内にあります。
台徳院は2代将軍・秀忠です。
台徳院霊廟は、増上寺にありましたが戦災で焼失。
○家綱霊廟 勅額門 台東区上野桜木1-16 国重要文化財
4代将軍家綱の燈籠が4基あります。常憲院霊廟勅額門として国の重要文化財に指定されています。
<説明板>
「徳川家綱霊廟勅額門(重要文化財) 台東区上野桜木一丁目十六番
四代将軍家綱は、慶安四年(一六五一)四月に父・家光の死に伴って、わずか十才で将軍の座につき、延宝八年(一六八〇)五月八日に三十九才で没した。法名を厳有院という。
病気がちであった家綱時代の政務は、主として重臣の手に任されていたが、とくに後半の政治を担当した大老・酒井忠清が有名である。時代は家綱の襲職直後に起こった由井正雪の乱の解決を機に、ようやく安定期に入った。
家綱の霊廟の一部は維新後に解体されたり、第二次世界大戦で焼失したが、この勅額門と水盤舎(ともに重要文化財)は、その廟所と共に、これらの災を免れた貴重な遺構である。勅額門の形式は四脚門、切妻造、前後軒唐破風付、銅瓦葺。
なお、このうち水盤舎は延宝八年に家綱のために造立されたものであるが、この勅額門は昭和三十二年の改修時に発見された墨書銘によって、もと家光の上野霊廟の勅額門であったものを転用したものと考えられる。
平成六年三月 台東区教育委員会」
<「厳有院殿 尊前」燈籠>
燈籠には、「厳有院殿 尊前」と刻まれています。
柵外からの確認なので、細かいところまでは未確認です。
〇延命寺 足立区竹の塚5-26-14
延命寺は、説明板によると山門が特記事項のようです。荒綾八十八ヶ所霊場の第13番札所です。
(説明板)
「延命寺
当寺は延慶二年(一三〇九)開創で、開山は法印宥慶と伝えられる真言宗豊山派の古刹である。
本尊は延命地蔵菩薩で、南北朝後期の作と推定される。他に天文二十年(一五五一)の造立銘がある聖徳太子立像(足立区登録有形文化財〔彫刻〕・鎌倉風の手法を受ける弘法大師坐像・もと薬王寺の本尊といわれる薬師如来立像などすぐれた仏像が安置されている。中世の板碑(正長元年銘)も保存されている。
当延命寺の山門(如意門)は昭和五十一年、新潟県佐渡より移建されたもので、宝暦四年(一七五四)、飛騨高山の名工梶原某の創建と伝えられている。一間一戸の薬医門で総欅造、屋根は切妻造、正面に軒唐破風が付く。複雑に組み上げられた構築と随所に施された装飾彫刻は見事である。特に欄間の迦陵頻伽・内法貫の龍・木鼻の獅子や獏などは秀逸である。
移築にあたり門の主要部、彫刻などすべてがもとの状態のまま復元されており、江戸中期の古建築として足立区登録有形文化財(建造物)になっている。
平成二十七年三月 足立区教育委員会」
<「大猷院殿 尊前」燈籠>
山門右手に奉献石燈籠があります。
「奉献石燈籠両基 武州東叡山
大猷院殿 尊前
慶安5年4月20日
従五位下松平備前守源隆綱」
この石燈籠も大猷院廟にあったもののひとつと思われます。
<境内「台徳院殿 尊前」燈籠>
「石燈籠奉拜進
台徳院殿 尊前
寛永9年7月24日」
溝口出雲守源宣直
台徳院殿は、徳川2代将軍秀忠。逝去した年の奉献です。
越後国新発田藩3代藩主の溝口宣直による増上寺への奉献です。
<境内「最樹院殿 尊前」燈籠>
「奉献石燈籠両座
武州東叡山
最樹院殿 尊前
文政十丁亥年二月廿日
濱松侍従水野越前守源忠邦」
最樹院殿は、一橋徳川家第二代当主の徳川治済です。八代将軍徳川吉宗の孫で、十一代将軍徳川家斉の実父に当たります。
浜松藩主水野忠邦による奉献です。
延命寺には、徳川秀忠(増上寺)、徳川家光(寛永寺)、徳川治済(寛永寺)と、3つも燈籠があります。寛永寺再建に寺が少なからぬ協力をしたのか、協力した個人が寄進ということでしょうね。
<庚申塔> 足立区文化財
天保12(1841)年2月銘の庚申塔です。
○寛永寺開山堂(両大師) 台東区上野公園14-5
銅燈籠は、大猷院(家光公)霊廟に奉納されていたものです。
葵の紋のある銅灯籠ですが、なんと天海の二引き両が刻まれています。大名奉献の石燈籠は、大名の家紋は一切ありません。
○国土安穏寺 足立区島根4-4-1
寛永寺への奉献石燈籠「有徳院殿 尊前」が5基あります。有徳院は徳川8代将軍吉宗です。いずれも寛延4(1751)年6月20日)の記銘です。
裏面に奉納者の名が記銘されているので、寛永寺から燈籠を賜った個人の方々が国土安穏寺へ奉納したことがうかがえます。読み取れた範囲内(推定含む)での記録です。
<仁王門3基>
仁王門近くに、小道を挟んで2基と1基の計3基あります。
「奉献石燈籠 両基
東叡山
有徳院殿 尊前
寛延4年6月20日」
有の文字が確認できるので、有徳院殿尊前と推定。
奉献者は読み取れず。
「奉献石燈籠 両基
武州東叡山
有徳院殿 尊前
寛延4年6月20日
岡崎城主
従五位下水野織部正忠任」
水野忠任は、三河岡崎藩第7代藩主です。
2基並んだ石燈籠の小道の反対側に1基あります。
「東叡山
有徳院殿 尊前
寛延4年6月20日
丹波国出石城主
従五位下越前守源○仙石氏政辰」
仙石政辰は、但馬出石藩の第3代藩主です。
<本堂左石燈籠>
「奉献石燈籠 両基
武州 東叡山
有徳院殿 尊前
寛延4年6月20日
奥州棚倉城主
小笠原内膳源長明」
当時の棚倉城主は小笠原長恭。
<本堂右燈籠>
「奉献石燈籠 二基
有徳院殿 尊前
寛延4年6月20日
加賀国大聖寺城主
従五位下松平備後守朝臣利道」
加賀前田藩の支藩大聖寺藩主、前田利道の奉献です。
前田利道は、加賀大聖寺藩の第5代藩主。
○迎攝院 越谷市宮本町2-54
<台徳院殿尊前石燈籠1基>(寛永9年)
芝増上寺から移築された「台徳院殿」の石燈籠が1基あります。
台徳院殿尊前と刻まれた面が後ろになって据えられていて、正面から見ると文字は見えません。
2代将軍・徳川秀忠が逝去した寛永9年に奉献されており、一番最初の石燈籠であり、貴重と思います。
これまで見てきた台徳院の奉献石燈籠の中では、一際高さが抜きん出ていて大きな燈籠です。
徳川三代将軍家光(大猷院)は、慶安4(1652)年4月20日に逝去、幕府は、一周忌に全国の大名に燈籠献上を命じ寛永寺大猷院廟へ燈籠を寄進させました。慶安5年4月20日に、大猷院廟の仏入式が行われます。
大猷院廟は享保5(1720)年に焼失し石燈籠はそのまま置かれました。
戦後、燈籠は寛永寺再建寄付の返礼などで、寺院や個人に払い下げられ、寛永寺子院の林光院などに残った石燈籠があります。
大名による奉献石燈籠をいくつかとりあげます。
〇林光院 台東区上野公園15-9
3代将軍家光、2代将軍秀忠の灯籠です。
<路傍「大猷院殿 尊前」燈籠>
道路沿の空地に燈籠2基と、燈籠の破損パーツがあります。
1基は「大猷院殿 尊前」の燈籠です。もう1基は不明。
<山門前「大猷院殿 尊前」燈籠>
左燈籠
【奉献 石燈籠両基
武州 東叡山
大猷院殿 尊前
慶安5年4月20日
従五位下中川内膳正源朝臣久盛】
右燈籠
【奉献 石燈籠両基
武州 東叡山
大猷院殿 尊前
慶安4年12月20日
従五位下大江朝臣毛利日向守就隆】
<寺号標石「林光院」>
「東叡山 林光院」の寺号標石。
<境内「台徳院殿 尊前」燈籠>
「台徳院殿 尊前」の燈籠が境内にあります。
台徳院は2代将軍・秀忠です。
台徳院霊廟は、増上寺にありましたが戦災で焼失。
○家綱霊廟 勅額門 台東区上野桜木1-16 国重要文化財
4代将軍家綱の燈籠が4基あります。常憲院霊廟勅額門として国の重要文化財に指定されています。
<説明板>
「徳川家綱霊廟勅額門(重要文化財) 台東区上野桜木一丁目十六番
四代将軍家綱は、慶安四年(一六五一)四月に父・家光の死に伴って、わずか十才で将軍の座につき、延宝八年(一六八〇)五月八日に三十九才で没した。法名を厳有院という。
病気がちであった家綱時代の政務は、主として重臣の手に任されていたが、とくに後半の政治を担当した大老・酒井忠清が有名である。時代は家綱の襲職直後に起こった由井正雪の乱の解決を機に、ようやく安定期に入った。
家綱の霊廟の一部は維新後に解体されたり、第二次世界大戦で焼失したが、この勅額門と水盤舎(ともに重要文化財)は、その廟所と共に、これらの災を免れた貴重な遺構である。勅額門の形式は四脚門、切妻造、前後軒唐破風付、銅瓦葺。
なお、このうち水盤舎は延宝八年に家綱のために造立されたものであるが、この勅額門は昭和三十二年の改修時に発見された墨書銘によって、もと家光の上野霊廟の勅額門であったものを転用したものと考えられる。
平成六年三月 台東区教育委員会」
<「厳有院殿 尊前」燈籠>
燈籠には、「厳有院殿 尊前」と刻まれています。
柵外からの確認なので、細かいところまでは未確認です。
〇延命寺 足立区竹の塚5-26-14
延命寺は、説明板によると山門が特記事項のようです。荒綾八十八ヶ所霊場の第13番札所です。
(説明板)
「延命寺
当寺は延慶二年(一三〇九)開創で、開山は法印宥慶と伝えられる真言宗豊山派の古刹である。
本尊は延命地蔵菩薩で、南北朝後期の作と推定される。他に天文二十年(一五五一)の造立銘がある聖徳太子立像(足立区登録有形文化財〔彫刻〕・鎌倉風の手法を受ける弘法大師坐像・もと薬王寺の本尊といわれる薬師如来立像などすぐれた仏像が安置されている。中世の板碑(正長元年銘)も保存されている。
当延命寺の山門(如意門)は昭和五十一年、新潟県佐渡より移建されたもので、宝暦四年(一七五四)、飛騨高山の名工梶原某の創建と伝えられている。一間一戸の薬医門で総欅造、屋根は切妻造、正面に軒唐破風が付く。複雑に組み上げられた構築と随所に施された装飾彫刻は見事である。特に欄間の迦陵頻伽・内法貫の龍・木鼻の獅子や獏などは秀逸である。
移築にあたり門の主要部、彫刻などすべてがもとの状態のまま復元されており、江戸中期の古建築として足立区登録有形文化財(建造物)になっている。
平成二十七年三月 足立区教育委員会」
<「大猷院殿 尊前」燈籠>
山門右手に奉献石燈籠があります。
「奉献石燈籠両基 武州東叡山
大猷院殿 尊前
慶安5年4月20日
従五位下松平備前守源隆綱」
この石燈籠も大猷院廟にあったもののひとつと思われます。
<境内「台徳院殿 尊前」燈籠>
「石燈籠奉拜進
台徳院殿 尊前
寛永9年7月24日」
溝口出雲守源宣直
台徳院殿は、徳川2代将軍秀忠。逝去した年の奉献です。
越後国新発田藩3代藩主の溝口宣直による増上寺への奉献です。
<境内「最樹院殿 尊前」燈籠>
「奉献石燈籠両座
武州東叡山
最樹院殿 尊前
文政十丁亥年二月廿日
濱松侍従水野越前守源忠邦」
最樹院殿は、一橋徳川家第二代当主の徳川治済です。八代将軍徳川吉宗の孫で、十一代将軍徳川家斉の実父に当たります。
浜松藩主水野忠邦による奉献です。
延命寺には、徳川秀忠(増上寺)、徳川家光(寛永寺)、徳川治済(寛永寺)と、3つも燈籠があります。寛永寺再建に寺が少なからぬ協力をしたのか、協力した個人が寄進ということでしょうね。
<庚申塔> 足立区文化財
天保12(1841)年2月銘の庚申塔です。
○寛永寺開山堂(両大師) 台東区上野公園14-5
銅燈籠は、大猷院(家光公)霊廟に奉納されていたものです。
葵の紋のある銅灯籠ですが、なんと天海の二引き両が刻まれています。大名奉献の石燈籠は、大名の家紋は一切ありません。
○国土安穏寺 足立区島根4-4-1
寛永寺への奉献石燈籠「有徳院殿 尊前」が5基あります。有徳院は徳川8代将軍吉宗です。いずれも寛延4(1751)年6月20日)の記銘です。
裏面に奉納者の名が記銘されているので、寛永寺から燈籠を賜った個人の方々が国土安穏寺へ奉納したことがうかがえます。読み取れた範囲内(推定含む)での記録です。
<仁王門3基>
仁王門近くに、小道を挟んで2基と1基の計3基あります。
「奉献石燈籠 両基
東叡山
有徳院殿 尊前
寛延4年6月20日」
有の文字が確認できるので、有徳院殿尊前と推定。
奉献者は読み取れず。
「奉献石燈籠 両基
武州東叡山
有徳院殿 尊前
寛延4年6月20日
岡崎城主
従五位下水野織部正忠任」
水野忠任は、三河岡崎藩第7代藩主です。
2基並んだ石燈籠の小道の反対側に1基あります。
「東叡山
有徳院殿 尊前
寛延4年6月20日
丹波国出石城主
従五位下越前守源○仙石氏政辰」
仙石政辰は、但馬出石藩の第3代藩主です。
<本堂左石燈籠>
「奉献石燈籠 両基
武州 東叡山
有徳院殿 尊前
寛延4年6月20日
奥州棚倉城主
小笠原内膳源長明」
当時の棚倉城主は小笠原長恭。
<本堂右燈籠>
「奉献石燈籠 二基
有徳院殿 尊前
寛延4年6月20日
加賀国大聖寺城主
従五位下松平備後守朝臣利道」
加賀前田藩の支藩大聖寺藩主、前田利道の奉献です。
前田利道は、加賀大聖寺藩の第5代藩主。
○迎攝院 越谷市宮本町2-54
<台徳院殿尊前石燈籠1基>(寛永9年)
芝増上寺から移築された「台徳院殿」の石燈籠が1基あります。
台徳院殿尊前と刻まれた面が後ろになって据えられていて、正面から見ると文字は見えません。
2代将軍・徳川秀忠が逝去した寛永9年に奉献されており、一番最初の石燈籠であり、貴重と思います。
これまで見てきた台徳院の奉献石燈籠の中では、一際高さが抜きん出ていて大きな燈籠です。
- 関連記事
-
- 真先銭座 小梅銭座 亀戸銭座
- プリンス・トクガワ (国重文)
- 徳川慶喜終焉の地など
- 長命寺 清瀬市
- 傳通院 (徳川家康生母の墓)
- 殉死者の墓 衆道(武士の男色)
- 奉献石燈籠 上野 国土安穏寺 延命寺 迎攝院
テーマ : 歴史・文化にふれる旅 - ジャンル : 旅行
- カウンター