築地川南支川跡

○築地川南支川 中央区築地

 江戸の築地川南支川には、備前橋・本願寺橋(小田原橋)が架かり、築地川東支川に合流していました。
 関東大震災後、晴海通りが開通し、新たに門跡橋が架かりました。

「江戸切絵図」

 西本願寺の東に「築地川南支川」があり、「備前橋」と「本願寺橋」が見えます。
 築地川本流と築地川南支川の分岐点の築地川に「数馬橋」(旧堺橋)が見えます。
 西本願寺の北の築地川に「相引橋」「軽子橋」、西の築地川に「采女橋」が見えます。

kiriezutukijigawa.jpg

「東京築地鉄砲洲景」(歌川国輝 明治2(1869)年 国立国会図書館蔵)

 築地川南支川部分の抜粋です。 手前の西本願寺と川筋は描かれていません。
 築地川南支川には、左から「備前橋」「波戸場」「小田原町橋」とあります。
 築地川本流には「堺橋」「新栄橋」「明石橋」とあります。
 築地川東支川には「波除稲荷社」「安芸橋」が見えます。

teppousutukijigawa.jpg

 築地市場の航空写真から、築地川南支川の抜粋です。
 手前から「小田原橋」「門跡橋」「備前橋」が見えます。手前の左右には築地川東支川が流れています。

tukijihonba2.jpg

sinsaigo.jpg


【築地川公園】 中央区明石町10-2/築地7-1

 築地川及び築地川南支川の川筋は、「築地川公園」となっています。公園内にはせせらぎが流れています。

 備前橋跡から公園南側
DSCN0237_20240121163925c5a.jpg

 公園南側の遊具
DSCN0312_2024012116392822e.jpg


○暁橋跡 中央区明石町10-2

 暁橋は、関東大震災後、新たに堺橋手前の築地川本流に架けられた橋です。

(説明板)北詰
「暁橋跡 暁橋の記憶
 かつてこの場所には、築地川南支川が流れ、震災復興橋梁の一つであるラーメン橋台橋構造の暁橋が架かっていました。
 道路建設の都市計画決定に伴って、昭和46年(1971)に築地川は埋め立てられ、その後昭和60年(1985)に暁橋は撤去されました。
 旧暁橋の橋名板は、平成元年(1989)に開園した区立築地川公園の入り口に設置されて以来、平成の時代を見守ってきました。
  中央区環境土木部水とみどりの課」
 (※説明板に記載の築地川南支川は、築地川と思われます。)

DSCN0318_202401211642497ca.jpg

DSCN0319_20240121164252fc6.jpg

DSCN0320_202401211642522d5.jpg

DSCN0321_202401211642551d4.jpg

DSCN0322_20240121164255996.jpg

(説明板)南詰
「暁橋跡
 震災復興橋梁の一つ、築地川に新架された橋長31.5メートル、幅15メートルの鈑桁橋で、昭和2年(1927)3月に竣工しました。
 京橋区築地二丁目(現・三丁目)から明石町聖路加病院わきへ渡されていました。
 戦後、首都高速道路の建設のために、築地川が埋め立てられ、橋は昭和60年に撤去されました。
  中央区環境土木部水とみどりの課」

DSCN0317_20240121164450fab.jpg

DSCN0316_20240121164453b73.jpg

DSCN0314_20240121164453f00.jpg

DSCN0315_20240121164456efa.jpg


○堺橋跡 中央区築地7-1

 堺橋は築地川本流と築地川南支川の分岐点にあり、築地川本流に架かっていました。

(説明板)
「堺橋跡
 堺橋または境橋。震災復興橋梁の一つ。築地川に架かる橋で、小田原町(現・築地七丁目)から明石町へ渡されていました。震災前は橋長5.5メートル、幅4メートルの木橋であったが、震災後に橋長25メートル、幅8メートルの鈑桁橋として改築され、昭和3年(1928)7月に竣工しました。
 築地川(明石堀とも呼ばれた)は、堺橋の先で分流し、南への水路が築地川南支川となり、北へ曲がる本流は合(相)引川とも呼ばれていました。この橋を境にして築地川の川筋が分かれていました。
 昭和46年(1971)、首都高速道路の建設のため、築地川の埋立てに伴い撤去されました。
  中央区環境土木部水とみどりの課」

DSCN0310_20240121164657e77.jpg

DSCN0311_20240121164700060.jpg

DSCN0308_20240121164700670.jpg

DSCN0307_20240121164703698.jpg

DSCN0306_202401211647030c5.jpg

DSCN0305_20240121164704b85.jpg


○備前橋跡 中央区築地7-1

 備前橋の名前は、橋の西側に備前岡山藩邸があったことに由来します。

(説明板)
「備前橋跡
 橋の名称は、橋の辺に備前岡山藩邸があったことに由来しています。震災復興橋梁の一つ。築地川南市川に架かる橋で、
小田原町(現・築地七丁目)から築地二、三丁目の間へ渡されていました。震災前は橋長14メートル、幅4メートルの木橋だったが、震災後に橋長33メートル、幅17メートルの鈑桁橋に改架されました。大正14年(1925)5月に竣工しました。
 備前橋の上流部分の水路は昭和40年(1965)1月に埋立てられ、平成元年(1989)4月に区立築地川公園として開園。また、下流部分も昭和62年に埋立てられ、区営駐車場、駐輪場となりました。
  中央区環境土木部水とみどりの課」

DSCN0234_20240121165322dc1.jpg

DSCN0235_2024012116532693c.jpg

DSCN0236_20240121165326525.jpg

DSCN2385a.jpg

DSCN2385b.jpg


○築地川第二駐車場 中央区築地3-5・6-1

 暁橋跡から晴海通りまでは、中央区営の築地川第二駐車場及び備前橋第三駐輪場となっています。
 駐車場の先に「築地魚河岸」(小田原橋棟)が見えます。駐車場の右手は築地本願寺です。

DSCN0324_2024012116555018c.jpg

DSCN0323_20240121165553c67.jpg

DSCN0238_20240121165553512.jpg


○門跡橋の親柱(中央区文化財) 中央区築地3-17-8

 関東大震災の復興事業として、東京市復興局により「晴海通り」が建設され、築地川に「門跡橋」が架けられました。当初「築南橋」と命名されましたが、「門跡橋」に改称された経緯があります。

DSCN0138_20240121165808afb.jpg

 親柱「門跡橋」
DSCN0139_20240121165811414.jpg

 プレート「昭和三年六月 復興局建造」
DSCN0134_20240121165811085.jpg

(説明板)
「門跡橋の親柱
  所在地 中央区築地三丁目十七番八号先
 門跡橋は、昭和三年(一九ニ八)六月に築地三丁目(現在の築地三・四丁目)と南小田原町一・二丁目(現在の築地六丁目)との間に架けられた築地川南支川の震災復興橋梁でした。
 昭和六十一年(一九八六)から開始された築地川の埋め立て工事や道路の拡幅工事に伴って撤去されましたが、その時に花崗岩製の親柱一基が高欄の一部とともに、この場所に移築保存されました。
 なお、門跡橋という名称は、江戸時代に同じく築地川南支川に架けられていた小田原橋の俗称から取ったものです。当初は「築南橋」という橋名が付けられていましたが、昭和三年十一月、西本願寺の門徒代表以下五十九名から、東京市長宛に「門跡橋」への名称変更に関する陳情書が提出され、門跡橋と改称された経緯があります。
 この親柱は、復興事業の歴史を今日に伝える資料として重要であるともに、震災復興橋梁がこの辺りに架けられていたことを物語る貴重な文化財です。
  令和ニ年三月 中央区教育委員会」

DSCN0135_2024012117000402e.jpg

「築地川南支川に架かる門跡橋(写真手前)」
DSCN0137_2024012117000797e.jpg


○門跡橋横断歩道〜小田原橋 中央区築地6-1・6-26

 横断歩道が川筋で、その先に「築地魚河岸」(小田原橋棟)が建っています。
 「築地魚河岸」(HP)は、築地市場移転に伴って設けられた施設で、波除通りの北に小田原橋棟、南に海幸橋棟があり、3階の連絡通路で繋がっています。
 築地川南支川に架かっていた小田原橋は、江戸期には「本願寺橋」と呼ばれていました。

DSCN0140_202401211702219e6.jpg

DSCN0239_202401211702247cd.jpg

 「築地魚河岸」(小田原橋棟)の西側に石垣が残っています。

DSCN0429_202401211702245fc.jpg

DSCN0453_20240122201406a2e.jpg

 「築地川南支川」と「築地川東支川」の合流点手前、「本願寺橋」(小田原橋)があった場所です。

DSCN0430_2024012117043324a.jpg

 「築地魚河岸」(海幸橋棟)の屋上から南側の築地市場跡です。

DSCN0434_20240121170537899.jpg

DSCN0432_20240121170541eb8.jpg

DSCN0433_20240121170544f33.jpg

 直下に豊洲市場に移転した水神社跡が見えます。

DSCN0452_20240122201409b92.jpg

DSCN0449_20240122201409501.jpg

DSCN0450_20240122201413e40.jpg


○八紘一宇の碑 中央区築地4-14-1

 築地魚河岸の隣のモンテベルデ築地前に、昭和15(1940)年に築地門跡青年団が建立した「八紘一宇」の碑があります。

(碑)
 「紀元二千六百年
  八紘一宇
   陸軍中将□□□□」

(脇碑)
 「築地門跡青年団」

DSCN0269_20240121170721e2f.jpg

DSCN0266_202401211707243df.jpg

DSCN0267_20240121170724a3a.jpg

DSCN0268_202401211707274ee.jpg

(参考)「築地川東支川跡

テーマ : 歴史・文化にふれる旅 - ジャンル : 旅行

tag : 八紘一宇

東京市場線(離宮前踏切~新尾張橋~市場)

東京市場線
 汐留駅(港区東新橋)と築地中央卸売市場内の築地市場駅(中央区築地)間に、貨物専用線「東京市場線」(正式名称:東海道本線貨物支線)が敷設されていました。
 昭和10(1935)年2月、築地市場の開場と同時に開業した長さ1.1kmの貨物線で、昭和62(1987)年1月まで運用されました。

○離宮前踏切跡 中央区銀座8-20

 横断歩道の傍らに踏切警報機が建っています。

DSCN0624_20240125184524f45.jpg

DSCN0471_20240123212402f5e.jpg

 「銀座に残された唯一の鉄道踏切信号機」の看板が見えます。
DSCN0468_202401232124052fd.jpg

DSCN0474_20240123212406b0d.jpg

DSCN0625_20240125184527711.jpg

DSCN0477_20240123212409a63.jpg

DSCN0622_20240125184527e83.jpg

 「離宮前踏切」と表記されています。
DSCN0623_20240125184530e6e.jpg

DSCN0626_20240125184530e9d.jpg

(説明板)
「浜離宮前踏切 説明
  所在地 中央区銀座八丁目21番1号先
 この信号機は、昭和6年(1931)から昭和62年(1987) 1月31日までの56年間、国鉄汐留駅と東京都中央卸売市場築地市場との間を貨物引込線の踏切用として使用されました。
 最盛時には、1日150輌に達する貨物車が通過しましたが、貨物輸送の変化に伴い、汐留駅廃止と共に引込線も撤去されることになりました。しかしながら、地元民の要望によ り、銀座には珍しい鉄道踏切信号機として、保存されることになりました。
昭和62年(1987)12月」

DSCN0472_202401232126169a0.jpg

※東京市中央卸売市場・築地本場の開場は昭和10(1935)年で、東京市場駅も昭和10(1935)年2月11日開業です。説明板には昭和6年から昭和62年まで56年間運用とあります。大正12(1923)年12月1日に築地に東京市魚市場が開設され、東京市中央卸売市場・築地本場が昭和8年12月に竣工しています。
 築地本場の工事進捗状況の資料によると、鉄道引込線は昭和8年2月に着手され、昭和9年8月に竣工しています。場内2,171メートル、場外543メートル、合計2,714メートルを延長とあるので、汐留駅から8,386メートル部分は既に敷設されていたのですかね?

(説明板)
「保存理由
 元この高速道路の下には汐留川が流れ、鉄橋も架かっていました。
 汐留駅は、わが国の鉄道開業当時における始発駅の新橋駅でしたが、大正3年(1914年)東京駅が中央駅になると、ここは貨物駅になりました。大震災後、築地に東京市中央卸売市場が完成すると、汐留駅と市場間に荷物運送のための線路がしかれ、大きな働きをしたのです。
 都民の暮らしの台所を支えて来たこの信号機を、国鉄廃止に当り捨て去られるのにしのびず、東京都中央卸売市場築地市場、東京都第一建設事務所並びに中央区教育委員会、地元各位の多大な御協力に依り、ここに永久保存されることになりました。
  昭和62年(1987年)12月
    銀座八丁目町会
    銀座御門通り会
    銀座金春通り会」

DSCN0469_20240123212619c58.jpg


<支線跡> 中央区銀座〜築地

 踏切信号機が残るこの道が築地中央卸売市場へと続く支線跡です。
 左手に「銀座郵便局」(銀座8-20-26)、右手に「ベルサール汐留」(銀座8-21-1)、正面に「朝日新聞社」(築地5-3-2)。

DSCN0476_20240123212809919.jpg

DSCN0478_20240123212812b93.jpg

DSCN0475_2024012321281295d.jpg

 新尾張橋を越えて、朝日新聞社横から築地市場跡へ。 

DSCN0650_20240125180255f29.jpg

DSCN0638_202401251802583c6.jpg

DSCN0629_20240125180258769.jpg

DSCN0628_20240125180350547.jpg

DSCN0652_20240125180353ab9.jpg

 築地界隈散歩マップにも記載されています。

DSCN0464_20240123212815339.jpg


○新尾張橋 中央区銀座8-20・8-21〜中央区築地5-3・5-5

「市場専用鉄道側線築地川鉄橋」(東京市中央卸売市場築地本場・建築図集 東京市 昭和10年1月)

 東京市場線は、築地川に築地川鉄橋が架かっていました。現在は、築地川鉄橋は撤去され、道路橋「新尾張橋」に架け替えられています。

tekkyou.jpg

 ここから100m下流の場所に「尾張橋」が架けられていました。

kiriezuowari.jpg


<現在の新尾張橋>

 埋立てられた築地川跡は、首都高速となっています。現在は首都高速に架かる新尾張橋です。

 新尾張橋から首都高速〜千代橋
DSCN0649_20240125180707a32.jpg

 中央区銀座から新尾張橋
DSCN0644_20240125180710f7b.jpg

 中央区築地から新尾張橋
DSCN0651_202401251807103f7.jpg

DSCN0633_20240125180750d70.jpg

DSCN0634_202401251807535d6.jpg


<橋名板>

DSCN0632_20240125180904dd2.jpg

DSCN0648_202401251809072b1.jpg

DSCN0637_20240125180907019.jpg

DSCN0641_20240125180911071.jpg

(説明板)
「この場所は、江戸時代尾張徳川家の築地下屋敷のあった場所です。
 敷地内に、水運のために入堀を設け、江戸における尾張藩の物流の拠点となっていました。明治時代になると、海軍の施設となり、関東大震災後は東京都中央卸売市場などの用地となりました。
 尾張藩は、この地点から下流約100mの場所には江戸時代初期(寛文1661〜72)のころから築地川に架橋され築地と銀座を結んでいましたが、その後、道路計画により新大橋通りの道路敷となり、昭和40年はじめ撤去消滅しました。
 この橋は、築地市場の再整備にあたり、汐留から市場への鉄道引込線を一般区道に改修することになり、新たに鉄道橋を道路橋に架け替えたものです。
 架替えにあたり、尾張藩の名を残すために、橋の名を新尾張橋と命名したものでものであります。
  平成4年8月成」

DSCN0636_20240125181143a0e.jpg


○築地魚河岸と中央卸売市場 中央区築地5丁目・6丁目

「大東京名所繪はがき集 魚河岸」(主婦之友社 昭和7年9月 東京都立図書館蔵)

 東京市は、大正12(1923)年12月1日に築地の海軍用地の一部に、バラックを建設し東京市魚市場を開設しました。そして、当時芝浦埋立地で仮営業を開始しつつあった旧日本橋魚市場組合を移転させました。
 この臨時魚市場は、築地本場建設工事に支障があり、新たに仮魚市場が建築され、昭和5(1930)年7月に竣工しました。
 (「東京市中央卸売市場築地本場・建築図集」(東京市 昭和10年1月)を参照しました。)

 絵はがきを見ると、築地川東支川に沿って、バラックが建ち、その奥にクレーンが見えます。中央卸売市場築地本場が建設中なのがうかがえます。

(解説)
「魚類の大集散市場としての魚河岸は、日本橋際にあって、昔から江戸名物一つに数えられていましたが、大震災後、都市計画の都合で築地に移されました。夜も明け切らぬうちから、こゝに押寄
せる鮮魚買出人は、一日二万三四千人、貨物自動車だけでも一千台に達し、これが午前九時前後には、すっかり四方へ散らばってしまいます。」

uogashi.jpg


「東京市中央卸賣市場築地本場竣工記念繪葉書」(東京市 昭和8年12月 東京都立図書館蔵)

 昭和8(1933)年12月に、東京市が「東京市中央卸賣市場築地本場竣工記念繪葉書」を発行しています。
 築地市場へ向かう線路が認められ、ホームも完成しています。

 築地本場竣工記念絵葉書
tukijihonba1.jpg

 機上ヨリ見タル築地本場
tukijihonba2.jpg

 魚類第一卸売人売場ホームヨリ
tukijihonba6.jpg


「東京市中央卸売市場築地本場・建築図集」(東京市 昭和10年1月 東京都立図書館蔵)

 全景図とプラットホームの抜粋です。市場の外周に、弧を描いたプラットホームと引込線が見えます。

tukijihonba15.jpg

tukijihonba22.jpg

tukijihonba01.jpg

テーマ : 歴史・文化にふれる旅 - ジャンル : 旅行

tag : 鉄道遺構汐留川

築地本願寺 憩いの庭

○築地本願寺 憩いの庭

 新大橋通りに面した「憩いの庭」には、石碑、石仏等の石造物が置かれています。

DSCN0228_20240121143250b24.jpg

DSCN0199_20240121143253ea2.jpg

<九條武子夫人歌碑>

 昭和9(1934)年、實業之日本社による建立です。

 「おほいなる
   もののちからに
   ひかれゆく
  わかあしあとの
   おほつかなしや
      九條武子」

DSCN0180_2024012114341527d.jpg

DSCN0175_20240121143418991.jpg

DSCN0176_20240121143418e62.jpg

DSCN0174_20240121143420bb3.jpg

(碑陰)
「才色雙絶ノ九條夫人ハ近代女流ノ第一人者ニシテソノ著無憂華ハ一世ヲ風靡シタ真ニコレ千古不朽ノ名著デアル吾社ハソノ著ヲ刊行シタルノ故ヲ以テ廣ク世ノ讀者ニ諮リ茲ニ斯ノ碑ヲ建立シタ
  昭和九年十一月  實業之日本社社長増田義一識」

DSCN0177_20240121143423c81.jpg

「九条武子肖像」(国立国会図書館「近代日本人の肖像」)
 明治20(1887)年10月20日〜昭和3(1928)年2月7日

kuzyo1.jpg

kuzyo2.jpg

kuzyo3.jpg


<酒井抱一墓> 東京都旧跡

 「等覺院文詮墓」

DSCN0183_20240121143830b99.jpg

DSCN0184_2024012114383394b.jpg

「抱一上人塔銘」
 明治42(1909)年銘の塔銘です。
 碑の漢文には、宝暦11年7月に生まれ、文化11年11月に亡くなったと記されているので、田中光顕による篆額は読めませんが「抱一上人塔銘」と篆額されているのかと思います。

DSCN0181_2024012114383332b.jpg

DSCN0221_20240121144201259.jpg

DSCN0222_202401211442043f4.jpg

DSCN0223_202401211442041ac.jpg

(説明板)
「東京都指定旧跡 酒井抱一墓
  所在地 中央区築地三の一五の一 築地本願寺
  仮指定 大正一三年二月五日
  指定  昭和三○年三月二八日
 酒井抱一(一七六一〜一八二八)は、名門酒井雅楽頭家の姫路藩主酒井忠仰の次男として生まれました。明和四年(一七六七)忠因と名乗ります。大名家の習いとして、武術、絵画、俳諧、狂歌などにも親しみました。
 寛政九年(一七九七)、三七歳で西本願寺文如上人に随い出家し、「等覚完文詮暉真」と称します。浅草千束に移住し、抱一と号します。抱一は寛政年間後半ころから尾形光琳の画風に傾倒し、文化一ニ年(一八一五)には、文化六年に移り住んだ下根岸の新居(後の雨華庵)で光琳百回忌を営みました。抱一は、琳派の画風に諸派の技法を取り入れた独特な作風を確立し、粋で瀟洒な江戸琳派を完成させます。代表作として「光琳百図」「四季花鳥図屏風」、「夏秋草図屏風」などがあります。文政一一年、雨華庵で亡くなり、築地本願寺に葬られました。
  平成ニ四年三月 建設  東京都教育委員会」

DSCN0182_20240121144515c94.jpg


<土生玄碩墓> 東京都旧跡

 「土生玄碩先生之碑」及び「桑翁土生君之墓」

DSCN0185_202401211445197bf.jpg

DSCN0187_20240121144518f2f.jpg

DSCN0188_202401211445224a4.jpg

(説明板)
「東京都指定旧跡 土生玄碩墓
  所在地 中央区築地三の十五の一 築地本願寺
  標識  大正十三年一月
  指定  昭和三○年三月二八日
 上生玄碩(一七六ニ〜一八四八)は江戸時代後期の眼科医で安芸国吉田で生まれました。名を義寿といい、桑翁と号しました。文化七年(一八一〇)奥医師を拝命し、同一三年法眼に叙されました。文化五年には一ニ代将軍徳川家慶の眼疾を治療しました。文政一ニ年(一八ニ九)、シーボルトから眼病治療法を教授された謝礼に将軍拝領の紋服を贈ったことで、シーポルト事件に連座し、改易となり、江戸を追放されました。嘉永元年(一八四八)八月一七日、八七歳で死去し、土生家の菩提寺である築地本願寺中眞龍寺に葬られましたが、昭和三年(一九ニ八)一ニ月区画整理のため改葬されました。墓標には「桑翁土生君之墓」とあります。
 著書には、「銀海波抄」、「指談録」、「獺祭録」などがあります。
  平成ニ四年三月 建設 東京都教育委員会」

DSCN0186_20240121144617216.jpg


<石塔三基>

DSCN0286_20240121144801f50.jpg

 「遺弟念力」
DSCN0287_2024012114480473a.jpg

 「心悦清浄」
DSCN0288_20240121144804463.jpg

 「随喜鑚仰」
DSCN0289_20240121144807eff.jpg


<佃島初代名主 佃忠兵衛報恩塔>

DSCN0219_20240121144954236.jpg

(説明板)
「佃島初代名主 佃忠兵衛報恩塔
  所在地 中央区築地三丁目十五番一号 築地本願寺
 正保元年(一六四四)に埋め立て造成された佃島(現在の佃一丁目)は、将軍の命で摂津国西成郡佃村・大和田村から江戸に下った漁師たちによって築島されました。島内の地所は、先達を務めた佃村の庄屋・森孫右衛門、実弟・九左衛門、従弟(九左衛門の娘婿)・忠兵衛をはじめ、摂津国からの移住漁師三十数名の割り当て所有となりました。
 その後、孫右衛門は本国佃村で没し、九左衛門は日本橋の本小田原町で魚問屋(「佃屋」)を開いたため、一族の衆望を担った忠兵衛が佃忠兵衛を名乗って佃島の初代名主役を務めました。初代名主の佃忠兵衛は、将軍・幕府への御用漁や佃島の開発とともに、明暦三年(一六五七)の大火で焼失した本願寺の替地の埋め立て(築地)と御堂の再建にも尽力しました。
 境内に立つこの石塔は、佃島の開祖である初代名主・佃忠兵衛の遺徳を称えて、文久元年(一八六一)の二百年忌に十代名主・森幸右衛門勝鎮(九左衛門家が絶家のため七代目から森姓を継承)と親族の佃宇右衛門寛敏が建立した報恩塔です。正面には忠衛の法名と没年(「篤行院釋久西居士」/「寛文ニ年壬寅四月四日享年九十有四歳」)、側面には、開祖の遺徳や代々名主を奉職してきた歴史が刻まれています。
 なお、これまで石塔正面の法名は「森孫右衛門」のものと判断されてきましたが、名主家伝来の記録などから「佃島初代名主 佃忠兵衛」であることが明らかになりました。
令和二年三月 中央区教育委員会」

DSCN0193.jpg


<大瀛の墓>

 「贔屓」に乗った亀趺碑です。

DSCN0216_202401211453451ba.jpg

DSCN0214_20240121145348af6.jpg

DSCN0215_20240121145448547.jpg

DSCN0217_20240121145451006.jpg

DSCN0285_202401211454518a9.jpg

(説明板)
「大瀛(だいえい・一七五九~一八〇四)
 大瀛和上は、江戸時代後期の浄土真宗本願寺派の学僧です。生まれは安芸筒賀村(広島)。11歳で得度をし、広島報専坊の慧雲に師事して、一七七六年、西本願寺の学林(僧侶の教育機関)へと入り、浄土真宗の教義の勉学に励みました。その後は河内(大阪)、備後(広島)、安芸(広島)、石見(島根)を住職として周り布教活動に勤めました。
 勉学への志が高く、一七九四年に広島城西に学寮・芿園舎を設立して子第の育成に力を注ぎました。
 一七九七年に「三業帰命説」という教義が世に出されると、大瀛和上は『横超直道金剛錍』などを著して反論し、いわゆる「三業惑乱」という法論が起こりました。
 この騒動は江戸幕府が介入するほどの大きな事件となり、大瀛和上は病身のまま京都や江戸に赴き、対論しました。しかし一八〇四年に、当時の江戸築地別院内の成勝寺にて死去されました。
 その後、幕府から「三業帰命説」は異端であるとする審判が下され、そして西本願寺からもこれが認められて、大瀛和上の徳は今日まで多くの念仏者に偲ばれています。」

DSCN0218_20240121145556658.jpg


<間新六供養塔> 東京都旧跡

 「帰真釈宗貞信士霊位 元禄十六癸未 二月四日 間新六墓」

DSCN0212_202401211456004c3.jpg

DSCN0213_202401211456005ae.jpg

(説明板)
「東京都指定旧跡 間新六供養塔
  所在地 中央区築地三の十五の一 築地本願寺
  標識  昭和一三年十月
  指定  昭和三〇年三月二八日
 間新六光風(一六八〇〜一七〇三)は赤穂藩主浅野家臣間光延の次男として生まれます。元禄一四年(一七〇一)三月藩主浅野長矩が殿中刃傷事件を起こし、藩は改易となります。新六は父及び兄光興とともに仇討ちに加わり、元禄一五年一ニ月一四日(一七〇三年一月三〇日)に吉良上野介を討ち取り(赤穂事件)、麻布の長府藩毛利邸へ預かりとなり、切腹します。赤穂義士の墓は主君長矩の墓のある高輪泉岳寺にありますが、新六は義兄中堂又助により、築地本願寺に埋葬されました。泉岳寺にも新六の供養塔がありますが、本願寺に葬られた理由は、檀徒であったのか、生前の意志によるものなのか、不明です。現在のものは、火災により焼失したものを天保五年(一八三四)に羽佐間宗玄が再建したものです。
  平成ニ四年三月 建設 東京都教育委員会」

DSCN0284_20240121145750ef5.jpg


<陸上交通殉難者追悼之碑>

 「昭和四十四年十一月二十日
  交通事故殉難者追悼碑建設会
   名誉総裁 三笠宮崇仁親王」

DSCN0206_2024012114575364b.jpg

DSCN0208_2024012114575393c.jpg

DSCN0207_20240121145757ecc.jpg


<台湾物故者遺骨安置所>

 「台湾物故者の霊」

DSCN0205_2024012114590905e.jpg

(説明板)
「台湾物故者遺骨安置所建設の由来
 太平洋戦争敗戦とともに、台湾在留の日本人は引き揚げたが、台湾に残された日本人物故者の墓地には誰一人訪れる人もなく放置されていた。
 これら台湾における日本人物故者を悼む多くの方の強い願いによって、昭和三十二年、当時の日本及中華民国、両国政府の合意に基づき、台湾各地に散在する日本人墓地の整理が開始された。昭和三十六年にこれが完了とともに。台北、台中、高雄の三か所に日本人遺骨安置所がつくられ、一万三千余人の遺骨が納められた。
 その後、これら全員の分骨を故国に持ち帰ることができ、これを安置するために昭和三十八年三月「台湾物故者慰霊塔建設会」により、本願寺築地別院(当時)に遺骨安置所が建設された。爾来、その維持管理および年次法要は一般財団法人台湾協会がその掌にあたっている。
 さらに、その後台湾物故者の強い希望もあって戦前故国へ帰還して亡くなった方あるいは台湾縁故者で戦前故国へ帰還して亡くなった方々の遺骨も、昭和六十年九月以降ここに納めている。
 なお、境内整備に伴い、現在、遺骨は合葬墓に納められている。
  平成二十九年四月 一般財団法人台湾協会」

DSCN0209_202401211459129aa.jpg


<親鸞聖人像>

DSCN0204_20240121150059e46.jpg

DSCN0281_20240121150102e90.jpg

DSCN0282_2024012115010265c.jpg

 「親鸞聖人 題字
  勝如上人 御染筆」
DSCN0201_20240121150105761.jpg

(説明板)
「親鸞聖人
◯誕生と幼少期
 平安時代も終わりに近い承安三年(一一七三)の春、わたしたち浄土真宗本願寺派の宗祖・親鸞聖人は京都にてご誕生になられました。父親は藤原氏の流れをくむ日野有範、母親については現在までよく分かっていません。日野氏は儒学を得意としており、親鸞聖人も六歳頃から漢文の教育を受けていたと推測されます。
 親鸞聖人は九歳のとき、慈円和尚のもとで出家・得度をされ、範宴と名のられたと伝えられています。
◯比叡山での修行
 比叡山では、横川で不断念仏などを修する堂僧として、20年の間、厳しい学問と修行に励まれました。しかし建仁元年(一ニ〇一)親鸞聖人29歳のとき、比叡山では悟りに至る道を見出すことができなかったことから、ついに山を下り、京都の町中にある聖徳太子ゆかりの六角堂にて100日間の参籠をされました。
 95日目の暁、聖徳太子に関する偈文を唱え終ったところに六角堂の本尊である観音菩薩からの夢告を得て、東山の吉水で本願念仏の教えを説かれていた法然聖人の草庵を訪ねられます。
◯吉水での法然聖人との出遇い
 その後、自身が浄土往生できるための縁、すなわちその指導を得るために法然聖人の弟子となられました。聞法と研学に励まれた親鸞聖人は、法然聖人の特別の信頼を得て聖人の主著である『選択本願念仏集』と真影(肖像画)を写すことを許されています。
◯結婚と越後流罪
 親鷽聖人は吉水での生活の中で、京都の三善為教の娘である恵信尼さまと結婚されます。そのころ法然聖人の開かれた専修念仏の教えに対して、延暦寺や奈良の興福寺などから激しい非難が出され、ついに承元元年(一二〇七)に、法然上人や親鸞聖人などの師弟が罪科に処せられ、親鸞聖人は越後国(新潟県)に流罪となりました。これを機に「愚禿親鸞」と名のられ「非僧非俗の立場に立たれます。
〇関東伝道と『教行信証』の執筆
 越後への流罪は、家族を連れての布教活動の始まりとなりました。およそ7年間の流人生活の後、親鸞聖人とその家族は関東へ向かわれることになります。一説には、新興の武士の都である鎌倉での布教を目指したのではないかと考えられています。延保2年(一二一四)、42歳の親鸞聖人は家族とともに、下野国(栃木県)・常陸国(茨城県)の大領主・宇都宮頼綱の領地である稲田へと向かわれました。
 常陸国・稲田に草庵を結んだ親鸞聖人は、そこから約30数km以内の所へ一泊ニ日での布教活動をされたと考えられています。また主著『教行信証』もこの地で書き始められました。
 関東時代後半には鎌倉幕府で行われた一切経校合の事業にも参加されておられ、ここ東京を含む南関東にも多くの由緒を伝える寺院が現存しています。
◯再び京都へ
 親鸞聖人は60?66歳のころ、関東約20年の伝道を終えられて帰洛されます。京都では晩年まで『教行信証』を添削されるとともに、「和讃」など数多くの書物を著され、関東から訪ねてくる門弟たちに本願のこころを伝え、書簡で他カ念仏の質問に答えられました。
 弘長2年11月28日(新暦一ニ六三年一月一六日)90歳、親鸞聖人は三条富小路にある弟尋有の善法坊で往生の素懐を遂げられました。」

DSCN0198_20240121150314422.jpg

テーマ : 神社・仏閣巡り - ジャンル : 旅行

tag : 亀趺旧跡

築地本願寺

○築地本願寺 中央区築地3-10-1

【築地本願寺正門】
 関東大震災後設けられた晴海通りが、境内を真っ二つに貫くこととなり、現在の本堂は西向きに建てられました。そして、こちらが正門となりました。

DSCN0169_20240121135516ae9.jpg

DSCN0168_202401211355190c5.jpg

DSCN0170_20240121135519930.jpg

DSCN0167_20240121135522800.jpg

<寺紋>

DSCN0229_202401211355225d2.jpg

DSCN0296b.jpg

DSCN0230_20240121135525a06.jpg

「親鸞聖人御誕生八百五十年
 立教開宗八百年
 慶讃法要 築地本願寺」

DSCN0290_202401211359153db.jpg

DSCN0171_20240121135918f07.jpg

<手水鉢>

 手水鉢「衆水一味浄」。昭和43(1968)年の寄進。

DSCN0173_20240121135918fe2.jpg

DSCN0227_20240121135921eb3.jpg

DSCN0178_20240121135922422.jpg

DSCN0179_20240121135925b56.jpg

DSCN0226_20240121135925f55.jpg

<石燈籠>

 「光顔巍巍」とあります。

DSCN0165_20240121140131185.jpg

DSCN0224_20240121140134ec7.jpg


【南門】国重要文化財

 現在の本堂再建前は、本堂は南を向いて建っていました。
 江戸名所図会を見ると、現在の南門に本堂へと続く「唐門」があります。「総門」は、晴海通りを越えて、現在の築地場外市場に見えます。

DSCN0143_20240121140314e73.jpg

DSCN0279_20240121140317caf.jpg

DSCN0145_202401211403172b6.jpg

<第一伝道会館>

 南門から入って右手、本堂の右手に「第一伝道会館」があります。第一伝道会館には、日本料理店「紫水」があります。
DSCN0146_20240121140320eee.jpg

 南門から入って左手の守衛所の裏に喫煙所があります。
DSCN0280_20240121140600eb5.jpg


【西門】

 西門から入ると、親鸞聖人像の正面に出ます。

DSCN0283_202401211406038b2.jpg


【地下鉄口】

 地下鉄日比谷線の「築地本願寺地下鉄連絡口」があります。

DSCN0232_20240121140847edc.jpg

DSCN0293_2024012114084762d.jpg

DSCN0233_20240121140850614.jpg

<インフォメーションセンター>

 地下鉄口の先にあるのが「インフォメーションセンター」です。

DSCN0292_20240121141019dda.jpg

DSCN0301_20240121141022bd9.jpg

DSCN0163_20240121141025334.jpg

DSCN0160_202401211410251f9.jpg

 館外に、Photo Spot「蓮の花」があります。蓮の花に乗って浮いているような写真が撮れると説明にあります。

DSCN0161_20240121141028f63.jpg

DSCN0162_20240121141028c5b.jpg

 館内には、「18品の朝ごはん」が人気の築地本願寺カフェTsumugiがあります。

DSCN0164_20240121141202444.jpg

 合同墓が地下鉄出口の右手にあります。

DSCN0291_20240121141206f64.jpg


【北門】国重要文化財

 北門から入ると左手、本堂の左手に「第二伝道会館」があります。

DSCN0303_20240121141326f16.jpg

DSCN0300_202401211413291c8.jpg


【本堂】

 本堂は、建築家の伊東忠太氏の設計により、古代インド仏教様式の外観で昭和9(1934)年に落成。
 本堂・石塀・三門門柱(正門・北門・南門)が平成26(2014)年に国の重要文化財に指定されました。

(パンフレット)
「現在の本堂は、東京帝国大学(現在の東京大学)名誉教授で建築史家の伊東忠太博士の設計によるものですが、建築研究のためアジア各国を旅した博士と、時を同じく、仏教伝来ルートを明らかにするために探検隊を結成し、シルクロードを旅した大谷光瑞(当時の浄土真宗本願寺派門主)との出会いが縁となっています。」

DSCN0166_2024012114183739b.jpg

DSCN0302_202401211418408cd.jpg

DSCN0203_2024012114184347a.jpg

DSCN0210_20240121141843530.jpg

<狛犬>

 狛犬が2対、本堂階段下と上にいます。

DSCN0151_202401211420418c3.jpg

DSCN0152_202401211420442be.jpg

DSCN0153_2024012114204401b.jpg

DSCN0154_202401211420462fa.jpg
     
<国重要文化財>

(説明板)
「重要文化財 築地本願寺本堂一棟
  附正門・北門・南門(各一所)、石塀(五基)
  所在地 中央区築地三丁目一五番一号
 浄土真宗本願寺派(京都西本願寺)の直轄寺院・築地本願寺は、江戸時代初期の元和三年(一六一七)、浅草近くの横山町に創建されました。
 江戸浅草御坊と称された当寺院は、明暦三年(一六五七)の大火で焼失した後、現在地に移転・再建されました。特に本堂の大屋根は江戸湊に人る船の目印であり、江戸庶民によく知られた名所の一つでした。
 江戸時代から明治期にかけて何度か再建された木造の本堂は、大正十二年(一九二三)の関東大震災で焼失した後、昭和九年(一九三四)に現在の本堂(鉄骨鉄筋コンクリート造、地上二階・地下一階)となりました。
 西本願寺二十二世宗主・大谷光瑞の依頼を受けた、設計者の建築家・伊東忠太(一八六七〜一九五四)は、日本の伝統的な寺院様式ではなく、仏教の発祥地であるインドの建築様式を独自の解釈で外観に取り人れ、特異な雰囲気をもっ伽藍を創出しました。
 花崗岩が用いられた建物中央の本堂は、上部に銅板で葺いた巨大な円形屋根がのせられ、左右対称にのびた翼部には鐘楼と鼓楼の塔屋を置き、正面中央と左右の入口には独特の曲線による破風を設けています。内部は伝統的な浄上真宗寺院の本堂形式でありながら、外観各部にはインド風の建築手法が見られ、入口の破風・柱頭飾り・屋根上の尖塔、さらに細部の装飾が一体となり、全体として調和のある外観を創り出しています。
 当寺院本堂は、建築家・伊東忠太が最新の技術を用いて東洋的な建築を追求した典型例であるとともに、秀逸な建築デザインを保持する震災復興期の貴重な建造物といえます。また、本堂とほぼ同時期に建築された外周の石積塀や石造柱門(正門・北門・南門)も共通のデザインを踏襲しており、本堂と一体をなす貴重な建造物となっています。
 これらの建造物は、平成二十六年に重要文化財として指定されました。
  平成二十七年三月  中央区教育委員会」

DSCN0150_20240121142237d4d.jpg

DSCN0149_20240121142240cd4.jpg

DSCN0147_2024012114224156f.jpg

(銘板)
 「国指定重要文化財
  築地本願寺本堂一棟
   附 正門・北門・南門、大谷石積塀
  (以下略)」

DSCN0148_20240121142244ffd.jpg

「伊東忠太肖像」(国立国会図書館「近代日本人の肖像」)
 慶応3年10月26日〜昭和29年4月7日(1867年11月21日〜1954年4月7日)
itotyuta.jpg

「大谷光瑞肖像」(国立国会図書館「近代日本人の肖像」)
 明治9(1876)年12月27日〜昭和23(1948)年10月5日
 歌人、社会事業家の九条武子は実妹。
otanikozui.jpg

<ステンドグラス>

 本堂入口にある、蓮の花のステンドグラスです。

DSCN0294_20240121142457236.jpg

DSCN0155_20240121142500a1a.jpg

<本堂内>

DSCN0296_202401211426253c3.jpg
  
<パイプオルガン>

 パイプオルガンのあるお寺です。昭和45(1970)年に設置されました。

DSCN0297_20240121142628f9b.jpg

DSCN0298_20240121142628458.jpg

<ご朱印>

 「なぜ築地本願瑞には「ご朱印」が置いていないの?」
 「ご朱印とは、追善供養のために写経したものを寺社に奉納した際にいただく受取印が起源なので、追善供養を行わない浄土真宗にはご朱印がないのです。」

DSCN0156_20240121142810414.jpg

 代わりに、参拝記念カードと、スタンプが2種類置かれています。

DSCN0159_20240121142813888.jpg

DSCN0158_2024012114281372b.jpg

DSCN0157_20240121142817d1f.jpg

<内陣>

DSCN0299_20240121142943439.jpg

DSCN0295_20240121142946427.jpg


<パンフレット>

DSCN0246.jpg

DSCN0245_20240121143029a0f.jpg

次、「築地本願寺 憩いの庭

テーマ : 神社・仏閣巡り - ジャンル : 旅行

tag : 国重要文化財

錦絵に見る築地本願寺

○築地本願寺 中央区築地3-10-1

 元和3(1617)年、京都西本願寺の別院として浅草に建立され、明暦の大火(明暦3(1657)年)で焼失。再建のため江戸幕府から与えられた土地は八丁堀の海の上でした。
 佃島の門徒は、海を埋め立て土地を築き、築地の地名の由来となりました。延宝7(1679)年に現在地に再建されました。

<錦絵等に見る西本願寺>

「江戸名所図会 西本願寺」
 総門に面して、築地川東支川が流れています。
 南向きの本堂の東側を築地川南支川が流れています。
 総門と唐門を結ぶ参道の左右の寺中には、多くの寺が見えます。

zuenishihonganji.jpg

zuenishihonganjib.jpg

「江戸名所図会 采女が原」
 中央に馬場、右上に「萬年橋」、その先に「西本願寺」があります。

unemegahara.jpg

「江戸切絵図」
 西本願寺部分の抜粋です。

kiriezutukiji.jpg

「絵本江戸土産 築地西本願寺」(広重)
 挿絵には「江都の両門跡 東ハ浅草にて西ハ當所なり 御堂の結構言語に絶す 晨より昏に至りて参詣の道俗ひきもきらず 弥陀の本願謬りなし 一たびこの場に詣づる人ハ 天堂に生ずること実に疑ひあるべからず」とあります。

ehontukijihonganji.jpg

「絵本江戸土産 築地御坊/其二」(広重)
 挿絵には「築地御門跡 是を本願寺御門跡といふ 開山親鸞聖人なり 十一月廿二日より廿八日まで 開山ゑまた御講と云て参詣群集おびたたし 當御堂ハ東都におひて真宗第一の御堂なり」とあります。
 其一には「総門」「参道」「唐門」「本堂」が描かれています。手前には築地川東支川が見えます。
 其二には富士山が見えるので、手前の築地川南支川から見た本願寺でしょう。

ehontukijigobo1.jpg

ehontukijigomonzeki.jpg

「江戸百景余興 鉄炮洲築地門跡 (名所江戸百景)」(広重)
 「江戸名所図会寒橋」と同じ構図で、広重が描いています。

100keimonzeki.jpg

samusabashi.jpg

「東都名所築地御門跡」(広重)

DSCN2362_2022030416331770f.jpg

「東都名所 築地西御堂之図」(広重)

tototukiji.jpg

「江戸名所百人美女 築地門跡」(豊国・国久)
 こま絵の屋根には、皇室との繋がりを示す菊の紋が見えます。

100bizyotukiji.jpg

100bizyotukijikomae.jpg

「江戸名勝図会 築地門跡」(二代広重)

edomeisyoutukiji.jpg

「築地御門跡之図」(国芳)

tukijigomonzeki.jpg

「築地門跡ノ遠景」(井上安治 明治時代)

DSCN2372_20220304164009f90.jpg

「築地西本願寺」(東京景色写真版 明治26年)
 関東大震災被災前の西本願寺です。

nishihonganji.jpg

次、「築地本願寺

テーマ : 神社・仏閣巡り - ジャンル : 旅行

tag : 江戸名所図会歌川広重江戸名所百人美女井上安治

カウンター
プロフィール

ほっと湯Web

Author:ほっと湯Web

最新記事
月別アーカイブ
カレンダー
12 | 2025/01 | 02
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
検索フォーム
リンク
カテゴリ
タグリスト

全記事タイトル表示

全ての記事を表示する

Japanese→English
English
♥. ♠. ♣Alice
QRコード
QR