プリンス・トクガワ (国重文)
○徳川昭武
【経歴】
嘉永6(1853)年~明治43(1910)年。
水戸藩主徳川斉昭の18男。慶応2(1866)年、清水家を継ぎ、翌年徳川慶喜の名代としてパリ万国博覧会に赴く。「プリンス・トクガワ」と呼ばれ、次期将軍候補と目されました。渋沢栄一は会計担当として赴きました。昭武は引き続きフランスで留学生活を送りますが、明治維新のため急遽帰国し、最後の水戸藩主となりました。
明治9(1876)年にはアメリカ大博覧会御用掛として渡米し、再びフランスに留学します。明治14(1881)年に帰国、以後明治天皇に奉仕します。
明治16(1883)年5月に隠居願を出し、甥の篤敬に家督を譲った翌年には、生母秋庭を伴い、戸定邸(千葉県松戸市)に移りました。この邸宅には徳川慶喜や東宮時代の大正天皇などが訪れました。
明治25(1892)年、次男の武定が子爵に叙されて松戸徳川家を創設します。造園にも注力し、現在は千葉大学園芸学部の用地に西洋式庭園を築いています。与謝野晶子が和歌に詠んだ「松戸の丘」です。
明治43(1910)年7月3日、小梅邸にて死去、享年58。徳川昭武が晩年を過ごした「戸定邸」は、明治期の徳川家の住まいが、ほぼ完全に残る唯一の建物で、国指定重要文化財となっています。また、戸定邸が建つ前庭は国指定名勝の「旧徳川昭武庭園」となっています。
【近世名士写真 其2 近世名士写真頒布会 昭10】
【珍らしい写真 永見徳太郎編 粋古堂 昭和7年】(マルセーユ)
【手札版写真(徳川昭武、土屋挙直、清水篤守)(ニューヨーク)
○戸定が丘歴史公園 松戸市松戸714-1
<日本の歴史公園100選 戸定が丘歴史公園>
コアラのマンホール蓋
<戸定館由来>
徳川昭武の子息武定公は、昭和26年に敷地と建物を松戸市に寄贈され、松戸市は戸定館と命名しました。
徳川慶喜家は敷地と建物を物納し跡には大木と碑が残るのみ、徳川宗家は将軍墓地を西武に売却、松戸徳川家は、昭和20年代に庭園の一部を売却しましたが(松戸市が平成25年に買い戻します)、その他は物納でも売却でもなく、地元の松戸市に寄贈したので現在に残っているのでしょう。
<戸定邸>
<房総の魅力500選 戸定館>
<国指定名勝 旧徳川昭武庭園>
<松雲亭>
<東屋庭園>
売却された後、松戸市が買い戻しています。
富士山が見える庭園です。
<連絡通路>
千葉大学園芸学部への連絡通路がありますが、施錠されています。
○戸定歴史館 松戸市松戸714-1
戸定が丘歴史公園への入園は無料ですが、戸定邸(徳川昭武邸)、戸定歴史館への入館には別途費用がかかります。
「戸定歴史館」では、徳川昭武の遺品や慶喜家伝来品、パリ万博資料などが展示されています。ちょうど、特別展「プリンス・トクガワ―新時代への布石」が開かれていました。渋沢栄一関連資料もありました。館内撮影禁止なので、以下館内画像はありません。
<パンフレット/特別展資料>
後列左に渋沢栄一が写っています。
「珍らしい写真」(永見徳太郎編 粋古堂 昭和7年)
国立国会図書館所蔵の書籍に、写真がありました。
「徳川民部大輔一行
慶應三年三月朔日(一八六七年四月五日)沸國マルセーユにて
中央徳川民部大輔」
<天皇皇后両陛下行幸啓記念碑>
藤岡保子(1883~1966年)が、上皇后さま(皇太子妃殿下時代)に書をご進講されていた縁で、平成15(2003)年3月31日、皇后陛下は戸定歴史館で開催中の「現代かな書の最高峰 藤岡保子展」を鑑賞されるため行啓されました。
藤岡保子は、明治16(1883)年、昭武の実兄である土屋挙直の4女として生まれました。祖父は水戸藩主・徳川斉昭、祖母は昭武の生母でもある万里小路睦子です。
息子の博武は初代松戸徳川家の徳川武定の婿養子として、第2代松戸徳川家を継承しました。3代文武氏が皇后陛下と一緒に写真に写っています。
○ひなげしの小径 与謝野晶子・寛歌碑 戸定が丘歴史公園内
与謝野晶子が千葉大園芸学部を訪れて詠んだ60首の中から18首と、寛の歌1首を加えて、赤御影石に刻まれ、「ひなげしの小径」として配置されています。平成23(2011)年1月27日に除幕式が行われました。
「ひなげしの小道」
「このみちをひなげしの小経と命名する」
「しもふさの松戸におほく楽みて少く愁ふ花のかたはら」
「天に去る薔薇のたましひ地の上に崩れて生くるひなげしの花」
「ひなげしと遠く異る身となりぬ松戸の丘に寄りて思へば」
「南国の草木が仮の宿とせる硝子の部屋にわれもあらまし」
「松戸なる人の贈りしひなげしを置けばいみじきうすものの膝」
「時は午路の上には日かげちり畑の土にはひなげしのちる」
「花下総の松戸に見れば散る雲も柳絮の如くなつかしきかな」
「隙も無く円くしげりてアカシヤの華やかに立つ丘の路かな」
「六月や長十郎と云ふ梨の並木に立ちて明きみちかな」
「花園は女の遊ぶところとてわれをまねばぬ一草もなし」
「紫のあやめがわれを描くなり若き友をばひなげしの描く」
「浅間の森の木暗しここはまた夏の花草火投げて遊ぶ」
「ひなげしは芝居の席につく如く楽みて散り土に身を置く」
「いろいろの波斯のきれを切りはめて丘に掛けたる初夏の畑」鉄幹
「ひなげしは夢の中にて身を散らすわれは夢をば失ひて散る」
「二三人紅き野薔薇の傘形のあづまやに入りよく笑ふかな」
「夏の花漫りに咲くとなげくなりいつより心変りはてけん」
「白薔薇は真紅の薔薇に気上りしわれの涙に従ひておつ」
「くれなゐの形の外の目に見えぬ愛欲の火の昇るひなげし」
【経歴】
嘉永6(1853)年~明治43(1910)年。
水戸藩主徳川斉昭の18男。慶応2(1866)年、清水家を継ぎ、翌年徳川慶喜の名代としてパリ万国博覧会に赴く。「プリンス・トクガワ」と呼ばれ、次期将軍候補と目されました。渋沢栄一は会計担当として赴きました。昭武は引き続きフランスで留学生活を送りますが、明治維新のため急遽帰国し、最後の水戸藩主となりました。
明治9(1876)年にはアメリカ大博覧会御用掛として渡米し、再びフランスに留学します。明治14(1881)年に帰国、以後明治天皇に奉仕します。
明治16(1883)年5月に隠居願を出し、甥の篤敬に家督を譲った翌年には、生母秋庭を伴い、戸定邸(千葉県松戸市)に移りました。この邸宅には徳川慶喜や東宮時代の大正天皇などが訪れました。
明治25(1892)年、次男の武定が子爵に叙されて松戸徳川家を創設します。造園にも注力し、現在は千葉大学園芸学部の用地に西洋式庭園を築いています。与謝野晶子が和歌に詠んだ「松戸の丘」です。
明治43(1910)年7月3日、小梅邸にて死去、享年58。徳川昭武が晩年を過ごした「戸定邸」は、明治期の徳川家の住まいが、ほぼ完全に残る唯一の建物で、国指定重要文化財となっています。また、戸定邸が建つ前庭は国指定名勝の「旧徳川昭武庭園」となっています。
【近世名士写真 其2 近世名士写真頒布会 昭10】
【珍らしい写真 永見徳太郎編 粋古堂 昭和7年】(マルセーユ)
【手札版写真(徳川昭武、土屋挙直、清水篤守)(ニューヨーク)
○戸定が丘歴史公園 松戸市松戸714-1
<日本の歴史公園100選 戸定が丘歴史公園>
コアラのマンホール蓋
<戸定館由来>
徳川昭武の子息武定公は、昭和26年に敷地と建物を松戸市に寄贈され、松戸市は戸定館と命名しました。
徳川慶喜家は敷地と建物を物納し跡には大木と碑が残るのみ、徳川宗家は将軍墓地を西武に売却、松戸徳川家は、昭和20年代に庭園の一部を売却しましたが(松戸市が平成25年に買い戻します)、その他は物納でも売却でもなく、地元の松戸市に寄贈したので現在に残っているのでしょう。
<戸定邸>
<房総の魅力500選 戸定館>
<国指定名勝 旧徳川昭武庭園>
<松雲亭>
<東屋庭園>
売却された後、松戸市が買い戻しています。
富士山が見える庭園です。
<連絡通路>
千葉大学園芸学部への連絡通路がありますが、施錠されています。
○戸定歴史館 松戸市松戸714-1
戸定が丘歴史公園への入園は無料ですが、戸定邸(徳川昭武邸)、戸定歴史館への入館には別途費用がかかります。
「戸定歴史館」では、徳川昭武の遺品や慶喜家伝来品、パリ万博資料などが展示されています。ちょうど、特別展「プリンス・トクガワ―新時代への布石」が開かれていました。渋沢栄一関連資料もありました。館内撮影禁止なので、以下館内画像はありません。
<パンフレット/特別展資料>
後列左に渋沢栄一が写っています。
「珍らしい写真」(永見徳太郎編 粋古堂 昭和7年)
国立国会図書館所蔵の書籍に、写真がありました。
「徳川民部大輔一行
慶應三年三月朔日(一八六七年四月五日)沸國マルセーユにて
中央徳川民部大輔」
<天皇皇后両陛下行幸啓記念碑>
藤岡保子(1883~1966年)が、上皇后さま(皇太子妃殿下時代)に書をご進講されていた縁で、平成15(2003)年3月31日、皇后陛下は戸定歴史館で開催中の「現代かな書の最高峰 藤岡保子展」を鑑賞されるため行啓されました。
藤岡保子は、明治16(1883)年、昭武の実兄である土屋挙直の4女として生まれました。祖父は水戸藩主・徳川斉昭、祖母は昭武の生母でもある万里小路睦子です。
息子の博武は初代松戸徳川家の徳川武定の婿養子として、第2代松戸徳川家を継承しました。3代文武氏が皇后陛下と一緒に写真に写っています。
○ひなげしの小径 与謝野晶子・寛歌碑 戸定が丘歴史公園内
与謝野晶子が千葉大園芸学部を訪れて詠んだ60首の中から18首と、寛の歌1首を加えて、赤御影石に刻まれ、「ひなげしの小径」として配置されています。平成23(2011)年1月27日に除幕式が行われました。
「ひなげしの小道」
「このみちをひなげしの小経と命名する」
「しもふさの松戸におほく楽みて少く愁ふ花のかたはら」
「天に去る薔薇のたましひ地の上に崩れて生くるひなげしの花」
「ひなげしと遠く異る身となりぬ松戸の丘に寄りて思へば」
「南国の草木が仮の宿とせる硝子の部屋にわれもあらまし」
「松戸なる人の贈りしひなげしを置けばいみじきうすものの膝」
「時は午路の上には日かげちり畑の土にはひなげしのちる」
「花下総の松戸に見れば散る雲も柳絮の如くなつかしきかな」
「隙も無く円くしげりてアカシヤの華やかに立つ丘の路かな」
「六月や長十郎と云ふ梨の並木に立ちて明きみちかな」
「花園は女の遊ぶところとてわれをまねばぬ一草もなし」
「紫のあやめがわれを描くなり若き友をばひなげしの描く」
「浅間の森の木暗しここはまた夏の花草火投げて遊ぶ」
「ひなげしは芝居の席につく如く楽みて散り土に身を置く」
「いろいろの波斯のきれを切りはめて丘に掛けたる初夏の畑」鉄幹
「ひなげしは夢の中にて身を散らすわれは夢をば失ひて散る」
「二三人紅き野薔薇の傘形のあづまやに入りよく笑ふかな」
「夏の花漫りに咲くとなげくなりいつより心変りはてけん」
「白薔薇は真紅の薔薇に気上りしわれの涙に従ひておつ」
「くれなゐの形の外の目に見えぬ愛欲の火の昇るひなげし」
- 関連記事
-
- 御籾蔵(江戸幕府施設)
- 中野の犬屋敷
- 真先銭座 小梅銭座 亀戸銭座
- プリンス・トクガワ (国重文)
- 徳川慶喜終焉の地など
- 長命寺 清瀬市
- 傳通院 (徳川家康生母の墓)
テーマ : 歴史・文化にふれる旅 - ジャンル : 旅行
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- カウンター