回答受付終了まであと4日

翻訳トライアルについての質問です。 課題をとりあえず自力で英日翻訳しました。 日本語がいまいちわかりにくいので、ChatGPTで、原文(英語)と自力で翻訳した日本語を掛けて、分かりやすい日本語にして提出しようと思うのですが、このやり方はアンフェアでしょうか? 最近の翻訳業界では、一旦機械翻訳したものを人の目で確認するスキームが主流だとお聞きしました。 もしそれが主流であれば、トライアルでも一旦機械翻訳したものを、自然な日本語に修正するのもありだと思う一方で、それでは翻訳する人の実力がわからないので、禁じ手なのかなと思ったりした次第です。 追伸:一応、自力で翻訳した文章と、AIが翻訳した文章、大きな違いはなかったです。ただAIの方は少し端折り気味な翻訳だなと思いました。

英語 | 職業348閲覧

1人が共感しています

回答(3件)

素の実力を見るのが目的だから、辞書やCATツール以外使っちゃダメですよ。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

フリーランスの実務翻訳者です。 「最近の翻訳業界では、一旦機械翻訳したものを人の目で確認するスキームが主流だとお聞きしました。」について、MTPE(Machine Translation Post-Editing)という仕事のしかたがあることは確かです。主流かどうかは私には判断できません。私自身はMTPEの仕事は基本的に受けていません。 一方、トライアルについては、明記されていなくても問題について守秘義務があるのと同じように扱うのが不文律と感じています。ご質問の件の場合、AIを利用することによる秘密漏洩の可能性が懸念されます。私がお勧めしたいのは、AIを利用して良いか、トライアル主催者に問い合わせることです。積極的に問い合わせる姿勢を評価していただける可能性もあることでしょう。 ご質問があれば歓迎します。

X(旧Twitter)で見た情報をご参考のために紹介します。 「英日翻訳して、日本語がいまいちわかりにくい=正しく読解できていない可能性が大」 です。 正しく読解できていない内容を生成AIにわかりやすくしてと頼んでも「元がダメなら結果が良くなる可能性は低い」です。 生成AIは魔法ではないので。

翻訳トライアルについての質問です。 課題をとりあえず自力で英日翻訳しました。 日本語がいまいちわかりにくいので、ChatGPTで、原文(英語)と自力で翻訳した日本語を掛けて、分かりやすい日本語にして提出しようと思うのですが、このやり方はアンフェアでしょうか? 最近の翻訳業界では、一旦機械翻訳したものを人の目で確認するスキームが主流だとお聞きしました。 もしそれが主流であれば、トライアルでも一旦機械翻訳したものを、自然な日本語に修正するのもありだと思う一方で、それでは翻訳する人の実力がわからないので、禁じ手なのかなと思ったりした次第です。 〇私が翻訳業(いわゆる実務翻訳です。私の場合は契約書など広い意味での法的な文書が主でした。英和の方が多かったのですが和英もありました。)をしていたはもう25年程前まででしたから、機械翻訳の類は全くありませんでした。あったら大いに利用したでしょう。 ただし、どんなに進歩していても機械翻訳には間違いがつきものです。それを翻訳者が完全にチェックし修正すれば依頼者にとって何の支障もありませんから、問題ないはずです。 私が翻訳トライアルを受けさせる立場だったら「機械翻訳を利用する能力と結果を完全にチェックして修正する能力」を見ると思います。 繰り返しますが、機械翻訳の結果は完全にチェックし修正してください。 それが翻訳者の実力です。 追伸:一応、自力で翻訳した文章と、AIが翻訳した文章、大きな違いはなかったです。ただAIの方は少し端折り気味な翻訳だなと思いました。