回答受付終了まであと6日

海外の大学や高校を卒業しているのに話せないのはなぜですか? ビジネスで立て続けにそのような方々に出会いました。 一人は海外の大学、一人は海外の高校を卒業しています。 どちらも英語圏ではありませんが、英語を達者に話せる学生が多いヨーロッパの国です。 英語ができないだけならわかります。しかしその国の言語もできないようです。 電話を頼まれても拒否するし、メールはあからさまな機械翻訳で相手と意思疎通ができていません。 海外の高校または大学を卒業していながら、まともに外国語で意思疎通ができないのはなぜなのでしょうか。あり得るのでしょうか。 履歴書に書いて通っているはずなので、偽証ということはないと思います。 作文やテスト、ゼミや卒論は言葉ができなくてもクリアできるものですか? お金で卒業を買うとかそういうのではありません。 海外のプロジェクトメンバーから、あまりにも彼らが何を言っているのか理解できないため、日本語で聞き取りしてほしいと言われました。 会話だけでなく文章はさらに意味不明のようです。 大学を卒業していたらさすがに話せるレベルが高いだろうと思っていたので、何を基準に外国語能力を判断していいかさっぱりわかりません。

回答(2件)

話せないとはどの程度のことを言うのでしょうか?旅行会話 非ネイテイブの人との会話 専門分野の会話 これなら何とかこなせますが。日常会話は10年いても無理です。 また 専門 業務上の会話でも 重要な要件の場合は通訳を介します。日本企業の現地駐在員もそうします。間違えれば大変なことになるからです。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

旅行会話レベルも厳しいと思います。 一人は、社内メールの時点で文法がめちゃくちゃです。 カジュアルで砕けているのではなくめちゃくちゃです。 何となく言いたいことはわかりますが、文章ではなく文脈から推測してようやくです。時々壊滅的に理解できません。 社内連絡なので専門的な内容ではなく、どの会社とミーティングするとか、日程調整してほしいとかそんなレベルです。 もう一人は、電話で何時に待ち合わせか聞いて欲しいとか、タクシー呼んで欲しいとか、そんなレベルの電話も頑なにしてくれません。 話せないせいなのか本当のところは知り得ませんが、絶対に拒否するし、他の人が頼んでも意味不明な言い訳していたそうなので話せないのと同じです。

在米ですが、そのような方はめずらしくないですよ。 日常会話は、もっとも難しいので、何十年こちらで生活しても 出来ない人や、カタコトの人が大勢います。 学校の授業や会社の会議などは、聞き取りやすい速度ではっきり 発音されますし、話の内容も予測がつきます。 自分で発表する場合やテストであれば、事前に準備が可能です。 日常会話は、相手が何を言うか、まったく予測できませんし、 早口だったり、モゴモゴ話す人、スラング交じり、訛りなどが あっても瞬時に聞き取って、正しいお返事をする、この繰り返し ですから、とても難しいです。 非常に優秀な方でも、英語と相性が良くなかったり、耳が良くない 人の場合、日常会話はできるようになりません。

日常会話の範囲について、誤解を招いてしまいました。 日常生活全般の幅広い雑談レベルではなく、簡単な連絡をするようなレベルです。 例えば社内でプロジェクト関連のメールをやりとりするとか、問い合わせを翻訳するなどです。 社内連絡は一般的にそれほど高度な内容ではありません。 誰々に日程問い合わせてとか、ミーティングをどこの会社と調整してとか、客先から詳細を求められているとか、そんな程度です。 翻訳は専門知識も必要ですが、専門用語を正しく訳せているかどうか以前に、壊滅的に理解できない文章に翻訳されており、毎度ネイティブのプロマネから修正を依頼されます。 私も広い範囲の日常会話などはできるレベルじゃありません。 わかりやすく言うと、中学レベルの英語文法が間違っていて、その間違いが理解を妨げるくらい全然違うのです。