回答受付終了まであと3日

「英語は1つの単語に多くの情報が含まれる言語です」という文言を見つけました。 続けて「同じ時間(長さ)を話していても日本語より英語のほうが情報量は多くなります」と書かれていました。ドキュメンタリー映画を説明する文章です。 ネットで調べると、1つの単語に複数の意味がある、という情報しかヒットしなかったのですが、上記の文章は違うことを言っているような気がします。 1つの単語の1つの意味にも幅広いニュアンスがあるようなことを言いたいのでしょうか。 この2文以降は全く別の話題に移行していたためよく分からず質問させて頂きます。

英語63閲覧

回答(4件)

日本語と英語が逆なだけでしょう

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

>「英語は1つの単語に多くの情報が含まれる言語です」 それは、事実ではありません。英語は単語すうが比較的多い言語です。ですから、それぞれの単語が担う意味はそう多岐には渡らないのです。それに比較し、たとえば、フランス語は比較的単語数の少ない言語です。よって、ひとつひとつの単語が複数に意味を担うことになります。 > 「同じ時間(長さ)を話していても > 日本語より英語のほうが情報量は多くなります」 これも、多分事実ではありません。ほんの数ヶ月前なんですが、それに関する記事をどこかで読みました。出典が挙げられなくて申し訳ないのですが、どの言語でも、結局、長さに関わりなく情報量は同じである、という研究発表だったように覚えています。わたしが間違って覚えている可能性はあります。 ひとつの言語を他の言語に訳して、その「長さ」を比較するのは、意味がありません。翻訳と、もともとどう書かれるか、とは別のことなんです。ですから、字幕の比較も意味がありません。それと、字幕は、視覚も影響します。 ヨーロッパでは、EUのために、商品のラベルに多くの言語が書かれている場合があります。そうすると、英語が短く、フランス語が長い、というのが目に取れます。だからと言って、これを発音すればどうなるか、とは、別です。フランス語はつづりは長いですけど、発音しない部分がたくさんあるので、声に出すとそう長いわけではありません。

なるほど、その文章の意味が気になっているんですね。確かに、ちょっと説明不足で分かりにくい表現ですね。 おそらくその文章が言いたいのは、「情報密度」のことだと思います。つまり、英語は日本語に比べて、同じ時間で話せる「音節数」や「単語数」が多いということではないでしょうか。 例えば、日本語の「ありがとうございます」は7音節ですが、英語の「Thank you」は2音節です。このように、英語は比較的短い音で多くの意味を伝えられる傾向があります。 それと、英語は文法的な情報が単語の中に凝縮されていることもあります。例えば「walked」という一語で「歩いた(過去)」という時制の情報まで含まれていますよね。日本語だと「歩きました」のように助動詞や助詞が必要になります。 ただ、「同じ時間を話していても英語の方が情報量が多い」というのは、必ずしも正確な表現ではないと思います。言語学的には、どの言語も単位時間あたりの情報伝達量はそれほど変わらないという研究もあります。話すスピードと情報密度のバランスが取れているんですね。 その文章を書いた人は、おそらくドキュメンタリー映画の字幕や吹き替えの話をしていて、「英語の音声を日本語字幕にすると、字幕の文字数が多くなる」とか、「英語は簡潔に表現できることが多い」みたいなことを言いたかったのかもしれません。 あなたが言う「1つの単語の1つの意味にも幅広いニュアンスがある」というのも、一理あります。英語には文脈に応じて意味が柔軟に変わる単語が多いですからね。 結局のところ、その文章だけでは正確な意図が分かりにくいですね。もう少し前後の文脈があれば、もっとはっきりすると思います。

ご回答ありがとうございます。 丁寧に説明して下さり感謝いたします。 そうなのです、間が空いていましたが字幕の話もしていて、日本語字幕は情報を削らないといけない、とも書いていました。 「英語は簡潔に表現できることが多い」というのは考えたことがなかったので勉強させて頂きました(これまで何故か日本語表現のほうが簡潔な気がしていました…)。英語には時制の情報まで含まれているのでシンプルな形で話せるのですね! 言語学的には、どの言語も単位時間あたりの情報伝達量はそれほど変わらないという研究もある、ということなど何も知らず、色々なことを知らないと一つの文章に囚われてしまうということも勉強になりました。 有難うございましたm

「1つの単語の1つの意味にも幅広いニュアンスがある」 それ以上でもそれ以下でもないと思います。その前に、そういう視点で英語と日本語を比べても、その話は間違っていると思いますけどね。むしろ逆でしょう。英語では長々とかかる文章が漢字を使う日本語では4文字だ済んだり、17文字で詩を書けたりする訳だし。漢字以外の日本語の単語も各種意味があるでしょう?