回答受付終了まであと7日

私は高校1年生です。 親が離婚してから4年が経ちました。 そして、妹が生まれてから1年と11か月が経ちます。 家庭の事情はいろいろと複雑なので、すべては書きませんが、今とてもつらい状況です。 3か月ほど前までは精神的に大丈夫だったのですが、最近は本当にきついと感じることが多く、 「もう無理かもしれない」と思ってしまうこともあります。 妹は夜遅くまで起きていて、「遊んで」とせがんできます。 私は16時まで学校に通い、その後はバイトか部活があり、 帰宅するのは22時頃です。 お風呂に入って少し休もうとすると、妹が部屋に来て構ってほしがります。 本当は夜に自分の趣味の時間を取りたいのですが、妹がちょっかいを出してくるのでできません。 妹のことは叱りたくありません。嫌われたくないし、泣かせたくもないからです。 「だっこして」と言われて「ごめんね」と断ると、泣いてしまいます。 そのたびに胸が痛みます。 結局、妹が寝るまで付き合って、一緒に寝ることになります。 家は2Kなので自分のプライベートな空間もありません。 部屋の間にスライド式の扉はありますが、妹は必ず開けて入ってきます。 今この文章を書いている間にも邪魔をされていて、正直とてもつらいです。 もちろん、世話をしなければいけないことはわかっています。 でも、学校に行って、働いて、ほとんど寝るだけの生活では、 心も体も限界に感じています。 もっと大変な人がいることも理解しています。 それでも、私にとっては本当につらいです。 今の家族のことはとても大切に思っていますが、それでも苦しい時があります。 どうすれば、この状況を少しでも楽にできるでしょうか。 何かアドバイスをいただけたら嬉しいです。

1人が共感しています

回答(3件)

他の回答者さまがおっしゃる通り、お母さんが子供を見るべきところだと思うのですが、シングルマザーであるという家庭の都合上、起こりえるケースでもあり、私の場合、第3者の介入が期待できない場合を前提にしてお答えさせていただきますね。 ご質問者さまはすごく優しくて強い方だと思います。 並みの高校生男子であればストレスで妹さんに当たり散らしてしまうことが多いのではないでしょうか。 専業主婦であっても2歳前後の育児は途方もない負荷がかかり、ノイローゼになる人も多いです。 その環境の中、本当によく頑張っておられるご質問者さまは尊敬に値するすごい人だと思います。 ただ、辛いのは間違いないと同時に、他の人では得られないような心の強さと知恵が得られる状況であるのも間違いないと思います。 (高校生で学生生活・バイト・育児を経験する人はそう多くないでしょう) それで、私自身、子供がいて育児に取り組んだ身としては【”育児を取り組むことで得られるもの”を知っておくことで、育児に取り組む気持ちが楽になる】ということが分かりました。 結論からお伝えすると、おそらく、育児を取り組むことで得られるものは一つの分野のスキルアップよりも大きなものだと思っています。 例えば、英語だったら、その時間を英語にあてたよりも、育児にあてた時間のほうが多くのものが得られると感じています。 というのも、育児を行うと、すべての分野に通用する意志力や忍耐強さが手に入ります。 ここでその苦労を経験しておくと、のちの未来においては、何かスキルアップしたいとなったときに勉強が全然苦労にならなくなっていますね。 ご質問者さまも体感されているかもしれませんが、小さな子供と遊ぶというのはあらゆる勉強よりも苦痛が伴うものです。 そのため、積極的に育児をしていると、あらゆる勉強やほかの苦労を苦労と感じなくなるため、後の未来が楽になったりします。 これは心が筋トレをしていると考えると分かりやすいのかもしれません。 ただ、ご質問者さまが辛いと感じるのは無理はありませんし、むしろ、私のほうはご質問者さまの強さと優しさに驚嘆しています。 とても辛いかもしれませんが、今、している苦労のすべては報われるものだと思います。 それで、ご自身の心のケアとしては、自己イメージを高める方法がおススメです。 1 【自己イメージが上がるような言葉を毎日、紙に書く・鏡の自分に向かって言う】 人間には、自己イメージどおりの結果になるように無意識に行動する、という習性があります。 例えば、《私は人から嫌われやすい人間だ》という自己イメージがあると、嫌われそうな判断や言動を無意識にしてしまい、やっぱり自分は嫌われ者なんだ...と思うような結果にいたりがちです。 それで、具体的には「私は世界一恵まれている人間だ」といった言葉を毎日、紙に大量に書くようにします。(言葉はご自身が明るくなれそうなものであれば良いと思います) これらを1カ月ほど大量に紙に書いていくと、上記のことにたいして、徐々に”当たり前だ”といった感覚が湧いてきたりしますね。 ※この方法は数が勝負です。多くの場合、1日50~100回以上書くと、心に変化を感じられることが多いようです。 そうなると、その自己イメージどおりに幸せなきもちが維持できたり、気分が安定したり、そもそも、その言葉を書くことによってストレス解消ができるようになってくると思います。 不思議なのですが、自己像が変わると、人間関係から思考パターンまで色々変わるので、とても面白いと思います。 多くの人が思う以上に、自己イメージで人生は変わっていきます。 私自身、6年~7年といった長期間実践していたのですが、仕事、恋愛、育児、夫婦関係といった分野をとわずに効果がでました。 こうした習慣をはじめてからも嫌なことは起こったりすると思いますが、その都度、自己イメージを上げ直すようにしておくと、新しい自己イメージに合わせて人生全体が上向いてくるものだと思います。 こうした方法でストレス解消ができるようになると、やるほどに人生全体が良くなる好循環にはいれるかもしれません。 私の場合、《いじめられっ子》といった自己イメージがありましたが、『世界一恵まれている人間だ』というイメージに変えるように集中したところ、過去にいじめを引き寄せていた勢いで、逆に、幸せな出来事が多くなっていきました。 回答が少しでもお役に立つことがあれば、光栄に思います。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

あなたは妹の母親ではありませんよ。 あなたはあなたの生活を守るべきです。 お母様は妹を放って夜何をしているのですか? そもそも夜遅くまで幼い子供が起きているのは良くないですよ。 お母さんと即刻話し合うべきです。

単純に考えて2歳近くのお子さんが夜10時過ぎても起きていてひたすら姉に構ってほしいとすがるということは親御さんネオネグレクトの可能性ありませんか? とりあえず朝妹さんを早く起こす必要があるかと思いますが普段の睡眠リズムはどうなってるのでしょうか? お母様が育児を長女におんぶにだっこしているような気がしてならないのですが、あまりに辛いのであれば児童相談所に相談するしかないと思います。 児童相談所に相談したからといってすぐ妹さんが連れていかれるといったことはありません、まずお母さまに生活の指導が入ると思います。 そして朝早く妹さんを起こして夜は遅くても9時には寝かしつけるという睡眠リズムをしっかりさせる指導をしてもらったほうが良いと思います。 第三者に介入してもらわない限りお母さまは長女である質問者様に任せ続けると思います。