回答受付終了まであと7日

誰にでも優しい夫にイライラする。 最近入籍したばかりの新婚です。 夫は基本的に誰にでも優しく親切です。ビュッフェとかでも自分が注いでる後ろに人がいたらその女性についであげるくらい優しいです。それは個人的に不愉快だったので怒りましたが。 気になったことが一つあって、私と付き合う前に職場の女性同期の結婚生活の相談を、同僚(既婚者)とよく聞いていたようで頻繁に3人で飲みに行ったり、ご飯に行ったりしてよく愚痴を聞いていたそうです。その後離婚届の証人まで2人で書いたそうです。正直職場の同僚以上でも以下でもないのに他人のプライベートに踏み込みすぎでは?女同期も正直みっともないと思ってしまいました。その頃まだ新卒二、三年です。今何と夫の同僚(既婚者)とその女同期(離婚済み)の不倫の噂が職場でまことしやかに囁かれているようで、夫はどうやらカムフラージュにされていたようです。正直、夫がそういう立場になってもおかしくないというか、疑われる立場になっていたかもしれなかったと思うと夫の危機感を疑います。こういうことが結構多くて、本人は親切でよかれと思っているのでしょうが、そういうのを悪用したり、噂したりする人はかなり多くいると思っています。私が女だから経験則上邪悪な人は多いと思っています。 美人局とかにあわないかすごく不安で、痴漢冤罪に遭わないかもすごく不安で仕方ありません。どのように教育したらいいでしょうか?

回答(10件)

夫の優しさや親切心は素敵ですが、女性関係や周囲の噂に無防備だと不安になりますよね。 教育というよりは、「境界線を意識する」「二人でルールを作る」が現実的です。例えば、他人のプライベート相談や二人きりで会うことの線引きを夫と確認したり、危険や誤解が起きやすい状況を避けるよう話すのが大事です。 美人局や冤罪は完全に防げませんが、リスクのある行動を避け、信頼と連絡を密にしておくと安心です。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

優しい夫を教育する必要はありません。 トラブルに巻き込まれないよう、 妻であるあなたが、気をつけてあげれば良いだけ。

どのように気をつければ良いのでしょうか?教育というのと何が違うのですか?みなさん教育という言葉に引っかかっておられるようですが、別に夫に対して正論マウントを取ろうとしてるわけではないです。女性から見た適切な価値観の共有と、認識のすり合わせを教育と表現しただけです。あれがダメこれもダメみたいな意味ではないです。

え、貴女はご主人様の妻では無くて、母親役をやるおつもりですか? ご主人様だって大の大人です。 多少、危なかしくても見守る?べきだと思いますよ。 全て貴女の思惑通りにさせようと したらご主人様も息が詰まると思います。 違う環境で育った者同士、最初は違和感が有っても致し方ないと思います。でも、そこを少しずつ歩み寄っていくのが夫婦なのだと思います。 一方の価値観を押し付けるだけではなく、日々の生活の中から自ずと寄り添っていくのが本来の姿ではないでしょうか。 美人局ですか? 私、結構長いこと生きてますけど 周りにそのような被害に遭われた方はいないですね。 ま、言葉のあやだとは思いますが、ご主人様は貴女のお子様では無いのですから 教育などと云う言葉は不適切かと思います。 お互いを尊重し合い 会話の多い明るい家庭を目指していけば、貴女の思いがご主人様に届き、良い方向に向かうのではないでしょうか。

自分の子供ではないから困っているのです。子供ならば誤解を受けて私に被害が及んでも私が頭を下げれば良い問題ですが、女性問題というのは結婚した以上家庭にも響くものです。夫にその意思がなくとも、周囲からどのような目で見られるかという視点での分別は必要かと存じます。本来お母様や、成長過程でそういった適切な価値観を形成していくものだと思いますが、夫に関してはそうではないので、何かしらの火の粉が私の家庭に降りかかる前に男女の距離感や職場での身の振り方というのを知るべきだと思いました。もし一緒に相談に乗ってた女同期と同僚が不倫疑われてるんだよねー俺もその不倫してる同僚と一緒に離婚届にサインしたんだよね、頻繁に飲みにいってたしーって言われたら普通ギョッとすると思います。それってちょっとおかしくない?危なくない?あなたもそう言われてたかもしれないんだよ?って指摘することの何が不適切なのでしょうか?

それは心配ですね。 女性に悪い人はいないと妄信しているタイプですかね。 うちの兄がそれで1000万騙されました。 「相談女」と言う言葉がありますよね。 それを検索して読ませてみるといいと思います。 女性の怖さの一例として。 優しさ自体は長所なので、それを良い方に生かして欲しいと伝えるといいかと思います。

女には物理的に近寄るなと言うしかないでしょうね