回答受付終了まであと7日

4人家族(夫婦+息子2人)、炊飯器は「5.5合炊き」と「一升炊き」のどちらが良いでしょうか? 子どもは小学校高学年です。 小学校・中学校は給食あり、高校は進学先によるので不明です。 現在は1日2回、2合ずつ炊いています。 (朝……家族4人の朝食+私の弁当、夜……家族4人の夕食+余った時は冷凍ストックへ) 子どもが弁当を持っていくときは、3合炊きます。 現在使ってる炊飯器(5.5合炊き)の調子が悪いので、買い替えを考えています。 アドバイスを頂けたら幸いです。

補足

現状で、第一子は水泳と剣道、第二子は水泳とサッカーをしています。 現在は基本時に二人とも小食ですが、時折すごい量を食べるときがあって(ご飯5杯以上の時も)、冷凍ご飯やレトルトで対応します。 もうすぐ中学生になるので成長期はどれくらい食べるのかと、炊飯器選びに慎重になっています。

回答(7件)

私は一升炊きで一度に6号炊いて、すぐ一食ずつラップで二重に包み冷凍します。保温でないから、炊き立てと変わりありませんよ。炊き込みご飯とかギリギリサイズは危険なんで。 炊き立てが食べたい家庭で1日に2回も炊飯するならそのままで。 一度に炊いてレンジでチンなら大きめをかな。 子供さんが成長して大きいお弁当箱にたえられれば大丈夫ですね。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

炊飯器の寿命、買い替え時はだいたい5年くらいだと思いますので今回は5.5合焚きでいいかなと。 次回のタイミングは子供も高校生~大学生ぐらいかと思うので、またその時にサイズ検討したらいいかなと。 中学、高校時期は、部活でだいぶ食事量は変わります。

現状まだ2.5合近く余ってるわけですよね 余裕あると思いますけど 部活で野球とか柔道部とかパワー系のスポーツしてるならめちゃくちゃ食べるでしょうけどそうじゃないなら大人と同じ程度しかいらないと思います 1回で5.5合炊いて2回なら11合だし 1回炊いて済ませたいなら1升だけど夏場とか怖いよ

AIアイコン

AIからのお助け回答

AIアイコンClaude(Anthropic)

ご家族4人の現在の使用状況を考えると、5.5合炊きの炊飯器が適していると思われます。 理由は以下の通りです: ・現在の使用パターンは1日2回、2合ずつ(最大でも弁当がある日に3合) ・お子さんが成長しても、給食のある学校に通う間は現状の炊飯量で十分対応できる ・高校進学後も、一度に5合以上炊く機会は限定的と思われる 一升炊き(10合炊き)は以下の場合に向いています: ・家族の食事量が増えた場合(特に成長期の男子は食べる量が急増することも) ・まとめて炊いて冷凍保存する習慣がある場合 ・来客が多い家庭 ただし、一升炊きは本体サイズが大きく、少量(1〜2合)を炊く際の電力効率や炊飯品質が5.5合炊きより劣ることがあります。 現状の使用パターンであれば5.5合炊きで十分ですが、お子さんの成長に伴い食事量が増える可能性を考慮すると、7〜8合炊きの中間サイズも選択肢として検討されてもよいかもしれません。

AIアイコンみんなの知恵袋

過去のベストアンサーを参照してAI(GPT-4o)が回答!

みんなの知恵袋とは?

4人家族での炊飯器選びでは、一升炊きが適していると思われます。現在1日2回、2合ずつ炊いているとのことですが、子どもが成長し食事量が増える可能性を考慮すると、一升炊きは余裕を持って対応できます。また、5.5合炊きでは4合以上炊くとご飯が固まりやすくなることがあるため、一升炊きの方が美味しく炊けるという意見もあります。将来的なニーズを見据えて、一升炊きを選ぶと安心です。

この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら