回答受付終了まであと6日

結婚して子供産んだ後ってやっぱり金持ち男性と結婚しておけば良かったなと思ったりしますか? 私は30前半の女です。年収700万です。 旦那は年下で年収650万です。 生活費は完全折半です。 旦那は物欲が無いので、生活費以外は投資に使っているようです。 一方、私の親族の女性は専業主婦ばかりでわ旦那側が全て養っています。それが普通だと教えて育てられました。 また、友達の旦那たちも年収1500万ほどが多く、家事はそんなにしないらしいですが、友達に「子供産まれたら働かなくても良いよ」と言ってくれるらしいです。 でも、うちの旦那は「女性にも働いて欲しい」「育休中も少しでもお金入れてくれると助かる」「出産後も大手企業の今の会社で働かないと損だよ」と言ってきます。 結婚前の私は高齢出産への焦りから、旦那の一途さや家事の得意さを見て、もういいや!と結婚してしまいました。 今も家事の7割は旦那がやっており、妊娠中や出産後は旦那がほぼ全ての家事をやることになっています。 とはいえ、妊娠前も生活費折半で妊娠出産後もこちらが生活費3割〜4割負担は酷いですよね? 親は「女を養おうとしないなんておかしい」「子供産まれてからも女に金出せなんて普通言わないよ」と怒ってます。 私の方が年収高いのは確かですが、この考え間違ってますか?

補足

うちの親が生活費や出産費用折半、育休中もお金出すことに反対して離婚しろと言ってきてるんです… まだ結婚したばかりですが、結婚式も取り止めろと。 親の考えって古いんですかね。 確かにこれで離婚しろと言われるのはやり過ぎな気がしてきました。

回答(15件)

友達に「子供産まれたら働かなくても良いよ」と言ってくれるらしいです。 跡取りが欲しいだけってやつですね 子孫が欲しいってやつですね 出産マシーンではないけどね 古い考え方ですよね 親は「女を養おうとしないなんておかしい」 笑っちゃう、それなら娘を社会に出さないよ 大学も行かせないし、高校も行かせない 養ってもらうんだから不要 花嫁修行だけさせとかなきゃね 「子供産まれてからも女に 金出せなんて普通言わないよ」と怒ってます だって、花嫁修行させずに 稼がせる娘に育てたからでしょ 責任転嫁も甚だしい

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

通りすがりに失礼します。ちょっとした単語を検索したら引っかかり気になったので回答させていただきます。 前提として、私は結婚したかった人と結婚できず今だ独身です。年齢は質問者様と同じくらいです。 まずは、旦那さんと結婚をした(もういいや!と思っていても)ご自身に責任を持つの事が一番なのではないでしょうか。 旦那さんには旦那さんなりの考えがありますし、そこにご自身の親御さんの考えを持ってくるのはちょっと違うんじゃないでしょうか。 周りの意見を聞いて比べても質問者様のご家庭は質問者様のご家庭です。他の家庭はこうだからうちもそうしようというのは…なんかちょっと違うと思います。 親は娘が幸せになってほしいという思いからして女にお金を出させるなんて~なんて言いますが、やはりそれは時代遅れな考えかと思います。 ご結婚されたとの事ですので、今からお互いの考えをすり合わせていくしかないと思います。考えをすり合わせていかないと離婚への道は急加速に進むと思います。 あとは相手への思いやり。 そこには周りは〇〇〇だから~という意見は一切入れずに自分の考えを建設的に話していく。そして、旦那側の考えも理解する。 年収700万のご質問者様なら朝飯前の事だと思います。 また、お金持ちになるかどうかはこれからではないでしょうか。話を聞いていると旦那さんはお金に細かい性格かと思います。 なので、これからお金持ちになる可能性は高い…のかなとは個人的に思います。しかし、色々細かい所をみるとそれが女の私たちからしたらデメリットになる部分もあったりします。特にそういった男性は子供が生まれたら悪い方向に変わることが多いような気がします(ご質問者様の旦那様がそうとは限りません) 今はとりあえず話し合いをして、子供が生まれた後のその後の態度を見て離婚やら別居やらでも遅くはないと思います。

なんだか、日本って、あまり景気良くないイメージですけど、この質問を見て、「まだまだお金あるんだなぁ」って思いましたね。 なんだか、凄いぬるい世界ですね。 「年収650万」「年収700万」なら十分高いと思いますし、「年収700万」なら「生活費3割〜4割負担」でも安いと思いますが、質問者さんは、真逆の感覚で、「夫の年収は低い」「私の支出は大きい」という感覚なのですよね。 なんだか、本当にぬるいって思います。 一度、発展途上国でも行って、「本当の苦」を見てきた方がいいんじゃないかなって思いますね。 自分達がどれだけ恵まれているか分かると思います。 そうすれば、「夫の年収650万もあれば十分」とか、「いいよいいよ、私の方が収入少し多いんだから、6割くらい生活費出すよ」とか、そういう謙虚な感覚と言いますか、道徳的な感覚が芽生える気がするんですけどね。 なんだか、この質問文の登場人物、全員感覚がズレている気がしますね。 まあ、もう、そのように思うのなら、好きにしたらいいとは思いますけれどね。

うちの夫も、結婚した時は そのくらいの年収でしたが 徐々に昇進したので、そのうち年収は1000万を 超えて、投資もしてたので かなりの貯金があります。 旦那さんの実家が、持ち家とかで 将来親の遺産(失礼)も入るかもですし、 その年収だったら、専業主婦の人も 周囲でいるので、そんなに無理して働く 必要あるのか?とも思いますし。 (うちの実家も母が専業) 近所や同級生も、専業だと役立たずみたいに 思ってる人もいますけど、 (共働きで子供を沢山産んで、家族の 送迎までしてるのが偉い主婦!みたいな。 でも、そういう主婦だと見た目もボロボロですし。) 子供が大きくなってきて、パートには 行ってたり、元々、公務員や教師などで 妻がずっと共働きの家もあるので、 確かに親の考えは古いかも?

年収手取り1500万円の50台男です。 妻は結婚以来、25年以上、専業主婦です。 家事は100%妻です。金儲けは100%、私です。毎年、家族5人で海外旅行に行きますが、負担は全額私です。 さて本題。 どちらの考え方も正解というか、互いに納得してないので、どちらも間違いです。 夫婦間の分担割合は、互いが納得すれば正解で、納得してないならば間違いです。 互いに、中間点にすり寄ることが出来ないなら、離婚ですね。