回答受付終了まであと6日

子供を巻き込んでのゲーム依存、夫のやっていることのおかしさを自覚させるにはどうしたら良いでしょうか。 長文ですが、たくさんのご意見をいただけると嬉しいです。 10歳と3歳の子どもがいます。 夫はあるゲームにどハマりしており、暇さえあればやっています。 自分の時間にゲームをやるのは全然良いと思います。ただ子供の前でやって欲しくないと思っていたのですが、仕事も頑張っているしと目を瞑っていました。 ですが毎朝早く起きてゲームをやっている夫と一緒に、10歳の子供がもはや夫より早く起きるのです。 (ゲームが見たくて、やりたくて5時に起きます。その前までは6時半ごろに起きてました。9時半ごろ就寝ですが、早起きのせいで睡眠が足りていないので授業参観に行くと授業中怠そうにしている姿がよく見られます。) 最初は一緒にゲーム画面を見たりちょっとやらせてもらったり、という感じだったのですが、今はiPadや夫のスマホでYouTubeを見たりアプリゲームをやっているようです。 (10歳の子のSwitchの見守り時間を1時間に設定していたのですが、嘘をつき約束を破ったので45分に減らしました。毎日45分は自由に出来ます。更に、友達と遊ぶ時はさすがに可哀想なので見守りをオフにしてあげていて、2、3時間やっています。毎日遊ぶ時もありますし、最低でも週3回ほど遊んでいるのでゲームの時間は十分にとっていると思います。それにプラスしてiPadを1時間以上、ひどいと2、3時間いじっているんです。5時間いじってるときもありました。呆れます。) 朝から疲れてだるくなるだろうし、斜視になったら心配だし、ゲームもやるのにiPadまでそんな長時間いじるのはやめて欲しいです。 ただいくら私が言っても、何度言っても、私がいない間に夫が許容してしまうので直りません。 そして困ることに、私には「iPadやってない」と平気で毎日嘘をつくようになったのです。 私が美容院へ行ってる間や友達とリフレッシュでご飯に行っている間、私が家を空けている間に、夫は私に隠れて子供たちをiPadで YouTubeやゲーム漬けにしています。 スクリーンタイムで確認したら出かけている間中ずっっとYouTube見せてたりゲームやらせてました。 おそらくその間に夫はゲームやってるんでしょうね。 夫のゲーム時間は、朝以外にも十分にあります。 子供が寝た後に私がドラマ等観たくても、夫のゲームを優先してます。(テレビに繋げてゲームやってます)それ以外にもちょこちょこやっていて、朝しかできない訳ではありません。 それでもこんなに子供巻き込んでまでゲームやるのは、なんなのか。もう私には分かりません。 10歳の子も3歳の子も、イヤイヤ期だろうと、外でぐずろうと、私が大変な時期でも、体調を崩しても、スマホやYouTubeに依存しないよう、なるべく頼らないよう(本当にきついときら頼る時もたまにはありましたが)身を削って気を付けてきました。 なぜそれを一瞬で全て崩すんでしょうか。 もうこんな生活が3年近く続いています。 私は何度も注意、お願いをしてきました。 棘の無いように言ってみたり、あまり状況が酷いときは怒ってみたり、、でも何も変わりません。 今朝も話したら納得いってないようで、私が気を遣って「ゲームをしないでと言ってるんじゃなくて、子供を巻き込まないで、嘘をつくことを教えないで」と話したら「じゃあ俺朝ゲームやるのやめるよ」と。納得いってないんだろうなという言い方でした。 どうしたら、何を言ったらこの夫を納得させられるでしょうか?自分のやっていることのおかしさに気付かせることが出来るでしょうか? それとも私が厳しすぎるんでしょうか?私の感覚がおかしいのでしょうか? 普段は家族仲良く過ごしていますが、この件に関しては家の中で3対1なので私が悪者のような気持ちで、もう嫌です。 質問の回答だけでなく、同じ状況を経験したからの体験談や、そうでない方でもいろんなご意見をお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

家族関係の悩み | 子育ての悩み220閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">500

1人が共感しています

回答(13件)

旦那と子どもを関わらせないようにする!

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

旦那さんを変えることはできないので、子供たちとなるべく関わらせないようにするしかないと思います。 依存っぽい人からゲームを奪おうとすると、ブルブル震えながら暴力を振るってきたりするので、気を付けてください。もう無理です。 旦那さんがゲームをしたいのなら、1人で部屋にこもってゲームをやらせ、子供たちにはiPad等を与えないようにするしかないと思います。家庭内別居みたいにはなってしまいますが、どうしようもないです。 子供も旦那さんに預けないほうがいいです。

わかります。 旦那さん、衝動性の強いADHD傾向っぽいです。 うちはADHD&ASD併発疑いの主人と子がいます。 後先考える力がない主人が子にゲームを教えました。 自分の加勢になるから、やらせました。 子のためになるとか皆無なゲームを。 主人は無自覚ですが子は発達面の経過観察継続中です。 主人が決めつけで子を追い詰めるプロなので 発達面についての相談はまったくしてませんが あきらかに子の発達面は主人の遺伝で間違いない感じです。 子は高3受験生です。 山あり谷ありでなんとか不登校は回避して頑張ってるけど 子とはたくさん話をしてきました。 ゲームと上手く付き合っていくために取り上げたりはせず。 朝起きることが大切だと徹底して。 うちは一般的な受験生よりかなりゲームしてると思います。 Switchはタイマーでやめても 高校で使うから持つことになったスマホを手放さない。 朝起きてくれば文句言わない 困るのは自分だから考えなさい とこれまでの頑張りがあって&高3だからこのスタイルですが。 親としてずっと目を光らせて気にしてはいます。 旦那さんをどうにかするよりお子さんと話をしてください。 父親譲りな反応なら遺伝だと思います。 だとしてもグレーだと思いますけど。 頭が柔らかい、子の方が経験で学ぶことができると思います。

旦那さんは病気です。ゲームでもパチンコでも日常生活に影響を来すなら依存症です(子供を巻き込んでる時点で重症です)。で、この病気は癖の様なものなので、医学的な治療は困難です。 よって、諦めるか、見捨てるか、改善を促すかの三択になります。 改善促すのが一番ですが、経験上、相当痛い目を見ない限り改善は無理でしょうね。 旦那さんは、ちゃんと仕事はしているのでしょうか??? そういう輩って、どこかで歯止めが効かなくなって仕事に影響来して解雇されたりもありますよ。