回答受付終了まであと7日

家事、育児は果たして労働なのでしょうか? 昨今、専業主婦に関する論争をよく見かけます。 私は男ですが、両親は共働きだったので家事育児は両親含め、家族みんなでやるものだと認識して育ってきました。 なので、家事・育児は労働という認識は全く無く、家事は生きていく上でやらなきゃいけないことですし、子供に至っては当たり前に育てあげないといけないものだと思ってます。 それを「労働」と捉えるのはいかがなものでしょうか? 労働と捉えるから、夫婦間で論争が起きるんだと思いました。 また、専業主婦を年収に換算すると〜みたいな話もイマイチ、ピンと来ません。 働きたくないなら素直に働きたくないと言えばいいと思うのですが。 専業主婦じゃないと家事育児が回らないなんてことはないですよね? それがまかり通ったら共働きはどうなるんだとも思いますし。

回答(11件)

これって、働いていない女性側の話だけじゃないですからね。 結婚したのに家事育児に参加せずに働いてれば責任を全うしたと思っている男性の勘違いも大いに含まれるのです。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

今は専業主婦の方が割合的に少なくて、女性も共働きが当たり前という時代になってしまっています。 それが故、専業主婦は肩身が狭くなりがち… 家事育児を時給換算してアピールしないと、下手したら毎日グータラしているんじゃないかと思われてしまう。 ただ、時給換算して「専業主婦の労働を年収換算すると!!!」など声高々にアピールしている専業主婦なんてほとんどいないです。 あれは、メディアが勝手に騒いでいるだけで、むしろそういうのやめてほしいと言っている専業主婦の方もめちゃくちゃ多いですよ。

家庭の数だけその家のスタイルがあります。 分担できない家庭もあります。 その多くが夫側の年収が妻側の年収の3倍ほどのところでは。 その年収を稼げるということは仕事もハードですし、仕事後も付き合いのある大企業が多いかもしれません。 妻がパートなどの場合はどうしても家事のほぼ全てが妻側になりがちです。 共働きにも色々あります。 例えば夫も妻も医者の場合や年収が同等なら夫側もあきらめて家事するかもですね。

両親を含め、家族みんなで協力して家事や育児を行うなら、「専業主婦でないと家事育児が回らない」という状況にはならないはずです。 外で働く場合、同僚や取引先と助け合い、感謝し合いながら仕事をする場面が多くあります。 一方で、専業主婦の場合、夫や子どもが非協力的だと、母親が1人で家事や育児を担うことになりがちです。そうなると、「専業主婦でないと家が回らない」状況になってしまいます。 誰にも協力してもらえず、感謝もされない中で家事育児を続けると、それを「労働」として金銭換算しなければ心が持たない、そう感じる人もいます。 本当の問題は、「家事や育児は母親がするもの」という考え方のもと、夫や子どもが非協力的であることです。 世の中には、あなたのように公平で公正な人ばかりではないのです。

質問者様やそのご家族様はとてもバランスの良い皆様ですね。素敵です。 ただ、世の中には自分の好きなこと興味のあることに対しては抜群の生産力を発揮するけれど、やりたくない事興味の無いことをやろうとするととてつもないストレスを感じてしまう人達がいます。 なので、仕事ではその特性を生かしてバリバリ稼ぎつつ、苦手な家事育児、親戚や町内会付き合いその他諸々は配偶者に任せる方もいらっしゃいますので、そこまでいくと配偶者さんも労働していると言っても良いかなと思います。