回答受付終了まであと7日
回答(4件)
お金が無いからあなたの食費は削るね、と言ってご飯でも減らしたらいいと思います。 あなたがやりくりをしてくれているから、まあいっかとなっているのです。 またはあなたが家出して、ご実家で暮らすのもいいと思います。 正直さっさと離婚した方が片親としての手当も役所から出ますし、いいと思います。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
額に汗水たらして働いても給料は余り出ません。 投資を覚えたらどうかな? 妻はビットコインで数千万の小遣いを得て 三食昼寝付きで毎日ゴロゴロしています。 家事もやりません、こちらがやっています。 今は投資の勉強ばかりでゴロゴロです。 体重も私を上回りました。 もう働いてどうのとか考えていません。 回答は、投資の術を覚えるとなります。
うーん、投資は色々とリスキーなイメージがつきまとうので遠慮していたのですが、自己責任でやってみる価値はありそうですよね。返信ありがとうございます。
ご主人が正社員への再転職に前向きでないことで、奥様が大変な思いをされているとのこと、お察しします。ご家族の将来を考えれば、不安になるのは当然のことです。まずは、ご主人の転職への考え方を変えるための具体的なアプローチと、奥様ご自身の不安を軽減するためのヒントをいくつかご紹介します。 夫の転職への考え方を変えるアプローチ ①正社員のメリットを客観的に伝える 感情的に責めたり、両親の言葉をそのまま伝えたりすると、ご主人は反発するかもしれません。代わりに、数字や具体的な事実を提示して、正社員のメリットを客観的に伝えましょう。 安定性 派遣社員は契約更新が保証されず、不況時には雇い止めのリスクが高まります。正社員であれば、長期的な雇用の安定が得られる点を強調しましょう。 収入・待遇 一般的に、正社員の方が賞与や退職金、昇給の機会に恵まれます。具体的な生涯年収の試算や、住宅ローンなどの資金計画を提示することで、現実的な危機感を共有できます。 キャリア形成 派遣社員ではキャリアアップが難しい場合がありますが、正社員であれば責任のあるポジションを任され、長期的なキャリアを築ける可能性が高まります。 「お金に貪欲」ではない視点 ご主人の「お金に貪欲であってはいけない」という考えに対しては、「お金を稼ぐためではなく、家族の将来の安心を買うため」という視点で話してみましょう。 ②ご主人の本音と不安に耳を傾ける 「頑張る」と言うだけで行動しないのは、何か別の理由があるのかもしれません。ご主人が転職したがらない本当の理由を、冷静に話し合って聞き出してみましょう。 現在の仕事への満足 警備員の正社員時代と比べて、今の派遣の仕事に満足している点があるかもしれません。仕事内容、人間関係、責任の軽さなど、良い面を認めた上で話を進めます。 転職活動への不安 資格やスキルの面で自信がなく、転職活動自体に尻込みしている可能性も考えられます。 「頑張る」の定義のズレ 奥様は「正社員に再転職する」ことをゴールと考えていますが、ご主人は「今の仕事を続けることも頑張ること」と考えているなど、価値観のズレがあるかもしれません。 話す際の工夫 「どうして転職したくないの?」と尋ねるのではなく、「どうすれば安心できるか」「何があれば転職に踏み出せるか」など、未来志向で建設的な問いかけをしてみましょう。 ③ 2人で具体的に行動する ご主人に任せきりにするのではなく、奥様も一緒に転職活動の準備をサポートすることで、ご主人の重い腰が上がるかもしれません。 情報収集 2人で一緒に求人サイトを見てみたり、転職エージェントに登録してみたりするのも良いでしょう。 キャリアプランの設計 漠然とした不安を具体的にするために、ご夫婦でライフプラン(住宅、教育費、老後資金など)を話し合い、そのためにはどのくらいの収入が必要かを明確にしてみましょう。 奥様自身の不安を軽減するためのヒント 1. 経済的な自立を目指す 今のアルバイトでは厳しいとのことですが、まずは収入を増やすための手段を検討してみましょう。 柔軟な働き方 娘さんの送迎時間に合わせて働けるパートや在宅ワークなど、選択肢を広げてみましょう。転職サイトやハローワークで探すだけでなく、地域の求人情報や子育てママ向けの働き方を提案するサービスなども利用できます。 ポスティング以外の仕事 送迎の時間に間に合う仕事がないとのことですが、時間帯や曜日がフレキシブルな仕事は他にもあるかもしれません。 2.行政や専門機関への相談 一人で抱え込まず、第三者の力を借りることも重要です。 キャリア相談 公的な機関や転職エージェントでは、無料でキャリア相談を受けられる場合があります。 夫婦関係の相談 夫婦の仕事観の違いが根底にある場合は、専門のカウンセリングを受けることも有効です。 3. 夫婦関係の改善 将来の不安を解消するには、ご主人の行動だけでなく、ご夫婦の信頼関係を立て直すことも不可欠です。 感謝を伝える 頑張って働いていることへの感謝を、言葉にして伝えてみましょう。普段言わないからこそ、ご主人の心に響くかもしれません。 プレッシャーを与えすぎない 「向上心がない」といった非難は、ご主人のやる気を削いでしまいます。ご主人の意見も尊重しながら、解決策を一緒に探していく姿勢が大切です。 現状を打破するために、まずは奥様が行動できることから始めてみましょう。きっと、ご主人の考えにも良い影響を与えるはずです。