回答受付終了まであと7日

24h営業って時代遅れじゃないですか?売上も粗利(荒利)も夜は稼げないのに客のためにそこまでする必要あるんですかね? 割増賃金で人件費もかかるし経営的にマイナスでしょう一般的に。なんでこんな不況、少子化、担い手不足の時代に昭和なことやってるんですかね?令和ですよもう。昭和とかもうやめりゃ良くないですか?

回答(5件)

コンビニの深夜の店舗営業は「おまけ」です。 清掃や在庫管理、商品陳列などの業務を行えるのが深夜であり、人がいて、電気も点けているので、ついでに営業しているという位置づけです。 しかし、清掃や在庫管理、商品陳列だけなら、店員は適宜休憩できるのですが、営業していると休憩もできず、交代要員が必要になってしまい、非効率です。 そこで最近は「23時間営業」を掲げる店舗も出てきています。 また、夜9時くらいから客の数が少なくなる店舗や、日中でも十分掃除ができる客の入りの店舗は、深夜に清掃や在庫管理、商品陳列をする必要がないので、24時間営業をやめる店舗も増えてきています。 深夜営業は全店舗義務でも全否定ではなく、適地で行っていくのが令和流なんだと思います。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

効率という意味では悪いんじゃないのかな。 勿論、24hでも稼げる場所はあるとは思いますが なのでコンビニも24hでなく閉めるところ増えてきていて、その辺は柔軟に対応しているかと。 脱24時間コンビニ 400店超 大手3社、人手不足の大都市郊外に集中 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO55984750S0A220C2MM8000/

昔、24時間営業のコンビニで、夜間バイトしてました。 確かに、お客様は少ないです。 しかしながら、夜間は、仕事が、テンコ盛りなんです。 先ずは、一番大事な仕事は、「掃除」です。 掃除は、お店の隅から隅まで、ピカピカになるまで、機械で磨き上げます。 昼間はお客様が多くて、出来ません。 お弁当、雑誌、雑貨などの入荷、検品もあり、期限切れの食品を、売り場から撤去して、廃棄伝票を作成したり、雑誌の入荷と同時に、売れ残った雑誌の返品処理もあります。 そして、「からあげクン」や、「おでん」の調理もあります。 からあげクンの調理器具の「洗浄」という仕事もあります。 全部、完璧にやるには、22時から、7時まで、休み無しです。 一応、一時間の休み時間を含めて、ですけどねぇ。 それと、店の周り、駐車場の掃除も。 24時間営業にしないと、それらをやる時間がありません。 昼間は「販売」が、主たる業務なので、出来ません。

24h営業が時代遅れなのではなく、24h営業する店舗数が実態に合わないのだと思います。 つまりコンビニという業態が時代遅れ。

この返信は削除されました

客のためにしてるんじゃ無いですよ。 本部の売上のためにしているのです。 店の利益は度返しですよ。 本部は売上の割合から利益がでますから店の利益率など関係無いのです。 7/11で良くきくじゃないですか? 5生6殺