十勝川とは? わかりやすく解説

とかち‐がわ〔‐がは〕【十勝川】

読み方:とかちがわ

十勝平野貫流する川。北海道中央部十勝岳に源を発し太平洋に注ぐ。長さ156キロ


十勝川

美しい自然を育み、心やすらぐ十勝をささえる、身近な水辺の十勝川
十勝川は、北海道屋根である大雪山連峰十勝岳(2,077m)にその源を発し大雪山連峰十勝側を南東迂回しながら、広大な十勝平野西北端(新得町屈足地区)に流れ出ます。これよりサホロ川、芽室川美生川然別川等の支川合流し十勝地方中心都市である帯広市達します。このあたりから十勝川の水量増し、さらに音更川札内川士幌川途別川猿別川利別川等と合流し豊頃町大津において太平洋に注ぐ流域面積9,010km2流路延長156kmの一級河川です。

帯広市中心部を流れる十勝川
帯広市中心部流れる十勝川

河川概要
水系十勝川水系
河川名十勝川
幹川流路延長156km
流域面積9,010km2
流域内人340,000
流域関係都県北海道

十勝川流域図
○拡大図
1.十勝川の歴史
"十勝川流域本格的な開拓は、明治16年はじまり、明治31年出水契機として、大正7年に十勝川の治水計画大綱たてられました。本格的な河川改修は、大正12年始まり、現在まで精力的に自然環境との調和図りながら改修工事進めてます。"


十勝川流域本格的な開拓は、明治16年伊豆出身の衣田勉三が同志とともに北海道開墾晩成社組織し、「清洌玉の如き水郷※オベリベリ」に入植したことにはじまり、その後多く開墾者が入地しました物資輸送するために、十勝川河口大津起点として、茂岩利別幕別猿別帯広芽室へと、十勝川を行き来する川船多くなり、これらの市街地は「川港市街」として栄えました。

明治44年の出水状況
明治44年出水状況
(右上)衣田勉三の像(帯広市)(下)十勝川治水計画平面図(大正12年)
右上)衣田勉三の像(帯広市
(下)十勝川治水計画平面図大正12年
馬力トロで土砂を運搬する様子
馬力トロ土砂運搬する様子
蝶多(八木沼)渡船場
多(八木沼渡船場

しかしながら開拓が進む中で予期しない十勝川の大洪水が度々おこり、明治31年秋に発生した大洪水では、罹災2,000戸、畑流出冠水6,000haの被害もたらしましたこれを契機として抜本的な治水計画策定必要性認識され大正7年に十勝川の治水計画大綱たてられました。
十勝川の本格的な河川改修は、大正12年池田町市街裏の堤防新水路の掘削および鉄道橋上流堤防工事から着手され当時人力土砂積込み馬力トロ運搬(馬にトロッコ引かせる)で土砂を運ぶ方法によって工事進められました。
昭和初め頃には十勝川の中流区間新水工事重点置かれましたが、戦時中工事一時中断規模縮小余儀なくされました戦後軍事施設徴用されていた建設機械エキスカベーター蒸気機関車等)が復帰し、十勝川下流部での掘削浚渫および無堤地区解消重点置かれ精力的に十勝川水系改修工事進めてきました


札内川ダム
札内川ダム
また、洪水調節等を行う多目的ダムとして、昭和59年には十勝ダム洪水調節発電)が完成し平成10年には札内川ダム洪水調節水道農業用水利用発電)が完成しました。現在も洪水被害を減らすために、洪水に安心で、しかも人にもやさしい丘陵堤の整備池田町千代田地区実施している新水事業始めとして、自然環境との調和図りながら改修工事進めてます。


豊頃町礼作別地区のビオトープ丘陵堤の様子
豊頃町礼作別地区ビオトープ丘陵堤の様子

※オベリベリ
帯広の名の由来アイヌ語の「オペレペレケプ(川尻いくつも分かれる川)」がなまってオベリベリ」そして「帯広になった考えられています。
2.地域の中の十勝川
"十勝川の沿川では、近年土地利用高度化進み、十勝川のもつ河川空間について、沿川住民憩いの場としてのレクリェ-ション空間としての利用、および生態系貴重な自然の保全の場等として、地域社会期待高まっており、これらを踏まえて、現在整備進めているところです。"

十勝川と地域社会つながり

十勝川親水広場
十勝川親水広場
十勝川の沿川では、近年土地利用高度化進み、十勝川のもつ河川空間利用について、沿川住民憩いの場としてのレクリェ-ション空間としての利用、および生態系貴重な自然の保全の場等として、地域社会期待高まっており、これらを踏まえて、現在整備進めているところです。
帯広市音更町を結ぶ十勝大橋下流には、多く方々利用できるようにユニバーサルデザイン考え方取り入れて、十勝川親水広場整備され散策ジョギング等に利用されているほか、夏には花火大会などのイベント開催される等、市民憩いの場となってます。


アクアパーク
アクアパーク
一方十勝川温泉街に近接するアクアパークでは、毎年1月頃には多くハクチョウカモなどが越冬地として利用しており、その下流位置する千代田堰堤では、毎年10月頃にはサケの遡上捕獲見物することができる場所となっており、毎年多く観光客訪れてます。


子供水辺北海道地センター拠点センター(エールセンター)
子供水辺北海道センター拠点センター(エールセンター)
また、札内川帯広川合流する場所では、「子供水辺北海道地域拠点センター」の整備完了し平成16年4月から、十勝川流域NPO活動されている方々中心となって、川を活用した環境教育等を行う活動拠点として利用始まりました


川の自然観察会の様子
川の自然観察会の様子
十勝川、音更川および札内川水辺では、毎年8月頃に、川に棲む水生生物調べて川の水質について学ぶ「川の自然観察会」を開催し多く小・中学生身近な川の自然を学習してます。また、洪水流から堤防樹木で守る「治水」づくりを、川沿いに住む住民方々行政一緒になって、木の種を採取して、種から苗木育て、その苗木使って植樹行ってます。


 集められた牧草
集められ牧草
一方公園整備が行われていない河川敷地多く採草地として利用され酪農基幹産業とする十勝地方独特の河川空間利用がされておりますまた、十勝川および札内川の上流部にはケショウヤナギ貴重種)が多く自生し、十勝川の河口部およびその周辺には湿地帯存在する等の自然環境残されおります
3.十勝川の自然環境
"十勝川流域の地形は、ほぼ帯広市中心とする盆地状の平野で、十勝川の水質良さは、全国一級河川中でも毎年上位にランクキングされておりますまた、十勝川流域周辺は、豊かな自然に恵まれており、タンチョウ始め数多く種類動植物生息自生してます。"


十勝川水系の地形
十勝川水系地形
十勝川流域の地形は、日高山脈大雪山系阿寒山系白糠丘陵地に囲まれたほぼ帯広市中心とする盆地状の平野です。十勝平野には、十勝川および十勝川の支川音更川札内川利別川)の扇状地広がっているとともに、川に沿って河岸段丘形成されています。地質は、山岳部主として日高層郡と第三紀ないし第四紀から現世にかけての火山噴出物2層によって占められており、川沿いでは沖積土分布見受けられます。


十勝川の支川 清流札内川
十勝川の支川 清流札内川
また、十勝川の水質良さは、全国一級河川中でも毎年上位にランクキングされており、特に札内川は、平成入ってから7度清流日本一輝いた清らかな川で、日本代表する清流一つです。


ケショウヤナギ
ケショウヤナギ
オショロコマ
オショロコマ
ナキウサギ
ナキウサギ
タンチョウ
タンチョウ
さらに、十勝川流域周辺は、豊かな自然に恵まれており、主な植物では、大雪山山系針葉樹エゾマツトドマツアカエゾマツなどの他ミズナラホウノキケショウヤナギイタヤカエデ固有の高山植物キバナシャクナゲなど がある他に、阿寒山系では針葉樹が、日高山系ではダケカ ンバ、太平洋沿岸植物群落地では、コケモモハマナス自生してます。動物目を向けると、山岳地帯では氷河期遺存種といわれるナキウサギをはじめ、北海道指定天 然記念物の「然別湖オショロコマ生息地」があり、十勝川下流部湖沼地帯湿原には、特別天然記念物タンチョウ生息するなど、十勝川流域には数多く種類動物生息してます。
4.十勝川の主な災害

十勝川の主な水害

発生発生原因被災市町村被害状況
明治31年 9月大雨十勝地方死者21人、
家屋全壊128
大正11年 8月台風豊頃村死者9人、
家屋全壊240
昭和11年 7月低気圧十勝管内死傷者2人
家屋流出倒壊968戸
昭和32年 9月低気圧幕別町池田町豊頃町死者1人
家屋浸水644戸
昭和37年 8月台風9号帯広市音更町豊頃町死傷行方不明者6人、
河川決壊309箇所
昭和39年 6月低気圧音更町本別町浦幌町死者2人
昭和51年10月低気圧池田町本別町負傷者6人、
河川決壊88箇所
昭和56年 8月低気圧帯広市音更町芽室町河川決壊407箇所
昭和63年11月低気圧池田町本別町床上床下浸水383
平成 2年11月低気圧池田町豊頃町床上床下浸水31
平成10年 8月低気圧池田町本別町豊頃町床上床下浸水13
平成10年 9月台風5号池田町幕別町豊頃町床上床下浸水285
平成13年 9月台風15号豊頃町浦幌町床上床下浸水 7戸
平成14年10月台風21号幕別町床上床下浸水21
平成15年 8月台風10号本別町床上床下浸水51


(注:この情報2008年2月現在のものです)

十勝川

読み方:トカチガワ(tokachigawa)

所在 北海道

水系 十勝川水系

等級 1級


十勝川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/03 21:38 UTC 版)

十勝川
上流部の十勝川(新得町屈足)岩松橋
水系 一級水系 十勝川
種別 一級河川
延長 156 km
平均流量 221 m3/s
(茂岩 1968年 - 2004年)
流域面積 9,010 km2
水源 十勝岳新得町
水源の標高 2,077 m
河口・合流先 太平洋豊頃町
流域 日本
北海道十勝総合振興局管内
テンプレートを表示

十勝川(とかちがわ)は、北海道中東部の十勝総合振興局管内を流れ太平洋に注ぐ一級河川。十勝川水系の本流である。

名称の由来

本川の河口付近から生じたとされる「トカㇷ゚チ」の名称から生じた名であるが、原義は忘れられている[1]

地理

河口部の十勝川(豊頃町大津)十勝河口橋

北海道上川郡新得町の北西に位置する十勝岳近くに源を発し南東に流れる。多くの支流を集め、中川郡豊頃町で太平洋に注ぐ。

流域面積十勝総合振興局管内の約9割にあたる9,010km2を占め、全国6位、北海道2位の広さを持つ。上流より十勝ダム岩松ダム屈足ダムの3つのダムがある。

十勝平野石狩平野に比べると台地状の地形が多く、河川の周辺の低地は石狩川ほど広くはない。そのため周辺には石狩川に見られるような三日月湖がほとんどなく、治水・河川改修工事が盛んに行われるようになってからも石狩川のように極端に川の長さが短くなるような流路変更はない。

源流部は原生自然環境保全地域に指定されている。

十勝沖地震などの大規模地震が多いため、津波が発生した場合は長距離にわたって遡上することもある。

2023年令和5年)9月に現河道である十勝川統内新水路が土木学会選奨土木遺産に認定された[2]

生物

昔は魚種も豊富で、サケの大群での遡上が見られたほか、2 m以上のイトウが釣れたという記録がある。十勝川温泉より少し下流に千代田堰堤があり、現在でも川幅いっぱいに作られた大きな堰堤で秋にはサケの捕獲が行われ、地元の名物となっている。しかし近年の複数のダムの完成や水質の汚染などで魚の種類・量ともかなり減っている。

上流域はエゾシカが多く生息している。近年は畑の作物への食害に悩まされるなど増加の傾向にあるが、その生息数は気象の変動に左右され、1879年(明治12年)の大豪雪では餌が摂れずに餓死したエゾシカの死体が大量に川に流れ込み、春になると下流では悪臭がたちこめ川水が飲めなくなったという記録が残されている。

中流域の十勝川温泉付近に架かる十勝中央大橋周辺は、冬になるとハクチョウが飛来する[3]。地元テレビの中継があるなど注目されている。

災害史

流域の自治体

北海道
上川郡新得町清水町河西郡芽室町帯広市河東郡音更町中川郡幕別町池田町豊頃町十勝郡浦幌町

主要ダム

一次
支川名
(本川)
二次
支川名
三次
支川名
四次
支川名
ダム名 堤高
(m)
総貯水
容量
(千m3)
型式 事業者 備考
十勝川 トムラウシ川 富村ダム 37.0 2,900 重力式 北海道電力 大雪山国立公園
十勝川 上岩松取水堰 14.3 728 北海道電力 大雪山国立公園内
十勝川 十勝ダム 84.3 112,000 ロックフィル 北海道開発局 大雪山国立公園内
十勝川 岩松ダム 37.2 9,026 重力式 北海道電力
十勝川 屈足ダム 27.5 3,130 ロックフィル 電源開発
十勝川 佐幌川 佐幌ダム 46.6 10,400 重力式 北海道
十勝川 音更川 幌加川 幌加ダム 32.0 493 ロックフィル 電源開発 大雪山国立公園内
十勝川 音更川 糠平ダム 76.0 193,900 重力式 電源開発 大雪山国立公園内
十勝川 音更川 元小屋ダム 32.0 2,610 重力式 電源開発 大雪山国立公園内
十勝川 利別川 美里別川 ヌカナン川 糠南ダム 18.6 665 重力式・ロックフィル複合 電源開発
十勝川 利別川 美里別川 活込ダム 34.0 17,410 重力式 電源開発
十勝川 利別川 仙美里ダム 11.7 17,410 重力式 電源開発
十勝川 美生川 美生ダム 47.2 9,400 重力式・ロックフィル複合 北海道開発局
十勝川 札内川 札内川ダム 114.0 54,000 重力式 北海道開発局 日高山脈襟裳十勝国立公園
十勝川 札内川 ヌプカクシュナイ川 西札内ダム 21.0 946 重力式 北海道
十勝川 猿別川 旧途別川 稲士別川 幕別ダム 26.9 2,300 アース 北海道開発局
流路

支流

括弧内は流域の自治体

  • トノカリウシュベツ川(新得町)
    • オブタテシケ川(新得町)
      • タテヤ川(新得町)
  • トムラウシ川(新得町)
    • 東沢川(新得町)
    • ヌプントムラウシ川(新得町)
    • カムイサンケナイ川(新得町)
    • ユウトムラウシ川(新得町)
    • ポントムラウシ川(新得町)
  • ニペソツ川(新得町)
  • ピシカチナイ川(新得町)
  • オソウシ川(新得町)
  • ペンケナイ川(新得町)
  • ペンケニコロ川(新得町)
  • パンケニコロ川(新得町)
  • 清水ビバウシ川(新得町、清水町)
  • 佐幌川(新得町、清水町)
    • パンケ新得川(新得町)
      • 九号川(新得町)
    • ペンケオタソイ川(新得町)
      • 広内川(新得町)
    • パンケオタソイ川(新得町)
    • イワシマクシュベツ川(清水町)
    • 金平川(清水町)
    • ペケレベツ川(清水町)
      • ナイ川(清水町)
    • 小林川(清水町)
  • ホネオップ川(清水町)
    • 羽田桐川(清水町)
  • 御影川(清水町、芽室町)
  • 芽室川(清水町、芽室町)
    • 久山川(清水町、芽室町)
      • イソイ川(清水町、芽室町)
    • 渋山川(芽室町)
      • パンケホロナイ川(芽室町)
  • ピウカ川(芽室町)
    • 吉井川(芽室町)
  • 美馬牛川(芽室町)
  • 美生川(芽室町)
    • ピパイロ川(芽室町)
    • ニタナイ川(芽室町)
      • トヤマ川(芽室町)
  • 美蔓川(芽室町)
  • 新帯広川(帯広市)
  • 伏古川(帯広市)
  • 然別川(鹿追町、音更町、芽室町、帯広市)
    • シイシカリベツ川(鹿追町)
    • オソウシュ川(鹿追町)
    • 上幌内川(鹿追町)
    • パンケビバウシ川(鹿追町、音更町)
    • 瓜幕川(鹿追町、音更町)
    • ペンケチン川(鹿追町、音更町)
      • ポンチン川(鹿追町、音更町)
    • パンケチン川(士幌町、音更町)
      • ポンパンケチン川(士幌町、音更町)
    • 万年川(音更町)
    • 矢部川(音更町)
    • 鎮錬川(清水町、鹿追町、芽室町、音更町)
      • ハギノ川(鹿追町、音更町)
    • シブサラビバウシ川(清水町、芽室町、帯広市、音更町)
  • 下音更川(音更町)
  • 伏古別川(帯広市)
  • 音更川(上士幌町、士幌町、音更町)
    • 幽雲川(上士幌町)
    • 滝の沢川(上士幌町)
    • 幌加川(上士幌町)
    • タウシュベツ川(上士幌町)
    • 糠平川(上士幌町)
    • ナイタイ川(上士幌町)
    • ウオップ川(士幌町)
    • オビチャ川(士幌町)
    • エンド川(士幌町、音更町)
    • 第二鈴蘭川(音更町)
    • 鈴蘭川(音更町)
  • 札内川(中札内村、帯広市、幕別町、音更町)
    • ヌウナイ川(中札内村)
    • 恵津美川(中札内村)
    • 戸蔦別川(帯広市、中札内村)
      • ピリカヘタヌ沢川(帯広市)
      • オピリネップ川(帯広市)
      • 岩内川(帯広市)
        • 北岩内二の沢川(帯広市)
          • ウエダ川(帯広市)
        • 南岩内沢川(帯広市)
    • オケネ川(帯広市)
    • 売買川分水路(帯広市)
    • ヌップク川(帯広市)
    • 売買川(帯広市)
      • 第二売買川(帯広市)
      • 機関庫の川(帯広市)
    • 帯広川(芽室町、帯広市)
      • 雄馬別川(芽室町)
      • イマナイ川(芽室町)
      • 柏林台川(帯広市)
        • 第二柏林台川(帯広市)
      • ウツベツ川(帯広市)
      • 旧帯広川(帯広市)
  • 士幌川(上士幌町、士幌町、音更町)
    • 北開川(上士幌町、士幌町)
    • サックシュオルベツ川(上士幌町、士幌町、音更町)
      • 共成川(上士幌町、士幌町、音更町)
    • 伊惣保川(士幌町、音更町)
    • チライオツナイ川(音更町)
    • 長流枝内川(音更町)
      • アネップ川(音更町)
  • メン川(幕別町)
  • 途別川(帯広市、幕別町)
    • 古舞川(幕別町)
    • 千住川(幕別町)
  • 猿別川(更別村、幕別町)
    • イタラタラキ川(更別村)
    • サッチャルベツ川(更別村)
    • サラベツ川(更別村、中札内村、幕別町)
    • 牧場川(幕別町)
    • 糠内川(幕別町)
    • 恩根内川(幕別町)
    • 茂発谷川(幕別町)
    • 旧途別川(幕別町)
      • 稲士別川(幕別町)
        • 須田川(幕別町)
  • 新オシタップ川(池田町)
  • 利別川(陸別町、足寄町、池田町、豊頃町)
    • 陸別熊の沢川(陸別町)
    • 勲爾別川(陸別町)
    • 陸別川(陸別町)
      • 清水川(陸別町)
        • 宇遠別川(陸別町)
    • 斗満川(陸別町)
      • ポントマム川(陸別町)
    • ペンケクンベツ川(陸別町)
    • 大誉地川(足寄町)
    • ペンケトブシ川(足寄町)
    • 塩幌川(足寄町)
    • 上ワシップ川(足寄町)
    • 下ワシップ川(足寄町)
    • 佐野川(足寄町)
    • 足寄川(足寄町)
      • 茂足寄川(足寄町)
      • 螺湾川(足寄町)
        • 茂螺湾川(足寄町)
      • 稲牛川(足寄町)
    • ペンケ仙美里川(足寄町、本別町)
    • パンケ仙美里川(本別町)
    • 美里別川(足寄町、本別町)
      • ホロカビリベツ川(足寄町)
        • 下ホロカビリベツ川(足寄町)
      • ヌカナン川(足寄町)
        • ヌカナン一号沢川(足寄町)
      • キトウシ川(足寄町)
        • オンネナイ川(足寄町)
      • 芽登川(足寄町、上士幌町)
        • イクシナ川(足寄町)
          • 旭ヶ丘川(足寄町)
    • 本別川(本別町)
      • モップ川(本別町)
    • 蘭辺川(本別町)
    • ホロナイ川(本別町)
    • 美蘭別川(本別町)
    • 押帯川(本別町)
    • 居辺川(上士幌町、士幌町、池田町)
      • ワッカクンネップ川(士幌町)
    • 親牛別川(池田町)
    • 三線川(池田町)
      • 跡見川(池田町)
    • ペンケ川(池田町)
    • パンケ川(池田町)
    • 高島十五線川(池田町)
    • 十日川(池田町)
      • 小村川(池田町)
    • 北九線川(池田町)
    • 四線川(池田町)
      • 七線川(池田町)
    • オシタップ川(池田町)
    • 清見二線川(池田町)
    • 十弗川(池田町)
      • アネベツ川(池田町)
  • 上統内川(池田町、豊頃町)
    • 新川(池田町)
      • 明新川(池田町)
  • 打内川(豊頃町)
  • 礼作別川(豊頃町)
  • 育素多川(豊頃町)
  • 牛首別川(豊頃町)
    • 小川(豊頃町)
    • 山蔭川(豊頃町)
    • 久保川(豊頃町)
      • 造林沢川(豊頃町)
    • 農野牛川(豊頃町)
      • 上農野牛川(豊頃町)
  • 礼文内川(豊頃町)
    • 旧利別川(池田町、豊頃町)
      • コタノロ川(豊頃町)
  • 下牛首別川(豊頃町)
  • 背負川(豊頃町)
    • 背負分線川(豊頃町)
  • 安骨川(豊頃町)
  • 上旅来川(豊頃町)
  • カンカン川(豊頃町)
  • カンカンビラ川(豊頃町)
  • 浦幌十勝川(分流)(浦幌町)
    • 下頃辺川(浦幌町)
      • 浦幌十勝導水路(浦幌町)
    • 浦幌川(浦幌町)
      • 川流布川(浦幌町)
        • 浦幌オンネナイ川(浦幌町)
      • 仁生川(浦幌町)
      • 瀬多来川(浦幌町)
      • 常室川(浦幌町)
      • オベトン川(浦幌町)
      • 旧オベトン川(浦幌町)
      • 十勝静内川(浦幌町)

主な橋梁

脚注

  1. ^ 山田秀三『北海道の地名』(2版)草風館、浦安市〈アイヌ語地名の研究 山田秀三著作集 別巻〉、2018年11月30日、286頁。ISBN 978-4-88323-114-0 
  2. ^ 土木学会 令和5年度度選奨土木遺産 十勝川統内新水路”. www.jsce.or.jp. 土木学会. 2023年9月25日閲覧。
  3. ^ 白鳥飛来地”. 音更町十勝川温泉観光協会. 2015年1月29日閲覧。
  4. ^ 日外アソシエーツ編集部 編『日本災害史事典 1868-2009』日外アソシエーツ、2010年9月27日、163頁。ISBN 9784816922749 

関連項目

外部リンク




十勝川と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「十勝川」の関連用語











十勝川のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



十勝川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
国土交通省河川局国土交通省河川局
Copyright© 2025 MLIT Japan. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの十勝川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS