くろべ‐がわ〔‐がは〕【黒部川】
黒部川
清水(しょうず)湧く扇状地に激流の歴史刻む
(注:この情報は2008年2月現在のものです)
黒部川は富山県富山市と長野県大町市の境にある鷲羽岳にその源を発し、3000m級の山々が連なる立山連峰と後立山連峰の間に黒部峡谷を刻みながら流れ下っていきます。山地を抜けると黒部市愛本を扇頂とする広大な扇状地を北西に流下し、途中、左岸の黒部市、右岸の入善町を経て富山湾に注ぐ、流域面積682km2、流路延長85kmの日本屈指の急流河川です。 |
黒部扇状地を流れる黒部川 |
河川概要 |
| ○拡大図 |
1.黒部川の歴史 |
"黒部川は全国有数の急流河川であり、その激流によって侵食された土砂が美しい扇状地を形づくっています。かつて黒部川は扇状地を縦横無尽に流れ、幾重にも川筋が分かれていたことから、「四十八ヶ瀬」とよばれていました。現在でも、霞堤など「あばれ川」にすむ人々の水害に対する工夫が随所に見られます。" |
黒部川のあらまし 北アルプスの鷲羽岳(わしばだけ)(2,924m)を源流として富山湾(とやまわん)に向かってながれる黒部川は、我が国屈指の急流河川です。この黒部川流域は日本有数の年間降水量をほこり、山地部の地形が非常に急峻であるため、激しく侵食され続けました。そして、その土砂により下流域には日本一美しいと言われる広大な扇状地が形成されました。
産業を支える水利用 黒部川扇状地では、豊かな河川水、地下水を利用した米作りや酒、醤油、みそ、かまぼこ、飲料水などの食品産業が盛んです。また、中上流部は急勾配で水力発電に適した地形であり、大正時代の終わり頃から電源の開発が行われました。「くろよん(黒部川第四発電所と黒部ダムの呼び名)」に代表される発電所からの豊富な電力を背景に、アルミ産業が発達しました。
四十八ヶ瀬(しじゅうはちかせ)・いろは川 豊かな土壌を育み、暮らしに潤いを与える黒部川ですが、ひとたび豪雨となると「あばれ川」と化し、多くの人々を苦しめてきました。改修工事が進むまでは洪水のたびに氾らんし、川筋も一筋に定まらず、幾筋にも分かれて流れていたことから、「四十八ヶ瀬」または、いろは四十八文字にちなんで「いろは川」と呼ばれていました。現在も各地に残っている「両瀬(りょうせ)」「川端(かわばた)」「出島(でじま)」など、川に関する地名は、かつてその付近を川が流れていたことを物語っています。
|
2.地域の中の黒部川 |
"洪水や氾らんを繰り返してきた黒部川には川に関する歴史や文化がいまでも根付いており、それを伝えるいろいろな祭りがあります。また野鳥が多く訪れる「墓ノ木自然公園」や様々なスポーツが楽しめる「中ノ口緑地公園」「黒部川公園」では多くの人が川とのふれあいを楽しんでいます。" |
歴史や文化を伝える祭り 黒部川流域に住む人々は、洪水や雪害にも負けず、豊作や長寿を願っていろいろな祭りを行ってきました。 1.愛本姫社(あいもとひめしゃ)祭り 宇奈月町下立(うなづきまちおりたて)には、「お光(みつ)と大蛇」の伝説にゆかりのある愛本姫社があります。毎年6月21日には、お光と大蛇の婚礼行列が行われ、名物のちまきも売り出されます。愛本姫社のご神体は江戸時代の浮世絵師、池田英泉(いけだえいせん)が描いた「花魁(おいらん)」の版画で、この版画はゴッホが模写したことで有名になりました。祭りの日には、このご神体である「花魁」を見ることが出来ます。
2.愛本新用水天満宮たいまつ祭り 愛本新用水が完成して、大喜びした農民が手にたいまつを持って、用水沿いに水の流れを追って走ったのが始まりです。毎年10月5日の夜に、ワラや竹でつくった長さ8m、重さ450kgほどの大たいまつ2本に火をつけ、村落の若者が天満宮までかつぎます。
3. 墓ノ木(はかのき)タイマツ祭り 今から250年余り前の10月9日、黒部川の大洪水のとき堤防が崩れてしまいました。村人たちはたくさんのたいまつを灯して、夜どおし堤防を守ったのが墓ノ木タイマツ祭りの始まりです。現在、祭りは10月13日に変更され、水神(すいじん)様に感謝と豊作と息災を願って行われています。高さ5m、重さ200kgほどのたいまつ2本を「米つり歌」にあわせて、新明社(しんめいしゃ)から約800m上流の水神社(みずじんしゃ)まで運びます。大たいまつの前を子ども達の持つ小たいまつが群がって進みます。
|
3.黒部川の自然環境 |
"清流でもある黒部川の回りには、扇状地にしみこんだ水が湧く湧水群があり、今も地域にくらす人々の生活と密着しています。自然環境では、洪水で石だらけになった河原を好んで生息する「アキグミ」や水のきれいなところだけにすむ「トミヨ」など、急流・清流の黒部川に適応した生き物が見られます。" |
清流黒部川 黒部川は全国でも有数の清流で、「清流ランキング」でも常に上位に位置しています。また、扇状地の扇端部(せんたんぶ)には「全国名水百選」に選ばれた湧水群(ゆうすいぐん)があり、自然に湧き出る湧水のほか、井戸などから自噴する地下水が見られます。特に黒部市海岸部の生地(いくじ)地区に多く見られ、地元では「清水(しょうず)」と呼ばれています。これを利用した共同洗い場が今も残っていて、町内の人が管理し利用しています。
黒部峡谷(くろべきょうこく) 黒部峡谷は長い年月をかけ、黒部川の激しい流れによって削られて出来た深いV字型峡谷です。峡谷には美しい自然が残っており、白竜峡(はくりゅうきょう)、十字峡(じゅうじきょう)、S字狭(えすじきょう)、奥鐘山(おくかねやま)、猿飛峡(さるとびきょう)などが国の特別名勝・特別天然記念物に指定されています。この美しい峡谷を楽しむために、毎年たくさんの人が黒部峡谷鉄道(トロッコ電車)に乗り、この地を訪れます。
|
4.黒部川の主な災害 |
激流に挑む -黒部川直轄改修60年のあゆみ- より
|
(注:この情報は2008年2月現在のものです)
黒部川
黒部川
黒部川
黒部川
黒部川と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 黒部川のページへのリンク