おおの‐がわ〔おほのがは〕【大野川】
大野川
大分県の中央部を流れる母なる川「大野川」
(注:この情報は2008年2月現在のものです)
大野川は、その源を宮崎県西臼杵郡祖母山に発し、竹田盆地を貫流し、緒方川、奥岳川等を合わせて中流峡谷部を流下し、大分市戸次において大分平野に出て、さらに半田川等を合わせ、大分市大津留において乙津川を分派し、別府湾に注ぐ、幹川流路延長107km、流域面積1,465km2の一級河川です。 |
大分県の中央部を流れる大野川 |
河川概要 |
| ○拡大図 |
1.大野川の歴史 |
"高田輪中は、洪水を受け入れ川と共存する文化を創り出しました。今なお高田地区では その姿を見ることが出来きます。溢流堤は、洪水被害を少なくしようとした先人の工夫が 生み出した治水施設でしたが、昭和10年代の治水工事によって姿を消しました。" |
大野川の歴史と先人の知恵 |
○洪水と共生するたくましさを今もとどめる 高田輪中は洪水を受け入れ、川と共存する文化を創り出しました。今なお高田地区ではその姿を見ることが出来ます。
○洪水をあふれさせることで水害の軽減を図った 江戸時代、肥後領の初代領主であった |
2.地域の中の大野川 |
"大野川の河川利用状況としては、下流部の直轄管理区間だけでも、年間利用者総数は40万人で、散策やスポーツの利用者が多くなっています。利用場所は高水敷が約半数と最も多く、乙津川の高水敷の運動公園を利用したスポーツ活動が盛んに行われています。" |
地域に根付く大野川 河川の利用状況 大野川の河川利用状況としては、下流部の直轄管理区間だけでも、年間利用者総数は40万人で、散策やスポーツの利用者が多くなっています。利用場所は |
3.大野川の自然環境 |
"上流部には、カワガラス、アマゴ、オオダイガハラサンショウウオ等が生息しています。中流部にはカワセミやオイカワ等が生息し、ツルヨシ等も繁茂しています。下流部の高水敷は、ほとんどが発達したオギの群落で占められ、オオヨシキリ等が生息しています。" |
乙津川では、水辺から高水敷にかけてヨシ、オギ等が繁茂しています。 |
4.大野川の主な災害 |
(注:この情報は2008年2月現在のものです)
大野川
大野川
大野川
大野川
大野川
大野川
大野川
大野川
大野川
大野川
大野川
大野川
大野川
大野川
大野川
大野川
大野川
大野川
大野川
大野川
大野川
大野川
大野川
大野川
大野川
大野川
大野川
大野川
大野川
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/01 23:22 UTC 版)
大野川(おおのがわ)は、大分県南部・中部、熊本県東部、宮崎県北部を流れる大野川水系の本流で一級河川である。
- ^ “豊肥エリア|おおいた遺産|大分を彩る120の美しき遺産”. oitaisan.com. 2019年9月8日閲覧。
- ^ 大野川通船史について知りたい。 - 大分県立図書館
- ^ 大野川水系河川維持管理計画 (PDF) 九州地方整備局大分河川国道事務所、2012年4月
- ^ “大分の四季 > 春”. 大分市観光協会. 2021年4月1日閲覧。
[続きの解説]
固有名詞の分類
- 大野川のページへのリンク