こよし‐がわ〔‐がは〕【子吉川】
子吉川
緑こき 鳥海映え 水しぶき くらしに活づく子吉川
(注:この情報は2008年2月現在のものです)
子吉川は、秋田県鳥海町と山形県遊佐町の境にある鳥海山にその源を発し、幾つもの渓流を合わせながら、矢島町で山峡の地を離れ、以後由利町、本荘市の中心を北西に流下し、日本海に注いでいます。流域面積1,190km2、流路延長61kmです。 |
本荘市中心部を流れる子吉川と鳥海山 |
河川概要 |
| ○拡大図 |
1.子吉川の歴史 |
"子吉川は、江戸時代から日本海西廻り航路(北前船)が開かれ、舟運により人・文化の交流に大きな役割を果たしてきました。近年では本荘市民ボート大会の開催や、カヌーなどの利用が盛んです。" |
雄物川の歴史、先人の知恵の活用 (舟運) 秋田県南部の本荘平野を貫流する子吉川と沿川地域との関係は、古くから他地域では見られないような密接な深い関係にあります。 江戸時代に日本海西廻り航路(北前船)が開かれ、現在の本荘市である本荘藩の古雪港や対岸の亀田藩の石脇港は、河口港であり重要な拠点として栄えました。また、これと連接した河川航路も整備され、子吉川を流下して古雪港、石脇港に集められた米・木材を積んだ北前船は大阪に航海し、代わりに塩や砂糖、古着、工芸品、陶器、雑貨などを運んできました。つまり、子吉川という1本の川が、物資輸送の大動脈路のみならず人的交流や文化の交流にも大きな役割を果たしていました。
|
2.地域の中の子吉川 |
"子吉川では、医療・福祉活動の一環に、川のもつ癒し効果をとりいれるため、「子吉川癒しの川」として整備された河川空間が利用されています。この癒しの川づくりは、地域住民・河川利用団体と連携しながら取り組んでいます。 また、シロウオの「持ち網漁」、コイの「追い込み漁」などの古くからの伝統漁法での川漁が盛んであり地域住民には欠かせない重要な資源となっています。" |
(癒しの川づくりの発祥の地) 癒しの川づくりとは、川のもつ癒し効果をリハビリ等へ活用する全国に先駆けた取り組みです。子吉川河畔にある本荘第一病院では、川の持つ癒し効果を医学的に証明する努力もされています。平成15年8月に開催された「第4回・川での福祉と教育の全国本荘大会」では、「川での癒し効果を探る~全国河畔病院サミット」を設けて、広くその取り組みを情報発信しています。 整備にあたっては検討会を設置し、計画段階から利用者の意見を取り入れ、車イスでもすれ違いができる散策路や緩傾斜坂路を配置した「せせらぎパーク」を整備し、癒しの川づくりを地域住民・地域団体と連携して取り組んでいます。
(子吉川市民会議の活動) 子吉川市民会議は子吉川をきれいにする会やボート、カヌー等の河川利用団体等が中心となり平成12年12月に発足しました。 具体的な活動としては、せせらぎパーク整備への提言、クリーンアップや花壇の手入れ、環境学習への協力(案内、カヌーや漁船の提供)、子吉川フェア(川の日のイベント)への参加、第4回川での福祉と教育の全国本荘大会への参加など市民の川への意識は非常に高いものがあります。
(川漁) 子吉川は川漁も盛んで、古くからの伝統漁法として、春のシロウオの持ち網漁、冬のコイの追い込み漁、ゴリ、ヤツメウナギ、モクズガニの捕獲など、食文化として定着し季節の味覚を提供しています。また、ハゼ釣りは昔から地域住民にもっとも人気があり、今では毎年ハゼ釣り大会が開催されています。
|
3.子吉川の自然環境 |
"子吉川は、秋田・山形県境にそびえる鳥海山(標高2,236m)を源として、大小支川を合わせ本荘平野を流れ、日本海に注いでいます。流域の約8割は山地で占められており、鳥海山を中心とした豊かな自然環境・景観に恵まれています。" |
子吉川は、秋田・山形県境にそびえる鳥海山(標高 2,236m)を源として、大小支川を合わせ本荘平野に流れ、日本海に注いでいます。流域の約8割は山地で占められており、鳥海山を中心とした豊かな自然の景観に恵まれています。 鳥海山は、昭和38年に国定公園の指定を受けており、国定公園内には特定植物群落として指定を受けた希少な植物が数多く存在しています。山間部の水際ではクリーミズナラ群落やスギ植林等が目立つが、田園地帯(平地)ではヤナギ低木群落やヨシ群落、ススキ群落が多く繁茂している。 山間部の渓流には主にイワナ、ヤマメなど生息し、上流域から中流域にかけてアユ、サケ、サクラマスなどの回遊魚が生息しています。サケ、サクラマスなどは上流域で産卵しますが、アユは産卵に適した環境を求めて中流域に下り産卵を行います。 山間部を抜け扇状地となる中流域には、まとまった樹林が見られるため、樹林性の昆虫類も多く、その種類も豊富です。また、周辺を水田に囲まれた高水敷内のヨシ原や採草地には、草原性鳥類のオオヨシキリ、ヒバリ等が確認されており高密度繁殖地を形成しています。 水域では主に、ギンブナ、ニゴイ等の淡水魚、ウグイ、アユ、サケ、サクラマス等の回遊魚が生息しています。適度に蛇行した河川には瀬と淵が連続する環境が形成されており、早瀬はアユの産卵場や釣り場となっています。 市街地が形成されている下流域には、河口付近の砂州を中心に海浜性、草地性の昆虫類が確認されているほか、草地ではアカネズミ、アズマヒキガエルなどが、クロマツ林では、ニホンリスがそれぞれ確認されています。また、河口部の広い静水域一帯にカモの集団越冬地が形成されています。 河口から約8km上流にある新 子吉川の水質は、河川の汚れの状況を示す指標のBOD値において、この20数年間、多少の変化はあるものの環境基準値を満足しています。
|
4.子吉川の主な災害 |
|
(注:この情報は2008年2月現在のものです)
子吉川
固有名詞の分類
- 子吉川のページへのリンク