いしかり‐がわ〔‐がは〕【石狩川】
石狩川
北の大地を悠々と流れる母なる大河
(注:この情報は2008年2月現在のものです)
石狩川は、大雪山系の石狩岳にその源を発し、層雲峡に代表される渓谷を流下して上川盆地に至り、道北の拠点都市旭川市で忠別川、美瑛川等の支川を合わせ、神居古潭の狭窄部を下って石狩平野に入ります。石狩平野に入ると雨竜川、空知川、幾春別川、夕張川、千歳川等の支川を集め、最後に道都札幌市の中心部を流れる豊平川を合わせ、石狩湾で日本海に注ぐ流域面積14,330km2(全国第2位)、幹川流路延長268km(全国第3位)の1級河川です。 |
石狩川最初の捷水路箇所 (背後に石狩市、札幌市を望む) |
河川概要 |
| ○拡大図 |
1.石狩川の歴史 |
"石狩川治水の歴史は、北海道開拓の歴史のはじまりでもありました。岡崎文吉博士によって、石狩川治水計画調査報文がまとめられ本格的な治水事業がはじまり、約半世紀続いた捷水路工事によって石狩川流域は北海道における社会・経済・文化の基盤を成す地域となりました。" |
北海道最大の大河・石狩川は、名前の由来と言われる「イ・シカラ・ペツ」(アイヌ語で非常に曲がりくねった川の意)の如く、かつては広大な泥炭性の低平湿地を至る所で縦横に蛇行し氾濫を繰り返していました。 石狩川の治水事業は、北海道の開拓を定着させるため、洪水氾濫が繰り返される広大な低平湿地において、河川水位を低下させ湿地の排水を促進し、農地開発、可住地の創出を図ることを目的として、捷水路事業を中心に進められました。 |
大正7年から始まった捷水路工事は、昭和44年に最後の工事が完成するまで約半世紀もの間に29箇所行われ、約60kmもの河川延長が短縮されました。その結果、河川水位の低下により洪水被害を大幅に減少させたことはもとより、農地開発と相俟って広大な低平湿地が我が国有数の一大穀倉地帯に変貌を遂げ、北海道における社会・経済・文化の基盤を成す地域になりました。
|
2.地域の中の石狩川 |
"石狩川は、都市部では様々な形でレクリエーションに活用され、積雪期間の利用も含めると四季を通じた活用が図られています。都市部を離れると、かつての捷水路工事に伴う旧川(三日月湖)は親水性を持った公園として活用されています。地域の方々と河川とのふれあいの場の確保については、関係市町村との連携によって整備・保全を図っています。" |
さらに、捷水路事業により本川沿いに残された幾つかの旧川(三日月湖)では親水性を持った公園として利用されているほか、大陸間を移動する渡り鳥の中継地となっており地域の方々の憩いの場となっています。
このような地域の方々と河川とのふれあいの場の確保については、関係市町村と連携し、自然とのふれあい、釣りやスポーツなどの河川利用、環境学習の場としての整備・保全を図っています。 |
3.石狩川の自然環境 |
"石狩川水系は、全国第2位の広い流域を持つことから環境変化に伴う多種多様な生物の生息・生育が確認されています。源流部は大雪山国立公園に指定され多くの観光客を呼ぶ景勝地となっており、下流域は石狩平野の開放的な農地景観が広がって石狩川を象徴する壮大さを醸し出しています。" |
|
4.石狩川の主な災害 |
|
(注:この情報は2008年2月現在のものです)
石狩川
固有名詞の分類
- 石狩川のページへのリンク