石狩川とは? わかりやすく解説

いしかり‐がわ〔‐がは〕【石狩川】

読み方:いしかりがわ

北海道中央部流れる川。石狩岳に源を発し石狩湾に注ぐ。道内最長で、かつては平野部著しく蛇行し信濃川に次ぐ全国第2位長さだったが、直流させる工事進み、現在は利根川より短くなり約268キロ第3位蛇行のなごりの三日月湖が多い。流域面積利根川に次ぐ第2位


石狩川

北の大地悠々と流れる母なる大河
石狩川は、大雪山系石狩岳にその源を発し層雲峡代表される渓谷流下して上川盆地至り道北拠点都市旭川市忠別川美瑛川等の支川合わせ神居古潭狭窄部を下って石狩平野入ります石狩平野に入ると雨竜川空知川幾春別川夕張川千歳川等の支川集め最後に道都札幌市中心部流れ豊平川合わせ石狩湾日本海に注ぐ流域面積14,330km2全国第2位)、幹川流路延長268km(全国第3位)の1級河川です。

石狩川最初の捷水路箇所(背後に石狩市、札幌市を望む)
石狩川最初捷水路箇所
背後石狩市札幌市を望む)

河川概要
水系石狩川水系
河川名石狩川
幹川流路延長268km
流域面積14,330km2
流域内人約2,500,000
流域関係都県北海道

石狩川流域図
○拡大図
1.石狩川の歴史
"石狩川治水の歴史は、北海道開拓歴史はじまりでもありました岡崎文吉博士によって、石狩川治水計画調査報文がまとめられ本格的な治水事業はじまり、半世紀続いた捷水路工事によって石狩川流域北海道における社会・経済文化基盤を成す地域となりました。"

北海道最大大河・石狩川は、名前の由来と言われる「イ・シカラ・ペツ」(アイヌ語で非常に曲がりくねった川の意)の如くかつては広大な泥炭性の低平湿地至る所縦横蛇行し氾濫繰り返していました
石狩川の治水事業は、北海道開拓定着させるため、洪水氾濫繰り返される広大な低平湿地において、河川水位を低下させ湿地排水促進し農地開発、可住地の創出を図ることを目的として、捷水路事業中心に進められました。


石狩川治水事務所 初代所長 岡崎文吉石狩川治水計画平面図 (昭和元年)
石狩川治水事務所
初代所長
岡崎 文吉
石狩川治水計画平面図
昭和元年
石狩平野に点在する旧川群
石狩平野点在する旧川
この治水事業契機となったのが、明治31年9月発生した大洪水であり、氾濫面積は約1,500km2死者112名に及びました。明治32年から岡崎文吉博士によって計画的な調査測量実施され明治42年に「石狩川治水計画調査報文」がまとめられました。こうして、明治43年から第1期拓殖計画一環として本格的な治水事業着手することになりました
大正7年から始まった捷水路工事は、昭和44年最後工事完成するまで約半世紀もの間に29箇所行われ、約60kmもの河川延長短縮されました。その結果河川水位の低下により洪水被害大幅に減少させたことはもとより農地開発相俟って広大な低平湿地我が国有数一大穀倉地帯変貌遂げ北海道における社会・経済文化基盤を成す地域なりました


岡崎式単床ブロックの据え付け
岡崎式単床ブロック据え付け
また、河岸決壊しやすい箇所には、自然河川追従しやすい工法として、当時としては画期的な素材であるコンクリートブロック鉄線通し敷設する岡崎式単床護岸(コンクリートマットレス)」が採用され、現在においてもその痕跡残されています。岡崎案は、本来自然に出来上がった河川流路可能な限り維持し治水不都合な箇所だけを自然の実例参考しながら改修することが大切であるとして、自然河川極力活かした改修を行う案を提唱していたため、現在の河川整備先駆をなすものでありました

2.地域の中の石狩川
"石狩川は、都市部では様々な形レクリエーション活用され積雪期間の利用含めると四季通じた活用図られています。都市部離れると、かつての捷水路工事に伴う旧川三日月湖)は親水性持った公園として活用されています。地域方々河川とのふれあいの場の確保については、関係市町村との連携によって整備保全図ってます。"


豊平川花火大会旭川冬まつり
豊平川花火大会旭川冬まつり
茨戸川のワカサギ釣り石狩川下覧櫂川下り
茨戸川
ワカサギ釣り
石狩川下覧川下り
開拓時代からの治水事業により形成された広い高水敷において、市街地周辺では都市公園グラウンドなどとしてスポーツレクリエーション幅広く利用されており、他では採草地などとして利用されています。利用内容としては野球サッカーテニスなどの運動広場から、多目的広場市民ゴルフ場など多岐にわたり、こうした河川公園利用して花火大会マラソン大会などのイベントにも広く利用されています。北海道特有の積雪期には、冬祭り歩くスキーなどにも利用され四季通じた利用図られています。また、魚釣りカヌーなどの水面利用盛んに行われてます。


サケの稚魚放流の様子月形町皆楽公園(旧川)
サケ稚魚
放流様子
月形町皆楽公園
(旧川
特に、札幌市旭川市等では、都市域に残され広大貴重なと緑の空間として、多く人々利用するとともに市民団体などによるサケ稚魚放流活動など多種多様な活動が行われています。秋に多くサケ遡上産卵するために、身近な観察が可能となってきています。
さらに、捷水路事業により本川沿いに残され幾つかの旧川三日月湖)では親水性持った公園として利用されているほか、大陸間を移動する渡り鳥中継となってり地域方々憩いの場となってます。


砂川遊水地のヨット利用子供たちによる水生生物調査
砂川遊水地
ヨット利用
子供たちによる
水生生物調査
旧川活用して整備され洪水調節施設である砂川遊水地においては親水性持った公園としての利用が盛んです。
このような地域方々河川とのふれあいの場の確保については、関係市町村連携し自然とふれあい釣りスポーツなど河川利用環境学習の場としての整備保全図ってます。
3.石狩川の自然環境
"石狩川水系は、全国第2位の広い流域を持つことから環境変化に伴う多種多様な生物生息生育確認されています。源流部は大雪山国立公園指定され多く観光客を呼ぶ景勝地となっており、下流域石狩平野開放的な農地景観広がって石狩川を象徴する壮大さ醸し出してます。"


大雪山国立公園(層雲峡)
大雪山国立公園
(層雲峡)
支笏洞爺国立公園
支笏洞爺国立公園
渡り鳥
渡り鳥
石狩川流域は、大雪山国立公園支笏洞爺国立公園はじめとする雄大変化に富んだ自然景観針広混交林湿原群落等の植物相サケ等の遡上産卵や、ガン・カモ類、シギ・チドリ類渡り鳥中継地として重要な位置占める等、様々な面で、我が国においては北海道特徴的に見られる亜寒帯特有の豊かな自然環境恵まれてます。



オオジシギカワセミ
オオジシギカワセミ
サケワカサギ
サケワカサギ
石狩川のミズバショウ群落
石狩川のミズバショウ群落
上流域においては森林環境清流恵まれ、それを好むアカゲラなどの鳥類や、ハナカジカやキタノトミヨなどの魚類確認されています。中流域では、河畔林旧川三日月湖)などの環境も豊富で、周囲農地広範に広がっていることからオオジシギ等の草原性の鳥類や、各種のガン・カモ類が見られるほか、魚類ではウグイ類、フクドジョウなどが確認されています。下流域では、河口部において、海浜植生であるハマナス群落湿生の中で生育するミズバショウ群落があるほか、ガン・カモ類に加えてシギ・チドリ類水鳥の生息多く見られ魚類についてはワカサギトミヨ類の生息確認されています。また、全川において、清流環境を好むカワセミ生息確認されているほか、サケサクラマスカワヤツメ等の移動性魚類が広い範囲確認されています。


神居古潭石狩川の旧川と水田地帯
神居古潭石狩川の旧川
水田地帯
また、上川盆地下流端には、アイヌの人々の間で奇岩怪石多く船行難所のため魔神の居る里「魔の里」と呼ばれていた神居古潭があって、独特の巨岩帯と青い川の流れコントラスト針葉広葉樹林覆われ景観広がってます。ここを抜けると石狩平野開放的な農地景観広がり、石狩川の下流域にあっては数多く旧川三日月湖)が残されており、背後広がる水田地帯併せて、石狩川を象徴する壮大な景観醸し出してます。
4.石狩川の主な災害


発生発生原因被害状況
明治31年9月暴風雨 氾濫面積150,000ha、
死者112名、
被害家屋18,600
明治37年7月台風前線 氾濫面積130,000ha、
死者 不明
被害家屋16,000
大正11年8月台風 氾濫面積 不明
死者7名、
被害家屋9,200
昭和7年8~9月低気圧に伴う豪雨 氾濫面積140,000ha、
死者9名、
被害家屋18,100
昭和36年7月前線 氾濫面積52,300ha、
死者11名、
被害家屋23,300
昭和37年8月台風9号前線 氾濫面積66,100ha、
死者7名、
被害家屋41,200
昭和50年8月台風6号 氾濫面積29,200ha、
死者9名、
被害家屋20,600
昭和56年8月上旬台風12号前線 氾濫面積61,400ha、
死者2名、
被害家屋22,500
昭和56年8月下旬台風15号前線 氾濫面積5,700ha、
死者1名、
被害家屋12,200
昭和63年8月停滞前線 氾濫面積6,500ha、
被害家屋2,000


(注:この情報2008年2月現在のものです)

石狩川

読み方:イシカリガワ(ishikarigawa)

所在 北海道

水系 石狩川水系

等級 1級


石狩川

作者吉野

収載図書石狩川
出版社日本文学館
刊行年月2003.7


石狩川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/11 09:15 UTC 版)

石狩川(いしかりがわ)は、北海道中西部を流れ日本海へ注ぐ石狩川水系本流の一級河川である。流域面積は 14,330km2利根川に次いで全国2位、長さ268km は信濃川、利根川に次いで3位で、日本三大河川のうちの1つに数えられている。北海道遺産に選定されている。名前はアイヌ民族の言葉からきている。




「石狩川」の続きの解説一覧



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「石狩川」の関連用語











石狩川のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石狩川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
国土交通省河川局国土交通省河川局
Copyright© 2024 MLIT Japan. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石狩川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS