下流部とは? わかりやすく解説

下流部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/28 04:27 UTC 版)

サラド川 (アルゼンチン)」の記事における「下流部」の解説

サンタフェ州でサラド・デル・ノルテ(北のサラド川)となり、最後重要な支流としてパラナ川合流するサンタフェ州豊富な降水量サラド川流量増加引き起こし夏の雨季には洪水起こして川岸から川氾濫することもある。2003年洪水サンタフェ深刻な影響与えたサラド川サンタフェ南東にあるラグーンともなった氾濫原パラナ川合流する

※この「下流部」の解説は、「サラド川 (アルゼンチン)」の解説の一部です。
「下流部」を含む「サラド川 (アルゼンチン)」の記事については、「サラド川 (アルゼンチン)」の概要を参照ください。


下流部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/23 02:32 UTC 版)

漢那ダム」の記事における「下流部」の解説

漢那福地川下流部は本ダム直下まで海水浸入がある汽水域となっており、かつては広くヒルギマングローブ)に囲まれていたが、この湿地環境護岸工事などによって失われていた。ダム建設にあたって地域の自然な植生再生する必要性指摘されヒルギマングローブ)が復元されることになった1990年平成2年12月メヒルギ2,100本、オヒルギ1,800本、ヤエヤマヒルギ2,300本、合計6,200本のヒルギ地元小学生の手によって植樹された。河床には底生生物定着させるための巨礫配置され洪水時の生物避難場所として人工の淵が掘削されている。

※この「下流部」の解説は、「漢那ダム」の解説の一部です。
「下流部」を含む「漢那ダム」の記事については、「漢那ダム」の概要を参照ください。


下流部(浅間橋から水道局新宿営業所付近まで)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/11 02:08 UTC 版)

玉川上水」の記事における「下流部(浅間から水道局新宿営業所付近まで)」の解説

この区間では、一部例外除いて水路のほとんどが暗渠化されている。しかしながら道路の下になってしまった一部区間除き大半区間では流路痕跡を辿ることができる。現在では、その多く緑道公園として整備されている。 浅間からしばらくの区間は、中央自動車道の下に隠れる形になり、同道建設時暗渠化されている。流水は1キロメートルほど地下流れた後、環状八号線交差するかつての中の橋地点にて同線に埋設され鉄管へと導かれ高井戸駅前付近で神田川放流されている。 京王線上北沢駅北方地点から、流路中央自動車道離れ公園として整備され形態がしばらく続く。京王井の頭線との交差地点では玉川上水線路をまたぐ形になっており、地上露出した巨大な鋼管を見ることができる。そのすぐ東には、流路真上立地する形で東京都水道局和泉水圧調整所が設置されている。ここはかつて旧上水玉川上水新水路との分岐点であった京王線代田橋駅付近から笹塚駅付近にかけては、一部区間(3ヶ所)が暗渠化免れて遺っており、流れほとんどないものの湛えていて、や亀などの姿が見られる。これは付近地層から湧出した地下水流下しているもので、上流高度処理よりも水質がよい。 京王線幡ヶ谷駅初台駅間にある本町一丁目交差点地点から文化学園大学東方西新宿二丁目交差点地点までは、1936年昭和11年以来京王線敷地として利用されている。当初玉川上水並行して電車走っていたが、その後上水暗渠化されて路線用地転用された。現在は路線地下化され、地上部遊歩道などに再転用されている。 新宿駅近辺より東では、玉川上水面影は再び途絶えるように見えるが、流路地下保全されている。1986年昭和61年)の清流復活事業際し行われた東京都通水試験では終点四谷大木戸まで通水可能であった終点に近い新宿御苑付近では、旧上水御苑北縁の道路下に埋設されていて、大雨時などの下水越流時には千駄ヶ谷幹線穏田川)へ連なる排水路として利用されている。地上には新宿区により「玉川上水偲ぶ流れ」(玉川上水内藤新宿分水散歩道)の整備進められ2012年3月完成した。この流れ水源には新宿御苑トンネル共同溝内に湧出した使用している。 玉川上水終点である旧四谷大木戸地点には東京都水道局新宿営業所及び新宿区四谷区センターがあり、傍らに「水道碑記」(すいどういしぶみのき)が建てられている。往時、ここに水番所があり、ここから先は埋設され石樋木樋通して江戸市中各地へと配水していた。 京王線桜上水駅北方地点。下流部の多くこのような遊歩道公園になっている。(杉並区下高井戸2丁目北緯3540分09.64秒 東経13938分10.49秒 / 北緯35.6693444度 東経139.6362472度 / 35.6693444; 139.6362472 (下流部の遊歩道公園)) 井の頭線を跨ぐ地点では巨大な鋼管が姿を見せる。(杉並区永福1丁目・和泉2丁目北緯3540分16.28秒 東経13938分59.96秒 / 北緯35.6711889度 東経139.6499889度 / 35.6711889; 139.6499889 (井の頭線を跨ぐ鋼管)) 京王線代田橋駅の上り線ホームから見る(北側)、水路両側には桜の木確認できる2018年2月24日撮影代田橋駅至近開渠部。水の匂いから、たいへん清冽な湧き水であることが感じられる世田谷区大原2丁目北緯3540分15.96秒 東経13939分36.21秒 / 北緯35.6711000度 東経139.6600583度 / 35.6711000; 139.6600583 (代田橋駅至近開渠部)) 「三字」(みあざばし)の欄干2009年9月)(渋谷区代々木4丁目、北緯3540分56.38秒 東経13941分19.99秒 / 北緯35.6823278度 東経139.6888861度 / 35.6823278; 139.6888861 (三字)) 文化学園大学前付近。ここもかつての流路である。新宿駅地下にあった明治期暗渠モニュメントとして再現されている。(渋谷区代々木3丁目、北緯3541分12.46秒 東経13941分42.69秒 / 北緯35.6867944度 東経139.6951917度 / 35.6867944; 139.6951917 (明治期暗渠モニュメント)) 御苑北縁の“散歩道”。直下にあるトンネルに湧く汲み上げて利用トンネル並行して玉川上水遺構埋まっている。(新宿区内藤町新宿1丁目、北緯3541分15.97秒 東経13942分42.52秒 / 北緯35.6877694度 東経139.7118111度 / 35.6877694; 139.7118111 (新宿御苑北縁の散歩道)) 同左2010年4月25日撮影

※この「下流部(浅間橋から水道局新宿営業所付近まで)」の解説は、「玉川上水」の解説の一部です。
「下流部(浅間橋から水道局新宿営業所付近まで)」を含む「玉川上水」の記事については、「玉川上水」の概要を参照ください。


下流部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/22 23:44 UTC 版)

グアディアナ川」の記事における「下流部」の解説

バダホスを過ぎるとスペイン=ポルトガル国境沿って南に向き変えるスペインオリベンサポルトガルのエルヴァシュを結ぶアジュダは、ポルトガル王マヌエル1世によって1510年完成した全長380mのである。スペイン継承戦争中の1709年部分的に破壊されたものの、1967年1月24日にはポルトガル政府によって重要文化財指定された。 いったんは完全にポルトガル領土内に入ると、ヨーロッパ有数規模を持つアルケヴァ貯水池英語版)がある。アルケヴァ・ダムは堤高96m、全幅458mのアーチ式コンクリートダムであり、1995年建設開始され2002年完成した。518.4MWの水力発電所有している。ダム越えると再びポルトガルスペイン国境に沿う。チャンサ川(チャンサ貯水池)がグアディアナ川合流する地点にはスペイン=ポルトガル国境上に全長150mのバホ・グアディアナ国際けられている。 国境上をさらに南に流れアンダルシア州ウエルバ西方40km、アルガルヴェ地方ファーロ東方40kmの位置大西洋カディス湾に注ぐ。やはり国境となっている河口部には、スペイン領土にアジャモンテ(英語版)の町が、ポルトガル領土にヴィラ・レアル・デ・サント・アントニオの町が双子都市として形成されている。 オリベンサ峡谷とタリガ峡谷の間では、いまだに両国の間で国境係争状態にある。両国ともに法令上で領有権主張デ・ジュリ)しており、実質的にスペイン領有化(デ・ファクト)にある。大西洋から68km遡った位置にあるメルトラまでは船舶航行が可能である。メルトラ北方にはプーロ・ド・ロボ(英語版)と呼ばれるポルトガル南部でもっとも落差大きな滝が存在する

※この「下流部」の解説は、「グアディアナ川」の解説の一部です。
「下流部」を含む「グアディアナ川」の記事については、「グアディアナ川」の概要を参照ください。


下流部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/26 23:33 UTC 版)

アレッチ氷河」の記事における「下流部」の解説

氷河最後部分は、ラテラルモレーンやメディアルモレーンに覆われている。低地へと細長く伸びた氷河標高1560mに達しており、一帯樹木植生限界域でもある。 マッサ川 (Massa) は氷河から発し渓谷群に流れ込み発電用のガビデムダム (Gebidem) に堰き止められる。川は最終的にローヌ川合流する上流部での氷河分厚いが、下流へ行くほど薄くなり、最終的に150mほどになる。

※この「下流部」の解説は、「アレッチ氷河」の解説の一部です。
「下流部」を含む「アレッチ氷河」の記事については、「アレッチ氷河」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「下流部」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「下流部」の関連用語


2
トゥスパン デジタル大辞泉
56% |||||

3
六郷川 デジタル大辞泉
56% |||||

4
小又峡 デジタル大辞泉
56% |||||

5
江合川 デジタル大辞泉
56% |||||

6
瀞八丁 デジタル大辞泉
56% |||||

7
竜神峡 デジタル大辞泉
56% |||||

8
自然堤防 デジタル大辞泉
56% |||||

9
50% |||||

10
Culiacan デジタル大辞泉
38% |||||

下流部のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



下流部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサラド川 (アルゼンチン) (改訂履歴)、漢那ダム (改訂履歴)、玉川上水 (改訂履歴)、グアディアナ川 (改訂履歴)、アレッチ氷河 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS