なとり‐がわ〔‐がは〕【名取川】
名取川
杜の都の清流名取川
(注:この情報は2008年2月現在のものです)
名取川水系は宮城県のほぼ中央部に位置し、その水源を宮城、山形県境付近の神室岳(標高1,353m)に発し、奥羽山脈から発する碁石川、広瀬川等の大小支川を合わせて仙台市を東流し名取市閖上で太平洋に注いでいます。 その流域は仙台市をはじめ3市2町にまたがり、宮城県の社会、経済、文化の基盤をなし、流域面積は939km2、幹川流路延長は55.0kmで、政令指定都市仙台市域を流下する都市河川です。 |
100万都市仙台市を流れる名取川水系広瀬川 |
河川概要 |
| ○拡大図 |
1.名取川の歴史 |
"伊達政宗の治政による、名取川と広瀬川を結ぶ「木流し堀」の開削や四ッ谷堰の工事により、名取川流域の新田開発(水田)が活発に行われました。 河口には「あんどん松」なるものがあり、漁業が盛んな昭和初期には「船溜り」と呼ばれるほどの賑わいを見せ、燈台代わりに松の先端に行灯を灯し、海の男達を無事港へと招き入れたといわれています。" |
名取川の歴史及び先人の知恵 |
「名取川」の名称の由来については、アイヌ語の「渓谷=ナイトリベツ」に語源を有する説と、昔は、下流部が入江であったため、アイヌ語の「静かな海=ニットリトン」に語源を有するという説があります。 仙台ゆかりの伊達政宗公は伊達62万石の城下町を築くにあたり、積極的に新田開発を行い、名取川下流域の水田開発も盛んに行われました。
現在でも先人達の偉業をしのぶ貴重な財産として受け継がれています。 |
2.地域の中の名取川 |
"名取川は、地域住民の憩いの空間として、年間を通じて親しまれ、特に支川広瀬川は「杜の都 仙台」の象徴となっています。この広瀬川の清流や多様な環境を後世に引継いで行くために、市民と行政の共同の行動計画として「広瀬川創世プラン(仮称)」の策定が進められるなど、川を軸としたまちづくりが展開されている注目の河川です。" |
地域の杜と水 名取川
広瀬川の清流や多様な環境を将来に引き継いでいくため、市民と行政との共同の行動計画として「広瀬川創世プラン(仮称)」の策定が進められている他、市民の手で「広瀬川市民企画コンテスト(市民活動プラン)」の提案が行われるなど、川を軸とした”まちづくり”として、取り組みが注目されています。 仙台市街地は、藩政時代、生活用水や農業用水として市民生活を支えるために、名取川・広瀬川から導水するために建設された堀や水路が今も残っています。この水路も、都市化や水利用形態の変化によって水環境が悪化しているが、昔の潤いを復活させる新たな取り組みや堀を活用した広瀬川への環境用水の導水も行われています。 流域上流には、100万都市仙台の水瓶として二つの多目的ダムがあり、都市用水の供給や洪水被害の軽減等、地域社会の発展に大く貢献しているとともに、「杜の都の清流 名取川」として地域から愛されています。
|
3.名取川の自然環境 |
"名取川は、都市部を流れる河川としては非常に多くの生物が生息しており、百万都市の市街地でアユ釣りが出来る河川として全国にも誇れる河川です。また、河口部に広がる井土浦の干潟は、全国でも数少ない干潟として貴重な生態環境を呈しています。" |
仙台市は「杜の都」の名が示すように緑の多い街であり、「青葉山」及び広瀬川に分布する「セコイヤ類の化石林」は、それぞれ国、市の天然記念物に指定されています。 名取川水系の自然環境は、多種多様な自然環境が形成されており、ゲンジボタルやチャバネセセリといった注目される陸上動物も確認され、トンボやチョウ類も豊富です。 河口部には、井土浦の干潟が広がっており、全国でも数少ない干潟として貴重な生態環境をが保たれています。 また、支川広瀬川は、野鳥の採餌、休息、繁殖の空間となっており、チョウゲンボウやヤマセミ、カワセミといった市街地には珍しい鳥も生息している他、都市河川でありながらアユ釣りが出来る清流河川として全国にも誇れる自然を有した河川です。
|
4.名取川の主な災害 |
|
(注:この情報は2008年2月現在のものです)
名取川
名取川
名取川
姓 | 読み方 |
---|---|
名取川 | なとりがわ |
名取川
名取川と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 名取川のページへのリンク