/

日本触媒事故、紙おむつ生産に影響懸念

復旧に半年か

詳しくはこちら

日本触媒の姫路製造所(兵庫県姫路市)で29日発生した爆発事故で、紙おむつなどの製品供給に影響が出そうだ。同工場は紙おむつ向け樹脂の世界シェアで約2割、その原料となるアクリル酸で約1割をそれぞれ握る。国内外の他メーカーにも樹脂原料を供給しており、価格高騰など影響が広がる懸念がある。

事故が起きたのは紙おむつ向け高吸水性樹脂「SAP」の原料となるアクリル酸の貯蔵設備。事故調査や原因究明、再発防止策の策定まで「半年かかる可能性が高い」(化学メーカー)とされ、長期の製造休止は避けられそうにない。

同社のSAPの生産能力は世界シェアの3割にあたる年47万トン。うち32万トンを姫路製造所が生産している。在庫は1カ月程度という。

SAPは世界では独エボニック、独BASF、三洋化成工業子会社のサンダイヤポリマー、住友精化が生産している。新興国の紙おむつ需要拡大でフル生産が続き、代替生産する余地が少ない。

米プロクター・アンド・ギャンブル(P&G)はアジア向けの紙おむつに使うSAPの多くを日本触媒から調達している。同社の日本法人は「アジア供給への影響を最小限にとどめるため、代替調達の準備を始めた」と話している。

紙おむつの国内市場で子供用で約4割、大人用で約5割のシェアを握るユニ・チャームは日本触媒からSAPを仕入れていないため「すぐの影響はない」という。おむつメーカーは化学メーカーと共同で独自のSAPを開発することが多く、取引が固定化している。

ただ、姫路製造所はアクリル酸も年46万トン生産している。過半を自社で使用しているが、塗料やSAPの原料として国内外の化学メーカーに供給。アクリル酸の供給量が長期間落ちると「代替品の調達競争で価格高騰を招く」(化学メーカー)可能性もある。

日本触媒の西居康仁取締役専務執行役員は「少なくとも億円単位の損害が出る」と話す。

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
登録したキーワードに該当する記事が紙面ビューアー上で赤い線に囲まれて表示されている画面例
日経電子版 紙面ビューアー
詳しくはこちら

関連企業・業界

セレクション

トレンドウオッチ

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
エラー
操作を実行できませんでした。時間を空けて再度お試しください。

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_