/

はやぶさ2、宇宙へ夢乗せ 11月30日打ち上げへ

詳しくはこちら

宇宙航空研究開発機構(JAXA)は27日、鹿児島県南種子町の種子島宇宙センターで、小惑星探査機「はやぶさ2」を報道陣に公開した。11月30日にH2Aロケット26号機で打ち上げられ、2018年に小惑星に到着、試料の採取に挑戦し、20年の帰還を目指す。

はやぶさ2は、トラブルを乗り越えながら世界で初めて小惑星の微粒子を地球に持ち帰った「はやぶさ」の後継機。

今回は帰還までの総飛行距離が52億キロメートルに及び、有機物や水を含む岩石があると考えられている小惑星「1999JU3」に約1年半とどまる。小惑星表面の下の物質を採りやすくするため、銅の塊を表面に衝突させてクレーターを作って採取に挑む。

機体は重さ約600キログラム。縦約1.25メートル、横約1メートル、奥行き約1.6メートルで、展開すると約4.5メートルになる折り畳み式のソーラーパネルを備える。

計画の責任者を務めるJAXAの国中均教授は「トラブルもあったが自信を持って仕上げることができた。必ず日本に戻り、科学者にサンプルを届けたい」と意気込む。

H2Aロケットには、鹿児島大(鹿児島市)と九州工業大(北九州市)が共同開発した小型衛星「しんえん2」など計3基の小型衛星が相乗りする。〔共同〕

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
登録したキーワードに該当する記事が紙面ビューアー上で赤い線に囲まれて表示されている画面例
日経電子版 紙面ビューアー
詳しくはこちら

セレクション

トレンドウオッチ

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
エラー
操作を実行できませんでした。時間を空けて再度お試しください。

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_