池袋駅最大の謎 なぜ「東が西武で西、東武」なのか?

東京屈指のターミナル、池袋駅。東口に西武池袋線と西武百貨店、西口に東武東上線と東武百貨店があることから、「東が西武で西、東武」と歌われたこともある不思議な駅だ。東と西はなぜ、ねじれたのか。その理由を探っていくと、東西それぞれ、絡み合う複雑な歴史があった。
東上線は「東京と上州を結ぶ」の意味

池袋駅にはJRのほか、西武鉄道の池袋線と東武鉄道の東上線が走っている。西武と東武はいずれも1日の乗降客数が50万人程度と両社最大のターミナルだ。
西武池袋線がJR池袋駅の東側に、東武東上線が西側に接続していることがねじれを生んだわけだが、ではなぜ名前とは違う側に駅を設けたのか。

西武と東武のうち、先に駅を造ったのは東武。正確に言うと東武東上線の前身、東上鉄道で、1914(大正3)年のことだ。「東上」なのになぜ西側?

実は、東上鉄道の「東」は東京で、「上」は上州=群馬県なのだ。東の上、つまり北東方面に向かうのではなく、群馬のある北西方面に向かうわけで、おのずと駅は西側にできた。
では西武はなぜ東側に? こちらも東武同様、前身となる会社があった。その名も武蔵野鉄道。東上鉄道に遅れること1年。空いていた東側に駅を設けた。最初は「東は武蔵野」だったのだ。
話はこれで終わらない。さらに資料を調べていくと、両社とも池袋を起点とは考えていなかったことがわかった。池袋が東京屈指のターミナルになったのは、偶然が重なった結果だった。
まずは東上鉄道から見ていこう。
「東武鉄道百年史」によると、1903(明治36)年に逓信大臣に提出した「東上鉄道株式会社」仮免許申請書には、「東京府北豊島郡巣鴨町字氷川」を起点とする、と書いてあった。今はない地名だ。
東上線、新潟延伸構想も

「氷川」とはどこか。国立公文書館を訪れ、当時の文書を調べてみた。鉄道院の文書を一つ一つ見ていくと、参考資料として付けられた地図の中に「氷川駅」の文字を見つけた。場所は大塚駅と巣鴨駅、護国寺に囲まれたあたり。今の文京区千石付近だ。明治時代の地図を見ると、「氷川神社」(現在は「簸川神社」に変更)の記載もあった。駅名の由来はこの神社にありそうだ。
鉄道省が作成した「東上鉄道線路予測説明書」は、氷川周辺についてこう記す。
「旅客ノ往来ハ市内ノ繁栄ニ異ナラズシテ、商工ノ旺盛、頻繁ニ至テハ亦贅言ヲ要セザルナリ」(市内に負けず劣らずにぎやかで、商業や工業が盛んなことはいうまでもない)
ターミナルにと期待された氷川だったが、1911(明治44)年には早くも幻となる。東上鉄道の起点が「東京市小石川区小石川大塚辻町」に変更されたのだ。現在、丸ノ内線新大塚駅があるあたりだ。
変更の理由は市電。氷川を起点とすると、東京市電の線路を越えなければならない。「人家が密集している場所に堤を設け、電車線路と交差させるのは、技術上からも困難」と「百年史」は指摘する。
だが起点は再び変更となる。池袋の登場だ。「百年史」はその理由として、この間の池袋の急速な発展を挙げる。立教大学や豊島師範学校(現・東京学芸大学)などが次々と池袋に開校し、住民も増加。西口方面から地域に変貌の兆しが表れた、と指摘する。
曲折を経て1914年、東上鉄道池袋駅はようやく開業にこぎ着ける。その6年後には東武鉄道と合併し、池袋駅は東武東上線の駅となった。

ところで通常は起点であることを示すゼロキロポストは、下板橋駅近くの留置線内に設置されている。池袋~下板橋間は軽便鉄道法、下板橋~川越町間は私設鉄道法という異なる法律の下で敷設されたためだ。豊島区内なのに「下板橋」という駅名なのは、北豊島郡板橋町下板橋に隣接していたためといわれている。留置線の施設内には記念碑も建っていた。
ちなみに東上鉄道は当初、壮大な構想を抱いていた。上州までにとどまらず、新潟までの延伸を考えていたのだ。
鉄道省の文書にはこんな記述があった(抄訳)。
「東京と、本邦5港の一つである新潟との距離を短縮し、平時は旅客や貨物の往来を便利にして、戦時は陸軍動員の輸送を自由にする」
だが、この構想は実現しなかった。それどころか、最初に目指した群馬までの延伸も幻に終わった。同じころ、八王子と高崎を結ぶ八高線の計画が持ち上がり、東上線とルートが重複したからだ。東上線は結局、埼玉県の寄居までにとどまった。
武蔵野鉄道も池袋に起点を変更
西武鉄道の前身、武蔵野鉄道も当初は池袋起点ではなかった。
1911(明治44)年、武蔵野軽便鉄道(後の武蔵野鉄道)は巣鴨から飯能までの鉄道免許を申請する。このときは山手線と接続する巣鴨駅がターミナルになる予定だった。
なぜ巣鴨なのか。西武鉄道によると「中山道の門前町で、江戸時代から続く東京北郊随一の繁華街だった」ことが理由という。
だが、計画はすんなりとは進まなかった。翌年には池袋への起点変更を申請する。変えた理由は、はっきりとは分からなかったが、東京府が変更を求めたともいわれている。池袋で山手線、東上鉄道、武蔵野鉄道を接続させる意図があったのか。
ところで、西武鉄道には「東」がつく駅名が多い。東長崎、東久留米、東飯能、東伏見、東村山、東大和市……。東京西部を走る路線なのになぜなのか。
それぞれの駅で事情が異なるが、多くは別の駅と混同しないため、という理由だ。代表格が東長崎や東久留米。それぞれ長崎村、久留米川という地元の名前からきているが、九州にも同名の駅があるため、「東」を付けて区別したという。

東上鉄道が西側に駅を設置したのも、武蔵野鉄道が東に接続したのも、当初からの予定ではなく、偶然が重なった結果だった。実は、池袋にはさらにもう一つの「偶然」があった。池袋発展のきっかけとなった、山手線の駅設置だ。
山手線も池袋を通らない予定だった
前回の記事、「まーるい緑の山手線 内回りが女性で、外回りが男性?」でも触れたが、池袋にはそもそも、駅はできない予定だった。
「東京鉄道遺産」などの著書があり、鉄道の歴史に詳しい鉄道総合技術研究所の小野田滋さんによると、山手線の前身、日本鉄道品川線が品川―赤羽間で開業した1885年当時、池袋に駅は設置されなかった。その後、品川線を分岐させた豊島線が田端に向けて敷設されることで現在の山手線が形作られていくわけだが、当初は池袋より南側にある目白駅から分岐する計画だったという。

地図を見るとよく分かる。目白から東へ分かれた方が自然なカーブを描いて巣鴨方面に合流する。池袋駅の位置はやや不自然だ。なぜか。小野田さんによると、目白から分岐した場合、ルート上に巣鴨監獄があることが問題視された。ここを避けるため、わざわざ池袋に駅を造ったのだという。
巣鴨監獄は後に東京拘置所と改称され、戦後は巣鴨プリズン、サンフランシスコ講和条約の発効後は巣鴨刑務所と呼ばれた。現在はサンシャインシティとして再開発され、かつての面影はない。跡地のひとつ、東池袋中央公園には慰霊碑が静かに建っていた。
山手線、東上線、西武(武蔵野)線。それぞれの路線でいくつもの偶然が重なり、今の池袋駅ができあがった。それこそが「不思議な不思議な池袋」といえるのかもしれない。(生活情報部 河尻定)
ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。