ピカピカ光れ、泥だんご まん丸すべすべ秘伝レシピ
京都教育大学教授、加用文男

よっこらしょ、と空き地に座り込む。バケツの水で地面をぬらし、土をかき集めてだんごにする。さらに乾いた砂を何度もかけ、「まぁるくなあれ」と唱えながら表面をさすること3時間。
つるり。触感が急に変わる。とたんに表面が光り始める。ここまできたらしめたもの。「光る泥だんご」の一丁上がりだ。ボウリングの球のように輝く不思議なだんごにみせられ、かれこれ17年、研究している。
○ ● ○
保育園で衝撃の出合い
京都教育大で発達心理学を教えてきた。子どもを観察するため保育園にしょっちゅう赴く。あるとき「保育士の労働実態を伝える映像を作ってほしい」と頼まれた。
お安いご用と引き受けた。4カ月間、朝から晩まで園にはりつく。こんなに長く子どもを観察するのは初めてだった。彼らがよく泥だんごを作ることに気付いた。
暇つぶしに私も作っていると、ある保育士さんが「ええもん見せたろか」と自作のだんごを取りだした。まるで鏡のように光る球を見て腰を抜かした。「こ、これ、どうやって作ったん?」
すっかり魅力にとりつかれた。50個目でようやくきれいな球体になったが、光らない。しょんぼりする姿を哀れんだか、その保育士さんが「秘術を教えたるわ」と、ある技を伝授してくれた。
まず、水をかけた砂を手に握り、ギュッと水を絞りながら丸く固める。その次に、少し湿らせた砂を何度もかけて、てのひらで転がす。この土台作りに1時間ほど。
次がいよいよ秘伝の「手粉かけ」。手を地面の乾いた砂になで付けると、白い粉が付着する。このきめ細かい粒子を、土台を磨くようになすりつける。500回ほど繰り返すと、急に大理石のように滑らかになり表面が黒光りしはじめる。砂の細かい粒子が凹凸なく並んだからだ。
○ ● ○
永久保存版は偶然から
200個ほど制作して、ようやくこの境地に達した。2年間、毎日のように大学で作っていたから「加用先生がおかしくなった」と噂が立ったらしい。
だが、当初のやり方では2、3日後にくすんでしまう。永久保存版は作れないかと考え込んだ。
そのころ、父が脳卒中で倒れ、郷里の高知へ見舞いに行った。空いた時間に出身小学校の校庭でだんごを作っていると、先生が困り顔で話しかけてきた。いわく「近所の人から不審者がいると通報がありました」と。
「文男くんじゃない?」。しばらく話すうち、彼女の顔がパッと明るくなった。顔見知りとわかり、話に花が咲いた。おかげで手はすっかり留守になり、さするだけになっていた。話し終わって、手元を見ると、真っ白に光る球があった。
翌日には中の水分がしみ出て、球は白から黒に変わり、その後も光り続けた。液体のファンデーションの上に白粉をはたくと、滑らかな肌になるのと同じだろう。最後に手粉で磨くのではなく、優しくさすって乾いた部分を残すことで水分量が調整され、光り続けたというわけだ。この発見で、永久保存版が完成した。
いつの間にか有名になり、全国の保育園・小学校から講演依頼が舞い込んだ。手拭いとバケツがあればどこでも作れる。たいていケーキと紅茶なんかが用意されているが、頂く暇はない。校庭を一巡りし、土台作り用と手粉用に良い土がどこにあるのか、見極める。
校庭がぬれていると作れないが、「そこを何とか、先生の力で」と押し切られることも。ある学校では、布団乾燥機で砂を乾かしながら作った。
○ ● ○
夢中にさせる何かある
さて、「泥だんごづくりの効用は」と問われると、答えにくい。「集中力がつく」という人もいるが、集中しない子もいるし、土集めにご執心の子もいる。そもそも遊びの効用が証明されたこと自体がない。ひとつ言えるのは、素材集めに子どもの裁量があり、無理に誘い込まなくてもやるということだ。

ピカピカ光る泥だんごを見せると、1日くらいは子どもに尊敬してもらえる。「泥だんごの先生が寝ろといったから寝る」という具合だ。作品を見せると「スゲー」と驚いてから、「でもな、おれが作ったのはもっと光ってたぞ」と自慢げに報告してくれる。そういうやりとりが面白い。
還暦過ぎの身に、かがんでの作業はこたえるが、始めると夢中になってしまう。子どもも大人も、この素朴な遊びのなかに、何かを見つけるのだろう。
(かよう・ふみお=京都教育大学教授)
[日本経済新聞朝刊2017年1月17日付]
ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。