亀の井別荘と金鱗湖の朝 - In the Morning -
10月14日の朝、そこそこ早めに起床。夜明け前に大浴場で朝風呂してから、あとで母上と一緒の散策するために、金鱗湖へ斥候にでた。

Early in the morning 14th October, I took spa at first. After took bath I walk around Kinrinko lake.

ガイドブックで見るように、見事に霧が立ち昇っていた。
部屋に戻ったら、母上も起きてた。


今回の部屋も、前夜の玉の湯同様に見事な庭つき。
0730時過ぎ、朝食前に大分名産かぼすのジュースがサーヴされた。

Breakfast in that morning.

0800時開始の朝食はこんなカンジ。
Wagyu Steak and Tuna Sashimi were included.


朝から、豊後牛焼いたんと、マグロの刺身がつくなんて、まあ豪華。
朝食の後は、ちっちゃく折りたたんでいたスワニー社製の車椅子を展開して、母上を乗せて散策へ。

I walked down to Kinrinko lake again with mama on the wheelchair.

金鱗湖には、亀の井別荘の敷地からすぐに出られる
It was quarter past 9, however there was still fog on the water.

9時すぎだが、水面にはまだ霧が残っていた。
「湖というには、ちっちゃいのね」と母上。名前に「湖」とついてますが、これは池ですよ。
散策から亀の井別荘に戻り、ショップの鍵屋でお土産物をなんぼか買って、一旦部屋へ戻った。
つづく / be continued
亀の井別荘の夕食 - Dinner at Kamenoi Hotel -
九重阿蘇、タクシー観光 からの続き / continued from Excursion to Kuju & Aso -
10月13日夕方、タクシー観光から由布院に戻ったら、この晩の宿でもう一軒の「由布院御三家宿」亀の井別荘にチェックイン。
13th October, after excursion to Aso Kuju national park, We checked in Kamenoibesso the Japanese style spa hotel. We stay Cottage style guest room either. The dinner was served at our room.

この前夜滞在の玉の湯と同じく、別荘風離れをアサインされた。夕食は、和室リビングにテーブルを設えてくれてたので部屋で食べることができた。
あ、ボク浴衣で腕時計しとるわ。ダメなやつ。手足が不自由な母上は前夜も「窮屈そう」と言って、浴衣を着なかったのだが、この後、入浴してから浴衣を着用。「思ってたのと違って、楽で寛げる」と喜んでた。

乾杯はシャンパーニュで。
季節の前菜。

Amuse-bouche and Shrimp Spring Roll as starter.

車海老の春巻。
Sashimi.

お刺身。魚はなんだったろう。サワラと鯛かな。
Scallop Ball and Vegetables in Clear Soup.

お椀物は、帆立真薯のおすまし。吸い口にかぼすが大分らしい。
Meat dish was Grilled Local Wagyu Beef

おおいた和牛の炭火焼きと、茄子白味噌煮。
Grilled fish.

赤むつ若狭焼き。つまりはノドグロ。
I love hot Sake.

熱燗を頼んだら、こんなカワイい片口で供してくれた。ウチにも欲しい。
In Japanese courses, rice and noodles are served towards the end as the main course.

ごはんの段について、ご要望なら、蕎麦も出しますとのこと。お願いしたら、かき揚げと一緒にサーヴしてくれた。もちろん季節柄新蕎麦。こういった形態の冷たい蕎麦の経験がない母上はちょっとびっくり。料理長が打ってるのかと、仲居のミナミさんに訊ねると、亀の井近くの蕎麦屋さんが打ってて、その蕎麦屋さんがお休みの時はこのオプションはないとのこと。
Dolce.

デザート。添えられた小さなグラスはストレートのコーヒーで、かけるのではなく、口直しに飲むためのものとのこと。
食後、母上はかけ流しの内湯に入浴。ボクは大浴場で入浴してからバーへ。こちらのバー、山猫については、前夜の玉の湯のニコルズバー同様に思うところあるので、また、別エントリーにて。
つづく / be continued
たけの寿司、再び - The Sushi Tavern in Otaru -

6th November, I was to Otaru in Hokkaido. The city ashore the Sea of Japan is famous for sushi. I checked in Takeno Sushi for dinner.

店内には、小樽ガラスの食器や酒器が飾られていて、それだけでなく実際に使われたりする。これら以外にも、お店の作りや装飾が楽しい。

席に配されたお手塩も小樽ガラス。箸袋が唐草模様なのもステキ。
大阪ではまず食べられないニシンの刺身をまずいただく。薬味にショウガとワサビの両方が添えられているのがウレシい。

At first I had Sashimi of Herring as starter.

サッポロクラシックの生中を食前酒のごとくさっさと呑んで、お酒は早々に国稀(くにまれ)を熱燗で。北海道で最も北にある(つまりは日本最北)の酒蔵が造る酒。
お皿とお猪口も小樽ガラスね。
I ordered Otaru Sushi Dish. several kinds of nigiri sushi are dished up.

続いて、小樽にぎりという握りのセットをいただく。左よりヒラメ、中トロ、赤身、サーモン、生ズワイ、数の子、活あわび、活ホッキ、活ほたて、するめいか、いくら、ウニの12貫。
Mantis Shrimp is also specialty of Otaru. I ordered nigiri sushi of it.

そして、何よりもこれ目的に来たんじゃと、小樽のシャコを二貫。こちらの方での呼称、ガサエビでオーダー。「ぶさいくなエビ」という意味で前回来た時にここの大将に教えてもろた。
この晩はお会計のことなど考えずガンガン行くよということで、ホタテを刺身で

I enjoyed Scallops as sashimi and grilled in butter.

さらにバター焼き。

大将の背後の冷蔵ケースに見えたので、作(ザク)を冷酒でいただいた。「これが、ジオンの...」とか言うてたら.....

「田酒の『赤い彗星』もあるよ」と大将(笑)
ガンダムは現代日本人の教養。わからん人は置いときますね。ちなみにラベルに100%使用とある彗星は北海道産の酒米。
I’d like grilled fish. I ordered Hokke that is Okhotsk atka mackerel. It is speciality of Hokkaido and Tohoku district.

シメは前回同様に、ホッケハーフの焼き。
変わらず、大将の客あしらいが心地よく、お話も楽しくて面白かった。こちらは一人か二人で来て、カウンター席に座ってそのお仕事ぶりを見つつ、大将と会話を楽しむことが個人的にはイチバンのオススメ。
また行きたいな。次はいつ行けるだらう。
小樽 たけの寿司
https://www.otaru-takenosushi.net
北海道小樽市堺町2-22
TEL:0134-25-1505
営業時間 11:00~21:00(定休日:木曜日) ※売切れ次第閉店の場合あり

テーマ : 北海道〜美味しい物〜
ジャンル : グルメ
Flew to Hokkaido via Tokyo
ただ、真っ直ぐ行くのは少々つまらんので、まずは羽田に飛ぶ。乗ったのは同じボーイング787だが、実はこの画像とは別の機材。機体繰りの都合でまず搭乗が20分程度遅れた。

Last Sunday 6th November I Flew to Hokkaido. At first I got on board the JAL Flight from Osaka Itami Int'l Airport to Tokyo Haneda Int'l Airport. The ship of the flight was Boeing 787.

天気がよかったので、離陸後、上昇しながら反時計回りに東へ転針した機内からはさっきまで居た伊丹空港がよく見える。
Mt. Fuji.

/^o^\フッジッサーンを見下ろしながらイくと程なく羽田に到着だが、30分程度のディレイ。
乗継ぎの便は程なく搭乗開始。機材はエアバスA350だが、ここでも自分の乗る機の外観を撮影出来ず。ヒコーキはボーイング派なんだが、エアバス機でも、このA350とA320シリーズは好きなんだよな。

After arrived Haneda Airport I Transferred to the flight to Sapporo.

飲み物のサービスでは、JALオリヂナルドリンクのスカイタイムをいただいた。オーヴァーシー(国際線)だったら、ウォトカをもらって、これで割るんだけどな(笑
The ship of the flight was Airbus A350. We can see Virtual Cockpit View on Individual Monitor.

座席スクリーンで、フライトマップの「窓からの眺め」モードを選択すると、HUDを通してコックピットの前方シールドから眺める風景がヴァーチャルに表示される。
ヴァーチャルと言っても、航行諸元はまさにその時点のもので、画面中央の上の方にはこのヒコーキの姿勢、下の方にはコンパスで機首の向いてる方向が表示される。両側に示される数字は、左が対気速度で493ノット、右が気圧高度計で39,000フィートとなっている。
新千歳進入時に、モニターを機外カメラに切り換えてみた。
下面前方カメラの見え方はこんなカンジ。

I checked External Camera on the Individual Monitor in approaching to Sapporo.

垂直尾翼上のカメラはこんなん。
After arrived Sapporo Shin-Chitose Int'l Airport I rode Rapid Service Train that is operated by JR-Hokkaido.

新千歳到着は定刻。ここからはJR北海道に乗換えてイく。
九重阿蘇、タクシー観光 - Excursion to Kuju & Aso -
玉の湯、朝 からの続き / continued from Breakfast at TAMANOYU
10月13日朝、玉の湯をチェックアウトした後は、観光タクシーにて阿蘇くじゅう国立公園へエクスカーション。まずは、母上が行きたがっていた、九重(ここのえ)"夢"大吊橋。

13th October after check out the hotel we rode the taxi to went excursion to Aso Kuju national park. At first we visit the high and long suspended bridge that is known as 'KOKONOE“YUME”OTSURIHASH’

車椅子でも渡れた。いや、正直こういう高いトコロは苦手なんだけど。
九重と書いて、山々は「くじゅう」、この吊橋を架けた町は「ここのえ」、さらに久住と書いて「くじゅう」と読む自治体がかつて公園内に隣接してあったので、ややこしいしモメそうになったので、このあたりの国立公園の名称は「くじゅう」とひらがな表記が入っているとのこと。
JAのショップで原木しいたけと地産野菜を買ったり、途中の景勝ポイント楽しんだりしつつ、九重やまなみハイウェイを進んできて、阿蘇山の草千里に至る。
ネガティブな内容が続くので、名は伏せるがそこのドライブインみたいなトコで遅めの昼食。食券の販売機は、残数少ないメニューについてはその旨表示するようになっている。14時前にもなるとそういうのがちらほらと。

When we arrived Aso GeoPark, we have lunch at a drive inn. I had horse meat sashimi.

馬刺しとからし蓮根をいただいた。あと、ドライバーさんには申し訳ないが、焼酎お湯割をつけたった。

食べ物買った人は、ごはんとみそ汁食べ放題。これはありがたい。
ざるそばとあか牛ミニ牛丼セットを食べた母上が「おいしない」と怒りだす。食べ物のことについては滅多に文句言ったりしない人が珍しい。「こんなんでよく商売する」とまで言い出す。で「あんたの食べたのマズくないの」と訊かれたが、ボクは名物のインデックスつけというか、マーキングを第一にしたつもりで、味とかについては、当初から期待してないからね。
草千里ヶ浜。池のそばでは、ウェディングドレスとタキシードを着たカップルが、結婚記念の撮影をしてた。

We saw the views about Kusasenri-Ga-Hama field and Nakadake as active volcano.

中岳の火口の方を望む、こんときは火口1km以内は立ち入り規制がかかっていた。11月9日に緩和されて、火口見物が再開したらしいね。
阿蘇より、湯布院へ戻る途中、阿蘇外輪山のビューポイント、大観峰に立ち寄り。峰の先の展望所への道は急な坂道なので、母上とドライバーさんには、駐車場で待っててもらい、独りで見物に。
阿蘇カルデラと五岳を一望できるとのことだが、そっちの方向は時間的に逆光になってイマイチ。

On the way back from Aso to Yufuin, We checked in Daikanbo ridge the marvelous view site.

逆方向の、九重連山の方がバッチりイイカンじに観えた。山々の真ん中あたりに昇る噴煙みたいなのは、地熱発電所から湧き上がる水蒸気とのこと。
九重やまなみハイウェイをほぼ往きとは逆に辿って、由布院に着いたら、もう一つの御三家宿、亀の井別荘にチェックイン。こちらに着いては後刻、別のエントリーにして。
このエクスカーションのドライバー、みなとタクシーのヒグマさん、出発してから戻るまでの6時間半ほどの間、景勝スポットの見物などの時や、食事の時以外はずっとお喋りしっぱなし。よく手足と口が動く方だった。しかも、お話の内容が面白くて楽しいので、母上が良いドライバーさんがついてくれてよかったと、とても喜んでくれた。
Tanks lot Higuma san who is very good chauffeur.
つづく / be continued
玉の湯、朝 - Breakfast at TAMANOYU -
由布院 玉の湯 からのつづき / continued from Yufuin TAMANOYU
明けて10月13日、大浴場で朝湯をしてから朝食。フロントのある「母屋」のダイニングに案内される。
まずは、季節のフレッシュジュースで、この朝のはトマトジュース。サラッとしてみずみずしいカンジで、トマトは果物であるという認識をあらたにさせる。これにウォトカをワンショット流しこんで、タバスコ5滴垂らして飲んでみたくもある。

Morning 13th October, We had Japanese style breakfast at the dinning room in TAMANOYU Hotel.

ごはんと「田舎みそ汁」と称する、具沢山で、具とみその風味がしっかりしたおみそ汁。そして小鉢色々。
Fish dish was grill of semi-dried mackerel.

魚は、アジの干物をいただいた。カマスとのチョイス。ここまでは、嗚呼ニホンの朝食

由布院名産クレソンのスープ。
Egg dish was Spanish style.

玉子はスペイン風のアンヘラスというのを選んだ。ちなみに母上は温泉玉子。
こういうエッグベーカーがあれば自分でも作ってみたいね。
この後、餅と原木シイタケを七輪で焼いて、海苔を炙って食べるオプションがあったのだが、前夜の鍋奉行同様、焼き炙り奉行のお役に集中して撮り忘れ(笑
オリジナルブレンドのコーヒー。カップとソーサーの彩色が手書きなのがステキ。

After coffee, We checked out the hotel.

チェックアウト前に部屋を撮影。縁側と庭があるねん。
つづく / be continued
とんかつ きのした - Tonkatsu -
「定番」と謳われるロースカツ定食を注文。

Last Monday I worked at home. Forenoon I called on the Tonkatsu Restaurant near our apartment for lunch. I ordered Tonkatsu set meal.

つけだれは三種えらべるようになっているので、からし、とんかつソース、ごまみそソースにしてみた。

Tonkatsu is a Japanese style pork cutlet.

ロースカツらしく、脂身がクッキリしているのがウレシい。このローストンカツが二枚の2倍カツ定食というのも人気あるっぽい。まあ、40代以下の男子だったら、それくらい食うわな。
このお店のことはもちろん知ってたが、じつは今回、初めて入った。近所にこいう専門料理店があるのはウレシいね。

とんかつきのした
大阪府三島郡島本町江川2丁目25−12
Tel: 075-961-1313
営業時間:
昼 11:30〜14:30
夕 17:30〜20:30
水木定休
テーマ : トンカツ・豚カツ・とんかつ
ジャンル : グルメ
北摂 新大阪 イタリア料理 西中島 梅田 昼食 休日ブランチ そば屋 マルタ島 マルタ共和国 お昼ごはん お酒 うどん屋 お蕎麦 エアポート投稿おじさん 居酒屋 マルタ 昼飲み 地中海 パスタ 但馬 京都 日本食 高槻 高槻市 酒場 ヲッサンな店 日本航空 自炊 出石 バー でいし うどん そば 晩酌 ゴゾ島 台風 カクテル ロンドン 駅ナカ 北海道 台風コロッケ 春 キタ ヒースロー空港 スペイン料理 羽田空港 母上の車いす押して旅にでた でいし皿蕎麦 スープ 洋食 母子旅 町中華 JAL 京都観光 スイーツ お正月 飲み鉄 小樽 城崎 小料理屋 コロッケ 謹賀新年 カレー 九州 親子旅 機内食 漢の料理 エキナカ とんかつ ラーメン 小旅行 伊丹空港 朝食 城崎温泉 桜 トンカツ 由布院 中華料理 今はもうないお店 ミナミ 定食 奈良 モノクロ写真 ワイン 花見 遠足 白黒写真 ぬこ ねこ コミノ コミノ島 湯布院 大阪駅前ビル 長崎 大阪 喫茶店 寿司 激辛 冷麺 冷やし中華 航空旅行 島本町 博多 但馬牛 余市 温泉 七草 トイカメラ 新春 マルタ料理 物産展 豚肉 昼呑み アイス 泉州 ウィスキー 旬 呑み鉄 山形 近所の店 休日ランチ ドルチェ 宮崎 駅弁 丼 お弁当 弁当 大神神社 ヴェトナム料理 長浜 近江 アメリカ料理 コーヒー 湖北 ピッツァ タコ サンマ 三輪そうめん フイルム写真 定食屋 季節の味 エアマルタ 中華 近鉄特急 四川料理 関西空港 寄り道 マルチーズ 地酒 軍艦 ハンバーグ 氷菓 朝ごはん コンビニ 新千歳空港 貝塚 選挙 ラム 立ち飲み 和食 ハモ 鱧 麻婆豆腐 南九州 秋味 兵庫 秋の味覚 焼き鳥 サンドウィッチ 百貨店 地元の店 洋食屋 煮込み料理 パン 吞み鉄 玉子 海鮮 福岡 蝦蛄 新そば 新蕎麦 郷土料理 スパニッシュバル シャコ 蕎麦 やよい軒 熊本 東京 宮原 さくら 甘味 焼肉 駅麺 そうめん 近鉄 クラフトバーガー 国際情勢 茶屋町 バレンタインデー ヴァレンタインデー 滋賀 汽車旅 御三家宿 クレソン 在宅勤務 オムライス 列車旅 鉄旅 漢の弁当 ヲッサンの自炊弁当 ステーキ さんま メキシコ料理 オーセンティックバー スタバ ボージョレー 海 ゴゾ 丼物 谷町九丁目 堺町通 博物館 海上自衛隊 ドイツ料理 フィルムカメラ お月見 新酒 投票 吹田 泉南 鉄 鉄道の日 サラダ 酒肴 キッチンドランカー 記念日 鍋物 夕食 はも 天丼 独り呑み 軽食 ヤキメシ タパス 東北 薩摩 鹿児島 激辛カレー 立飲み 立食い 炭火焼き 地下街 先斗町 西鉄 炒飯 デザート スパゲッティ 兵庫県 シチュー 市中引き回しの刑 牡蠣 出西窯 御田 足立区 東武スカイツリー線 萬ちゃん カンノーリ インド料理 御池 カツ丼 七草粥 餃子 北海道物産展 冷汁 五反野駅 ツル茶ん 島原 中秋 親子丼 豊岡 馬刺し 太宰府 冷や汁 たこ ブランチ 蛸 交通マヒ JR西日本 香住ガニ 降雪 島本 阪急 天満宮 ルームサービス ピッツェリア 天神様 嵐電 江ノ電 寒波 トアロード 神戸 弁当持参 ヲッサン会 鯖そうめん 焼き鯖そうめん 正月 手弁当 出社勤務 皿うどん でいし新蕎麦 東三国 十勝ワイン 池田ワイン 昼吞み 肉 牛 オージービーフ 鴨 一人飲み 秋 29の日 オニク 飛鳥 橿原神宮 三輪 桜井 河原町 ラム酒 英国フェア 787 阿蘇くじゅう国立公園 A350 朝飲み 朝酒 九重 阿蘇 博多駅 ケーキ 母子鉄 親子鉄 在宅テレワーク 立ち呑み 麺鉄 鯨刺し 刺身 大衆割烹 名居酒屋 旅先ブランチ トルコライス クジラ 牛カレー 水の都 湧水 ビーフカレー ココイチ CoCo壱番屋 自衛隊 イージス護衛艦 ダール クィネル 秋の食べ物 柿 足立屋萬福 大阪駅前第3ビル 英語学習 本 大阪港 こんごう ミルクセーキ 京阪神 関西 浜ん川 浜の川湧水群 カンノーロ シチリア 葛飾 柴又 寅さん 帝釈天 シシリー イタリア菓子 フローズンカクテル 南インド料理 足立屋 萬福 デパ地下 車寅次郎 男はつらいよ 太平燕 野菜料理 タイピーエン 長崎県 かんざらし からしれんこん 馬肉 佐藤蛾次郎 渥美清 聖地探訪 聖地巡礼 半夏生 三条 名古屋 「中華」料理 京都歩き コロナ ワクチン ポテト フィルム写真 ワンコ 朝ごほん 鹿児島名物 薩南銘菓 セイカ食品 レストラン 玉子料理 フイルムカメラ ショットバー ドルチェイタリアーノ コンビニスイーツ 水鉄 水間鉄道 お寿司 フイルム 白黒 衆院選 飯テロ 衆議院選挙 江坂 立ちそば マルタ風 ホットカクテル 機械萌え 英国海軍 テムズ川 広島産レモン ピラフ ドライカレー りゅうきゅう 大分 #aljotta #町中華で飲ろうぜ #ざるそば #ざるうどん レモスコ 駅 列車 不思議 古代遺跡 お神酒 ピリ辛 エクセルシオールホテル 明日香村 自衛艦 ユーロスター 鉄道 工場萌え 秋の風味 珍味 空港メシ 実家メシ 成田空港 独り焼肉 夕方飲み 昼酒 ポンペイ展 美術館 中津 名阪特急 和菓子 かしわ餅 こし餡 エスプレッソ きしめん 古代ローマ タコス 夏 安倍元総理を偲ぶ 暑い 穴子 アナゴ ゼロ票確認 零票確認 キッチンカー 屋台 参院選 参議院選挙 参議院議員選挙 端午の節句 子供の日 グルメバーガー ウクライナ ピザ ツバメ つばめ ロシア 昼のみ 午後飲み 休日昼呑み チキンライス JAC 但馬空港 燕 道具 ポリティカルスリラー ポリティカルサスペンス 冒険小説 メノルカ島 鯖 ジャンクフード ファーストフード 刃物 調理器具 包丁 町中華で飲ろうぜ 家庭料理 北 おにぎり 家庭洋食 かけうどん 市中引回し 独り飲み 丼もの 台所飲み かやくごはん なんば ごはん お握り ご飯 餃子の王将 難波 ビアレストラン オデン 大根 イタリアフェア 空弁 月見 生パスタ 谷九 グラチナータ おばんざい 祇園 四条 フレンチトースト グラタン お結び おむすび たぬき きつね マツタケ まつたけ カラスミ 松茸 ビフテキ 牛肉料理 #プレミアムバーガー #クラフトバーガー 家中華 マーボー豆腐 マーボー からすみ マグロ 豆腐 三番街 大阪空港 他人丼 揚げ物 トスカーナ料理 どんぶり 鮨 芝田町 すし 鞍馬山 鞍馬寺 カルボナーラ 立呑み 王将 チョコレート チャーハン 焼き飯 ヤキソバ 焼きそば マルシンハンバーグ ローソン チリソース 雑炊 貝 魚介 ハンバーガー マリネ 前菜 海老フライ エビフライ たけのこ 筍 蕎麦屋 豚かつ 豚カツ 饂飩 夜食 東日本大震災 街中華 焼きメシ 目玉焼き カレーうどん 鯵 鯛 牛肉 煮込み #マルタ共和国 #マルタ 地引網 玉ねぎ イタリアン ナポリタン 社員旅行 淡路島 淡路牛 #フェニシアングラス 京都太秦 阪急三番街 天神橋筋 二条 二条城 カツカレー 天満 河童横丁 駅そば おでん 洋麺屋 昔はよかった 食後酒 地元 三枚肉 #宮崎 #南九州 #熊本 #郷土料理 #馬刺しユッケ #名物料理 鹿児島中央 日豊本線 山陽新幹線 福知山 九州新幹線 広島 仙巌園 #チキン南蛮 はしり 空港 フローズン アイラモルト スコッチウィスキー 十三 北白川 茶山 コナモン 粉もん 粉モン お好み焼き コーヒーカクテル 丹波 ルーデリー 軍港めぐり 三笠 軍港クルーズ 皿そば カルバドス カルヴァドス 横須賀 降誕祭 冬至 お初天神 ユズ 柚子 クリスマス リンゴ 林檎 黍魚子 黍女子 吉備女子 吉備奈仔 𩸕 天文館 きびなご ブランデー りんご 出雲 ノルマンディー キビナゴ 阪急電車 九州料理 駅前ビル 中央線 仔羊 緑地公園 イワシ プレミアムバーガー 篠ノ井線 北陸新幹線 呑み鉄本線 焼き肉 飲み鉄本線 中山道 旧中山道 いわし 鰯 ブリ 魚料理 ハマチ 角煮 バラ肉 麺料理 三条通 十五夜 メキシコビール 満月 有名店 スパゲティー 大阪環状線 鶴橋 山形県 山形郷土料理 山形市 山形牛 米沢豚 冷たいラーメン 冷やしラーメン 夏季休暇 夏休み 奈良県 桜井市 冷たい肉そば 庄内鴨 玉こんにゃく 秋の味 秋刀魚 つくね 過去に食べたもの テレワーク 銀座 東北新幹線 E8系 芋煮 山形新幹線 奥羽本線 山形線 ジビエ