fc2ブログ

早川由紀夫の火山ブログ

Yukio Hayakawa's Volcano Blog

火山弾は火口縁にいる登山者の頭上を越えて飛ぶ

御嶽山でも、浅間山でも、火口縁は意外と火山弾に当たりにくい。ほとんどの火山弾はそこに立つ登山者の頭の上を超えて遠くまで飛行する。高角度で投出される火山弾が少ないからだ。火口縁にいる登山者は、高空から落下してくる無数の火山れきに当たる。横からでなく上から襲われる。

20世紀の浅間山噴火死者30数人は、大きな火山弾が横から命中して打ち砕かれたと思っていたが、そうではなかったようだ。御嶽山2014年9月27日のように、火口縁にいた登山者は高空から降り注いだ無数の火山れきに当たって絶命したのだろう。


3555.png

Eject!を用いて、初速150m/s、直径50cmで飛行軌跡を計算した。投出角度は35、40、45、50、55度の5通りだ。実際の火山爆発では、この角度で投出される火山弾が大部分を占める。どれも1800から2000メートル地点に着弾する。1800メートルより火口側に落ちる火山弾はあまりない。


6080.png

角度を上げて、60、65、70、75、80度で計算した。80度だと火口縁に落ちる場合があるが、まれだ。1950年9月23日の爆発で浅間山釜山火口の北縁に鎮座した千トン岩は、このまれな飛行軌跡を描いた例だ。火口縁の登山者は火口から低角度で出た火山弾に直撃されることがあるが、火口縁から少し下った斜面に身を隠せば、その直撃もなくほとんどの火山弾が頭上を通過して行く。

50センチの火山弾には耐えられないが、5センチの火山礫には耐えられるシェルターをもしつくるなら、火口縁から少し下った斜面に設置すれのがよい。もっとも大きな効果が得られる。また火口縁の近傍では、真上から降ってくる火山れきを避けるためにヘルメットを着用することが強く推奨される。

ただし、上の考察はすべての火山弾が同じ初速で投出されると仮定した。もし火山弾によって初速のばらつきがあるなら、縁辺部にできる火山弾密集地より内側にも無視できない数の火山弾が着地するだろう。


御嶽山2014年9月27日の凶器が火山弾ではなく火山れきだったと私はその年から意見表明しているが、現場写真はこの二つがわかりやすい。どちらも、その日のうちに報道ヘリから撮影された。

20141001-OYTSI50001-L_201910050743223fc.jpg
9月27日、読売ヘリから川口敏彦撮影

ontake22_20191005074323dfd.jpg
27日午後4時7分、朝日新聞社ヘリから、池永牧子撮影

2018年1月23日の草津本白根山噴火でも、火口から350メートル地点の振子沢ロープウェイ下の雪原に落ちたのは火山弾ではなく火山れきだった。200メートル地点で死亡した自衛隊員は、火山弾ではなく火山れきに撃たれたのだろう。雪上に火砕流火山灰が積もった上にクレーターができているのも御嶽山と同じだ。火口周辺には火砕流の危険もある。

DUMaA9VU8AAfjcX_20191005074325079.jpg
@Hiro_200さん写真

近年、火口直近で死亡した登山者たちは横から飛んできた直径1メートルの火山弾に押しつぶされたのではなく、真上から落ちてきた直径5センチの火山れきに撃たれた。御嶽山2014年9月、本白根山2018年1月で事実確認が取れた。20世紀前半の浅間山もそうだったのだろう。

慶長三年四月八日(1598年5月13日)、山開きの日に浅間山で800人が焼死したと当代記にある。「800人という数は,登山中に火口周辺で爆発に遭遇して亡くなる人の数として現実的でない」と、かつて私は書いたが、真上から落ちてきた無数の火山れきに襲われたなら、ありうる。

毎日新聞の調べによると、御嶽山2014年9月27日噴火時に山頂付近にいた登山者は486人だった。

mainichi001_201910050743264e2.jpg
毎日新聞、2014年10月4日

噴出口から1キロ以内、すなわち火口縁にシェルターをつくるのは防災対策として有効だ。真上から降ってくる無数の火山れきを避けることができる。ただし、火山弾による横からの直撃や火砕流には耐えられない。

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する