fc2ブログ

早川由紀夫の火山ブログ

Yukio Hayakawa's Volcano Blog

桜島に噴火警戒レベル5が宣言されたら、


白浜と武は、桜島内でもっとも安全な場所だ。現在噴火中の南岳との間に北岳があって高まりをつくっていて、距離も昭和火口から5キロ以上離れている。卓越風の風上側でもある。山側の着色した範囲に噴火口が開かない限り、島外に脱出しないでそこに留まったほうがよさそうだ。

saku2.png
浅間山の1108年追分火砕流は山頂火口から南北に12キロずつ流れた。もし、これと同じ火砕流が桜島から西方向に下ったら、鹿児島中央駅まで届く。海上よりも山かげのほうが、火砕流危険は小さい。海上に出た火砕流は広げた扇のように進むから、噴火口から離れたい一心で海に出ると、場合によってはつかまってしまう。
【“桜島に噴火警戒レベル5が宣言されたら、”の続きを読む】

桜島の火山灰

2012sakura.png
桜島2012年の積灰。黄色線は、10, 1, 0.1 kg/m2。鹿児島県データ。 1 kg/m2が囲む面積は1050 km2だから、2012年の噴出量は1300万トン。



桜島からの積灰は1985年が最高だった。20キロ以内32箇所の年間重量。鹿児島県データ


2012年を1300万トンとして、他の年の噴出量をこのグラフから決めるとこうなる。この37年間の合計は3億6000万トン。噴火マグニチュードでいうと4.6だ。1955年昭和溶岩と同じ。1914年大正溶岩の10分の1。


megaton.png
1978年から2014年までの桜島からの積灰。
【“桜島の火山灰”の続きを読む】

桜島山頂にある4つの火口



・北岳山頂火口 5700年前を最後に噴火してない。
・南岳山頂火口A
・南岳山頂火口B
・昭和火口 いまよく爆発する。

南岳山頂火口もときどき爆発してるが、A、Bどっちからだか、私は知らない。 形状からみると、Bからだと思われる。

桜島2015年8月15日レベル4

0700 地震増加
0900 地殻変動加速
0925 解説情報(臨時)
1015 噴火警報 レベル4
1030 地殻変動さらに加速
1047 M2.2地震
1132 M1.7地震
1150 鹿児島市長が避難準備情報
1200 地殻変動緩和
1205 火山課長が記者会見
1315 解説情報
1439 M1.8地震
1446 M2.2地震
1600 解説情報
1650 鹿児島市長が避難勧告

【“桜島2015年8月15日レベル4”の続きを読む】

桜島のブルカノ式噴煙写真からわかること


桜島昭和火口から上昇したブルカノ式噴煙。井村隆介さんが2015年3月29日1857撮影。

この写真から火山噴煙の特徴がたくさんわかる。
・根元が切れている。ブルカノ式爆発では火山灰放出が数分で終わる。このような短時間の放出をサーマルという。長時間続くとプルームという。いまの桜島では灰噴火がプルームだ。
・噴煙の上部が平らだ。大気は密度と温度に関して成層してる。そのなかを火山噴煙が上昇できる高さは、爆発で供給された熱量で決まる。噴煙を上昇させる原動力は浮力だ。
・噴煙が左に傾いている。上空ほど風が強いからだ。
・噴煙から落下する火山灰が写っている。左から右に斜めに降っているようにみえるが、これは上空ほど風が強いせいによるみかけだ。特定の火山灰粒子に着目すると、右から左に降っている。風は右から左。

【“桜島のブルカノ式噴煙写真からわかること”の続きを読む】

昭和火口から高さ1kmの火柱

sakurajima_2010-02-08_1[1]

桜島昭和火口から高さ1kmの火柱が上がりました。2月8日4時54分のことです。Kago-Netに動画があります。この動画は英語圏でも注目されています。Volcanism Blogで紹介されました。

気象庁によると、このとき発生した爆発音は基準以下で、爆発があったことにはなっていません。すなわちブルカノ式ではなかったということです。灰噴火だったというべきでしょうか、それとも単発的なストロンボリ式だったというべきでしょうか。たくさんの火山弾が着弾したことと、火山雷が繰り返し発生したことも特徴です。

噴煙4キロ上昇、火砕流1キロ流下 桜島

火山名 桜島 火山の状況に関する解説情報 第33号
平成21年4月9日16時05分 福岡管区気象台・鹿児島地方気象台

**(本 文)**
<火口周辺警報(噴火警戒レベル3、入山規制)が継続>

1.火山活動の状況
 昭和火口では、本日(9日)15時31分に爆発的噴火が発生し、火砕流が火口から東側へ約1km流下したのを確認しました。噴煙の高さは火口縁上4000m以上で南西へ流れました。また、弾道を描いて飛散する大きな噴石が4合目(昭和火口より800から1300m)まで達しました。

2.防災上の警戒事項等
 昭和火口及び南岳山頂火口から2kmを超えた居住地域近くまでの範囲では、大きな噴石及び火砕流に警戒が必要です。
 風下側では降灰及び風の影響を受ける小さな噴石(火山れき)に注意が必要です。
 降雨時には土石流に注意が必要です。

 次の火山の状況に関する解説情報は、10日(金)16時頃に発表の予定です。
 なお、火山活動の状況に変化があった場合には、随時お知らせします。

<火口周辺警報(噴火警戒レベル3、入山規制)が継続>

ひさしぶりに南岳山頂火口から 桜島

桜島の12時26分火山灰放出は(山腹の)昭和火口からではなく、ひさしぶりに南岳山頂火口内からだった。南岳山頂火口から噴火したことの意味はわからないが、変わったことがあったので格別に注意したい。→噴火に関する火山観測報(気象庁)

桜島の危険度が2倍に

気象庁は、桜島の危険レベルを3だとアナウンスしているが、レベル3の中にも高低がある。気象庁がその高低をいまどうみているかを、情報発表の頻度で推し量ることができる。

火山の状況に関する解説情報についてみてみよう。

25号 3月27日16時00分 次は30日16時
26号 3月30日16時00分 次は3日16時
27号 4月2日16時00分 次は3日16時
28号 4月3日10時50分 次は3日16時
29号 4月3日16時00分 次は6日16時


気象庁は、3月30日までは毎週2回、月曜日16時と金曜日16時に発表していた。しかし今週は、月曜日、木曜日、金曜日(2回)の合計4回発表した。27号と28号が、いわば臨時である。

単純に考えて、桜島の危険度が2倍に上昇したと気象庁がみたと解釈できる。週後半の発表頻度増加を重要視すれば、危険度の上昇は2倍を超えるとみることもできる。ただしきのう金曜日16時の定例発表の末尾に、次回発表予定は月曜日16時にすると、これまでの頻度を維持すると書いているから、この危険度の上昇は一過性のものであり、まもなく終了するだろうと気象庁はみていると判断する。

【“桜島の危険度が2倍に”の続きを読む】

桜島の地図

次のページ